腰痛

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

産後の腰痛に悩んでいますー 仰向けで寝ていたら、腰が痛くてたまらない! 起きてる時は痛くないんですが、 仰向けで寝てる時だけです! 今後もしも入院する事とかあって、仰向けで寝ないといけない事態になったら…と思うと恐怖! 骨盤が歪んでるんですかねぇ(;_;)

2022/02/26

2件の回答

回答する

骨盤矯正行ってみるといいですよ。 自分も今年に入ってから10年ぶりぐらいに行ったんですが、腰から首にかけてかなり歪んでると言われました。その時、姿勢によって、痛みや痺れはもちろんのこと、顔にも歪みが出ると施術師に言われました。 想像してるよりも、骨盤の歪みは体に影響与えるみたいです。

2022/02/26

回答をもっと見る


「腰痛」のお悩み相談

雑談・つぶやき

先にも質問させて頂いてるのですが、ぎっくり腰の回復が中々戻らず。 今週1週間は欠勤連絡を入れ休んだのですが、今日に至り身体を曲げたりするとまだ痛みが走り、明日からの仕事復帰が。 歩けるのですが通勤時間の交通機関の揺れ動きに耐える事が出来るか不安。

欠勤腰痛

ます

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

92025/04/13

真司

介護福祉士, ユニット型特養

本当にぎっくり腰ですか?1週間休んで良くならないなら、ぎっくり腰ではないのでは?明日、レントゲン撮ってきたらどうですか?最近、少し寒く感じるので、そのせいもあるかもしれませんね?お大事に

回答をもっと見る

新人介護職

皆さんは腰痛予防と背中の痛みいざの痛みはどうされていますか? 私は最近腰の少しの違和感と夜勤明けの背中の痛みに悩んでいます。 腰は入職日からコルセットを使用しているため今のところ違和感で収まっていますが背中と膝は特に対処法もわからずストレッチと温めるだけにとどまっています。 接骨院や整形外科への通院も考えていますが接骨院は国家資格があるところでも余計に悪化したりすると聞きますし整形外科は湿布渡されて終了だったのでなんだかなとおもっています。 もっと根本的な治療や予防などがあれば教えていただきたいです。

腰痛予防健康

やなさ

実務者研修

42025/05/12

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 私も腰痛と背痛の日々です。 脊柱管狭窄症と診断されてますが、整形外科では一時的な鎮痛剤と湿布の処方で痛みの改善されません。 今は接骨院で10日に1回くらい通院してますが、痛みは変わりませんが通わないと痛みは増します。 コルセットは装着してます。 仕事中に痛みがある時は同僚に伝えて配置変えてもらったり、事務仕事してます。 やなささんのおっしゃる通り、根本的な治療法はないと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

最近腰痛がひどいです。 勤務中はコルセットを使用していますが、 みなさんが行っている腰痛予防、対策などありますか?教えていただきたいです。

腰痛予防

よしふみ

介護福祉士, 介護老人保健施設

52025/07/12

ちきちき

介護福祉士, 病院

はじめまして。 私も慢性的腰痛持ちなのでお気持ち分かります。 辛いですよね。 私も同じくコルセットを付けたり、介助時ベッドの高さを調整したりして気をつけています。 あとは家で余裕のある時に、YouTubeで腰痛や肩こりに効くヨガやストレッチを行っています。 お互い色々と工夫しながら、腰痛と付き合っていけるといいですね!

回答をもっと見る

👑子育て・家庭 殿堂入りお悩み相談

子育て・家庭
👑殿堂入り

質問失礼致します😌 皆さんのお子さんや家族が「介護の仕事したい」と言ったら、なんと声をかけますか?? 知り合いのお子さん(高校生)が学校の進路希望で「介護の仕事」と書いたら、先生から「やめておきなさい」と言われたそうで😓 相手が高校生に限らず、皆さんだったら、介護職を選択肢に入れるのをどう思われますか?

