マッスルスーツ使っている施設ありますか?使い勝手、使い心地、コスパ、問...

KT

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

マッスルスーツ使っている施設ありますか? 使い勝手、使い心地、コスパ、問題点など何でも聞いてみたいです。

    2019/12/27

    2件の回答

    回答する

    お試しで使ったことあります。 装着に時間がかかるし、自分の身体の可動域がかわるので介助もしにくく、かえって変な動きをしてしまい、腰がいたくなりました…。 オムツ交換などの中腰はスーツが身体を支えてくれるぶんすこし楽でした。 コスパはわかりません…。

    2019/12/28

    質問主

    回答ありがとうございます! 全国的なニュースになって後に、自分の施設に営業マンがパンフ置いていったので、便利そうだったら購入の伺いを出してみようと思っていたところです。 自分はリュックを背負う装着イメージがあったのですが、意外と時間がかかってしまうのですね… 負担の大きい腰が楽になるのが最大の売りの商品にはずなのに、これだとメリット少なそうですね。

    2019/12/28

    回答をもっと見る


    「介護用品・用具」のお悩み相談

    介護用品・用具

    どこのメーカーのパルスオキシメーターを使ってますか?

    まさふみ

    介護職・ヘルパー, 訪問介護

    42025/02/03

    とりとん

    介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

    ナースリーのこれがヘビーに使ってても長持ちで、反応もそれなりに良いです。 https://www.nursery.co.jp/products/detail/13461 ドリテックのは、反応悪かったり、2~3年で壊れました。

    回答をもっと見る

    介護用品・用具

    こんにちは。 皆さんの職場では介護ロボットを導入されていらっしゃいますか? もし導入されているなら、どんなロボットを導入されていて、そのロボットのメリットとデメリットを教えてもらえたら嬉しいです😌💡

    モチベーションケア施設

    TY0922

    介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

    42024/09/16

    こひつじ

    介護福祉士, 障害者支援施設

    移乗ロボットを使用しています。 メリットは、利用者さんが立ち上がり時に苦労しなくて良くなった事、職員の腰痛が減った事です。 デメリットは、操作ミスが大きな事故に繋がる可能性がある点でしょうか。。利用者の方に、手でバーをつかんでいただく必要があるのですが、操作途中で手を離してしまうと、姿勢が崩れても体勢が戻せず、また一からやり直しをする事があります。

    回答をもっと見る

    介護用品・用具

    バルーンに溜まった尿を、吸水シートに吸い込ませて、破棄するのは、当たり前のことなんですか?

    バルーンユニット型特養愚痴

    ↑わっしょいしょい

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    72021/07/03

    ヒデ

    私のところは尿破棄用の容器で回収してました。 吸水シート。。。毎回やってると勿体ないですよね。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

    有料老人ホームの看護師について質問です。在中する看護師はいますか?訪問看護がつくため看護師の配置はない施設が主流なのでしょうか。住宅型に勤務していますが看護師がいないと困ることが多々あります。義務付けはないことは理解していますが常駐していないことが普通なのでしょうか。

    訪問看護有料老人ホーム

    もりた

    介護福祉士, 有料老人ホーム

    42025/02/15

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

    これは、(特定施設でない)サ高住も同じですね、経費がかからないために配置なしは多々でしょう。 今までいたのに、なくした所もあります。 言われる住宅型であれば、必要あれば介護保険を使って訪問介護、または訪問診療を使う、それが社会保障分科会の回答です。

    回答をもっと見る

    訪問介護

    オムツでオープンでセットとはどういう意味でしょうか?

    訪問介護

    訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

    22025/02/15

    とーばい

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    礼さん オムツの「オープンセット」とは、大人の排泄ケアにおいて、アウター(外側のおむつ)とインナー(内側のパッド)を組み合わせて使うシステムを指します。 具体的には、アウターとして使う紙おむつや布おむつに、インナーとして使う吸収パッドを挿入することで、排泄ケアの効率を高める方法です。そうすることで、ご本人の体調や生活リズムに合わせて、最適なケアを提供しやすくなります。 簡略すると、テープオムツ+尿パットを使用する事かと。

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    CWの方にご質問なんですが、ミルキングってCWでやってますか?

    排泄介助トイレモチベーション

    もやし

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養

    42025/02/15

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

    かつてやっていました。今は施設ケアマネですが、介護士の皆さん、やっています。ただ正しいやり方を時々医務室(ドクターや看護師)から朝礼等で確認していますね…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    仮眠が取れない時コールが鳴り止まない時転倒などがあったとき利用者が寝てくれない時夜勤そのものが辛い夜勤は辛くない夜勤をしていませんその他(コメントで教えてください)

    576票・2025/02/22

    男性スタッフ皆さんに渡します主任や施設長など上司に渡します好きな人、気になる人にだけ渡します全員に配ります誰にも渡しません自分は男なのでチョコ待ってます!その他(コメントで教えてください)

    642票・2025/02/21

    ゲーム制作特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

    674票・2025/02/20

    設置されている設置されていない分からないその他(コメントで教えてください)

    733票・2025/02/19
    ©2022 MEDLEY, INC.