2020/10/19
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
毎日お疲れ様です。 歳を重ねるにつれ、若い頃のようにはいかなくなってきたと感じることが多々あります。 一番困るのが、体力と筋力が落ちてきたこと…昔は余裕で抱えられていた重量級の利用者さんが、だんだん抱えられなくなってきました。 利用者さんと自分の安全を守るためにも無理はできませんが、これ以上体力と筋力を落とさないためにも運動やトレーニングなどをした方がいいのかと悩んでいます。 皆さんはどんなことをしていますか?おすすめのジムや体操、ストレッチなどがあったら教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。
運動健康職員
かのこ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
今日、ヨガの日でした。 リラックス系と燃焼系と行っています。10日程、腰の痛みがあり、整形外科のリハビリで電気を掛けたり、ウォーターベッドをしましたが、良くなりませんでした。しかし、今、全く違和感ないです♪ ストレッチであり、筋トレであり、リラックスもストレス発散もして、自律神経も整います。
回答をもっと見る
「運動はやりたくない」「今日は見てるだけ」など消極的な日が続く方に、どう声かけするか迷うことがあります。 無理強いはできないけれど、少しでも前向きになってもらうために、どんな工夫をされていますか?
運動デイサービス
けい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
先生の考え方もよりますが。 リハビリって形式が、運動と言うイメージ強すぎるので懸念される利用者は多いですよね。 前いた老健の話ですが、リハビリ嫌い!!って動かないおじいさんに。 ptの先生が、フロアーまで行って、若い頃ゴルフ好きだった等を参考に、おじいさんに、杖の前にボールを置いて、杖の持つ手でゴルフ(パター)のように打たせて、「はい穴はもっと向こうにある」!!と、打っては歩かせて、打っては歩かせて、しまいには「エレベーターの中にボール入れて」ってしながらリハビリ室までいってましたよ。で、その流れでリハビリして、帰ってきましたが。 その先生が来るまで、リハビリ室までつれていけないって、皆が行ってたけど、先生の工夫で簡単につれていったのは、衝撃でしたね。 あの先生は、20代前半の若かい先生だったけど、凄いと思いました。先生も、リハビリが嫌なら、遊びながらからだ動かして楽しく、運動すれば良いやらないより、風船つきでも何でも楽しく。と言ってたのが印象的でしたね。 最終下肢筋力は、明らかに向上しました。
回答をもっと見る
デイケアでOTとして働いています。当施設のデイケアには変形性膝関節症の方がたくさんいらっしゃいます。その方に対して、マッサージや、車椅子座位で足首に重錘をつけて膝関節伸展運動や、可能な方は歩行練習を行なっています。しかし高齢な方が多く、痛みや筋力低下が改善しにくいのが現状です。かと言って集中的なリハを行おうとしても、人手不足もあり困難な状況です。 みなさんは、変形性膝関節症に対して、どのような訓練を行なっていますか?できれば短時間で、かつ認知症の方もわかりやすく、1人で行いやすい訓練を、ご教授いただけると幸いです。
OT運動デイケア
たくや
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ちょうたろPT
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちのデイケアでは簡単な体操プリントを目的別に用意して、利用者にプリントを見せながら運動指導しています。 運動をある程度正しくできるようになると、あとは監視下で自主的に運動していただいています。 ちなみにマッサージ等の行為は極力しないようにしています。なぜなら即時効果しか得られず利用者も依存しやすくなってしまうからです。 痛みの管理の仕方や、在宅でも継続できる運動を指導していくことが利用者の自立支援と考えています。
回答をもっと見る
先日本職で夜勤入りして明けの日にご逝去された方がいて 久々に対応しました また、3日後にはバイト先で明けの日に ご逝去された方の対応をしました 今回はお二方とも老衰ではあるのですが… 過去には半年で4名の方がご逝去される日に勤務 (どの日も入りの日が明けの日)をしていました 私が当たらなくなると 違う職員(1人固定)の夜勤の日に ご逝去される事が続いていました 個人というか「あるある」だとは思っているのですが みなさんも1度対応した後に 続けてお見送りをした経験はありますか?
夜勤明けモチベーション夜勤
ティーダ
介護福祉士, 有料老人ホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
あります。 時期的なものなのか、年末年始が結構お見送りすること多かったです。 私も夜勤入りか明けが多かったです。 そういう時は最期の時に立ち会わせてくれてありがとうございますと思うようにしています。 出勤して、周りから亡くなったと聞くよりは、最期に会えて良かったと時間が経つほど思いますね。
回答をもっと見る
たつ
介護福祉士
朝のお声かけ モーニングケア はどうでしょう?
回答をもっと見る
耳かきが自分でできない利用者さんがおられ、 私の勤務の時に耳かきをして欲しいと頼んで来られます。 100均で買われた光る耳かきでしてますが 他の職員にはしたらダメと言われます。 なので、自分で耳かきできない利用者さんみんな耳垢が溜まって聴力に問題が出るほどです。 皆さんは介護士が耳かきしてますか?
ケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
したらダメ… では対応はどうしてるのですか? そこが大切と申しますか、当たり前ですよね…
回答をもっと見る
・帰りにコンビニによる・コーヒーやティータイム・音楽を聴く・ゆっくりテレビを観る・シャワーやお風呂に入る・買い物などに出かける・その他(コメントで教えて下さい)