職種家族職場

otoupapa

ケアマネジャー, デイサービス

352023/05/13

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

お疲れ様です🙂 介護士の立場からどんな風に伝えられることがあるかな?と考えてみました。 まず、介護士をやりたいと思った理由を本人に聞きます。 そこでいわゆる「福祉の理想、キラキラ介護」のような話が出た場合、現実的には収入が上がらず、特に結婚子育てのタームになるとどうしても苦労しやすい点、また福祉の理想を裏切られる職場が多い点をデメリットとして必ず伝えます。 同時に、一度経験してしまえば、家庭を持ったとしてもパート等の形でも仕事を継続しやすく(全国で常に求人があるので)共働きの形を取れば普通に生活はできる点、一度やって向いてないと思えば、他業種に転職後も出戻りが容易な業種である点を伝えます。 理由が他にある場合(夜勤フルタイムで稼ぐつもり、ケアマネや管理者などのキャリアパスを見据えて、等)が出てくるようなら、それなりに介護士や自身のキャリアについて関心を持って調べられていると判断できますので、本人の意思を尊重すべきかと考えます。 以上が第三者の介護士としてのアドバイスですが、もし身内が進路選択に悩んでいる時に声をかけるならば、正直一番最初におすすめする業種ではないです。 理由は、高卒新卒ならより収入が安定した業種を選べるチャンスがある点、30代以降も他業種から介護士へのキャリアチェンジが容易なのに対し逆のキャリアチェンジは難しい点が挙げられます。 あとよく言われる、体を酷使して低賃金、のイメージはまさしくその通りではあるので、単純にその方のことが心配にはなりますね…。 せっかく新卒採用という2度と手に入らない切り札を持っているのだから、いきなり介護だけに絞らず色々な業種の説明会に行くなり業界研究なりしてみてもいいんじゃないかな?と思います。 私自身大卒で、周囲が大手企業の総合職になる中で介護士になり、親は反対こそしませんでしたがやはり将来が心配ではあるようです。 長文失礼いたしました。

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

みなさんは自宅から職場までの時間はどのくらいかかりますか?

職場

みっちゃん

有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設

982021/03/12

カニ魔王

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設

片道20分 楽な距離ですが 冬凍結時はたいへんです

回答をもっと見る

子育て・家庭
👑殿堂入り

子育てしながら、正社員として採用してしてもらいましたが、子供の体調不良により、先月3日、今月は病気が重なり息子が肺炎になり、欠勤が多くなっています。先輩に仕事の雇用を一度考えてと言われました。パートとなっても体調不良で休む事は変わらないと思いますが、皆さんはどう思いますか。上司は気にしなくていいと、言ってくれています。

休み上司愚痴

ネネココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

372022/07/15

うさっこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

雇用を考える?その先輩は何様でしょうか?上司が良いと言っているのなら、それで良いと思います。子供さんがいることも解っての採用だと思うので。何で協力しないのでしょう。介護業界あるあるです。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

転職をする際に、前職での給料と同等の給料を頂けるには、面接の時に前職の明細と源泉徴収を持っていけば 考慮して頂けるのでしょうか?

給料

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

142025/11/24

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

面接時に源泉徴収票を持参するように言われるところもありますよ。 ご自身で持参して交渉するのも良いのではないでしょうか? この業界って割と交渉次第ですよね。 勤続が長い人が交渉して基本給を多くもらえている印象がありますが、いかんせんそう言う人が仕事ができるわけではないので、なんだかな…と思う時もありました😛

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士の資格を取得したら、次は どんな資格を取得すればいいでしょうか?

資格介護福祉士

ジャッカル

介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

22025/11/24

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修

私はケアマネを取得しました。 あと、介護の知識をさらに深めたいと思ったので終末期ケア専門士を取得しました。

回答をもっと見る

特養

意見をお聞かせ下さい。 現在ユニット型特養に転職してもうすぐ1年になります。 入職してから違和感はあったのですが、職員との情報共有がほとんどなく、ルーティン業務をこなすだけの日々が続いています。 ワンオペは仕方ないと思いこなしていますが、相談できる上司もいない状態でこのまま続けるべきか、転職すべきか悩んでいます。

ユニット型特養転職

たか

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22025/11/24

きっちゃん

介護福祉士, グループホーム

現在の環境で、相談できる人がいない中で1年間もワンオペに近い状態を続けているのは、本当に大変だと思います。 ユニット型特養のルーティン業務に慣れてきたからこそ、「このままで良いのか」と考えるのは自然なことです。私自身、グループホーム勤務ですが、情報共有の不足は介護の質に関わる大きな問題だと感じます。職員同士の情報共有がないと、質の高い個別ケアは難しく、利用者様へのリスクも高まります。 ご自身の心身の健康と、キャリアの選択肢を広げるためにも、まずは上司に現状の相談体制について具体的に問題を提起し、改善が見られない場合は「転職」も視野に入れるべきだと考えます。あなたのキャリアは守るべき大切なものです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

新型コロナが流行りましたインフルエンザが流行りましたノロウィルスが流行りました何も流行っていませんその他(コメントで教えてください)

162票・2025/12/02

喋っていてなかなか乗ってくれない車を走らせると「トイレ」と言われる車内での尿失禁や便失禁家の前で10分以上待たされる雨の日がとても憂鬱送迎業務をしたこと自体ないその他(コメントで教えてください)

520票・2025/12/01

勤務中にすべて終わってる残業をしている家で下書きなどをして終わらせている完全に持ち帰りだよ…書類仕事はしていないその他(コメントで教えて下さい)

594票・2025/11/30

介護職看護師医者医療、福祉以外特に気にしないその他(コメントで教えてください)

603票・2025/11/29