2023/03/21
4件の回答
回答する
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 独り言です。苦笑 60を過ぎてから凄く疲れるようになりました。 今までは休日に景色の綺麗な所にドライブに行ったりしていたのですが その気力もあまりなく リフレッシュのつもりがかえって疲れてしまったりもします。 逆に筋トレやストレッチなどで身体を動かした方がいいのかな?
障害者施設健康初任者研修
はる
初任者研修, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そうまで私も変わらない年代です… そんなものだと思います。 例えば前は飛行機に乗ってどこか行きたい、と思いましたが、今は全くです。2年前に息子を空港にまだ暗い朝に送りました、修学旅行で、、 その時楽しんできて欲しいとは思いましたが、自分なら行きたくない、と思いました… 以前なら空港に行けば飛行機乗りたい、駅なら列車でどこか行きたい…でしたが、今は、まぁ…近くで居酒屋に行ければ良いかな…の思いですかね、、 でも呑むのは楽しい、何かに〝落ち着いて、楽しみたい〟と思われませんか… 県外へのドライブも好きで、1人、家族、友人とでも用事なくとも行きたかったのに、気がつけば、近場で美味しい、楽しい、に変わりました。今後はそれさえ変わるのか…等思いますね… 加齢の摂理かなと…
回答をもっと見る
漠然とした不安で眠れないとき、どうされていますか?布団に入ると眠気が遠のいてしまう。 風呂に浸かるか、心穏やかになる薬や漢方で対応するか。いっそ眠れないなら部屋の片付けをした方がいいのかな〜。
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
お疲れ様です。 私も色々あって夜寝る時間になると、 明日は色々といちゃもんをつけてくる職員と仕事をするのかと思うと、憂鬱になり目が冴えて寝れないことがあります。 私の場合は、日中、飲むようになっている弱めの安定剤を貰っていて、それを夜寝る前に飲んだりしていますが、医者に相談して症状がひどい時だけ飲むようにしてます。 あとは、 休みの前日は 本当に寝るまで眠くなるまで起きていることがありますね。そして遅く寝たからといって、翌日、遅くまで寝ているのではなく、遅く寝てもいつもの時間に起きて昼寝もせず 、1日、忙しそうに動いていると数日間は夜眠くなって早めに寝れたりすることがありますね。
回答をもっと見る
医者から椎間板ヘルニアの手術をすすめられています。 手術しても痛みが消えないとかも聞いたりしています。 した方がいいですかね。 また、されたかたがおられたらご意見下さい。
給料モチベーションストレス
まー君
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
診断自体は私も同じでしたが、まだ手術までの話はされていません。 確かに痺れが残ったやあまり痛みが取れなかったと言う話も聞いた事があります。 ただ手術を勧められたのであれば、私の状況とは、違うのかなと思います リスクが絶対に無いとも言えないので、周りに相談できる人がいればお話をされた上で、決めるのが良いと思います。
回答をもっと見る
いつもご回答ありがとうございます!今回は新人指導についてご相談させてください。最近中途入社された40代の男性スタッフがいるのですが、度々利用者さんからクレームを貰ってしまい…新人指導は同性の同年代の方にお願いしているのですが、私が生活相談員兼リーダーという役職なのでクレーム対応をしなければならず、そういった報告を直接するか迷います。指導は他の人の担当なので全て任せた方が角が立たないと思いますが、皆さんならどう思われますか?
生活相談員ユニットリーダー新人
ぱすぴん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
クレームの内容は、どのようなんですかね…? 男性のみ、女性のみ、双方からなど、、 言葉遣いなど接遇なのか、ダラダラしてる=私語含めて仕事しないのか、(デイサービスであれば)送迎での事などありますが… 本来は角が立たない指導も大事ですね、特に今令和では、、しかし、目線は利用者さんであるべき大前提が優先される、これを私達は指針にすべきところでしょう… 介護保険の3本柱の一つ、利用者本位にあたる部分ですね… 別に、責めようとしてではなく、普通に「せっかくやるなら感謝されるくらいの対応を」、、これをしっかり伝えるだけ、と思いますけどね… それでも改善なければ、上役含めて普通に伝えるか、研修として伝えるか、(私はそのまま言ってしまうたちなんですけど💧)ではないでしょうかねー
回答をもっと見る
70代の女性利用者が体温39.7度、発汗あり着替えを行った後、首と脇のクーリングを行いました。 その後看護師に高齢者の首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるからしてはダメ‼︎と他の職員、他利用者ののいる前で注意を受けました。 今まで違う高齢者施設で勤めているときにそんなことを聞いたことありません。 みなさんは熱発者へのクーリングはどう行っていますか?
病気看護師職員
ねこ好き
介護福祉士
ユウ
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ねこ好きさんお疲れ様です。 首のクーリングは脳梗塞のリスクがあるんですね。 頭と脇と鼠径部の3点クーリングしてます。
回答をもっと見る
昨日は遅番勤務でした。 他の方は、既にベッドに横になっていましたが。 眠れなくて、フロアを歩き回っていた👵🏼さんが、私も手伝うよ〜!とフロア掃除を手伝ってくれました。 利用者さんに、掃き掃除をお願いして わたしは、モップがけ(転倒に注意しながら)を行いました。 全てやりきって、「ありがとうございます!〇〇さんのおかげで、助かりました!!」と、お互い握手して話をして。 利用者さんがとっても嬉しそうで、こちらも嬉しくなりました😊
施設職員職場
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
小鳥
無資格, ユニット型特養
利用者さんとのそういう関係、いいですね。 私も食事で使ったトレーを拭いてもらったり、洗濯物を一緒にたたんでもらったりしています。 いいコミュニケーションにもなりますよね。
回答をもっと見る
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・今すぐ仕事辞めたい・その他(コメントで教えてください)