心身共に疲れて、今誘われいる施設に転職した方が良いでしょうか?それとも...

ミー太郎

介護職・ヘルパー, 訪問介護

心身共に疲れて、今誘われいる施設に転職した方が良いでしょうか?それとも少し休んだ方が良いでしょうか?わからなくなってしまいました。゚(゚´ω`゚)゚。

    2020/01/04

    35件の回答

    回答する

    はじめまして、心理カウンセラー兼訪問介護員のクジライといいます。 心身共に疲れているとの事ですが、施設から施設の転職ですか?詳細がもう少し判るとありがたいです☝️

    2020/01/04

    質問主

    返信ありがとうございます😊  こちらこそ初めまして。今はホームヘルパーとして働いています。サ責とうまくいっていなくて… ヘルパーとして働くのが辛くて、ある施設の方に相談したら一緒に働かないと言われました。

    2020/01/04

    まず、頑張っていることは仕事に対しては称賛ですし、評価される部分です。ぶっちゃけ介護福祉士を持っても仕事をしない人間は山ほどいるんですよね。 あと、正しい事しかない、つまり他の人に迷惑をかけないようにするって考えちゃっていませんか? 変な話し、正しい事しても悪い事をしても裏目の時があるんですよね。これはミー太郎様のせいではないんです。 だってこんなことよく介護だとありませんか? アセスメント、手順書通りしても何故か利用者が怒ることありません? これは正しい、正しくないの問題ではないですよね? こんな時は 『仕方がない、別に悪いことしてないし。』 こう考えましょう。また、正しい正しくないは極力判断する回数を減らしてみませんか? 自分が判断しなくてはいけないもの意外は極力判断しない。 そして、みんな良くてみんな悪い 結局意見はみな人それぞれなんで固執する事ないんですよ。 また、仕事は転職しても今は全然ありの時代です。特にデイとか運営が上手くいかないと簡単に 潰れてしまう時代ですよね。 なので一つの会社に長くいるのは決して偉いわけでもないんです。会社に自分の人生や時間を捧げすぎちゃうのは駄目ですよ。 好きなことが挑戦できる時代です。 YouTubeも昔は仕事ではありませんでした、しかし今は沢山の人がしています。 ミー太郎様も少し休みながらもまた好きな仕事をやるでいいと思いますしひょっとしたらさらにやりたい仕事が休憩中に見つかるかも知れないですよ。 まずは、柔軟な思考を意識する時間と休憩をしてみましょうよ。 私でよければ実際に相談も出来ますよ

    2020/01/05

    素敵なコメントありがとうございます 退職はまたタイミングや環境の変化、またはミー太郎様の体調とかも含めてでよいかなと思いますよ。 退職届けは出すための勇気とかちょっと頭をよぎってしまいますよね。 でも、ミー太郎様が退職届けを出せなかったから駄目とかはないんですよ。 それに仮に次にどうするかをなかなか決めれなかったら自分の中でもすっきりした回答て退職届はだしづらくはないですか? なので今後だけは考えていきましょう。 また、退職は絶対悪くないです。 特にいまのミー太郎様の状態を考えると尚更ですよ。 もし、キャリアとしてなら別にいまの場所でなくても他でやれますよ。いまの場所では逆にキャリアというか長く居るだけになるのかなと思います。 大事なのは今いる場所で貴方しかやっていない仕事をしたかだと思いますよ。 回りと同じ仕事をしていたら評価は回りと一緒になります。付加価値をつけられるかが大事なんです。 なので回りと変わらずで体調だけ悪くなるなら 退職を視野にいれて動くようにしましょう。 私はも今月にいまの訪問介護事業所を退職します。 初めは夏に退職を考え上司に相談しました。 幸い人間関係が極めて良くて正直今でももったいないとは思っていますが、私は法人に勤めており法人の社員に対しての考え方、価値観が合わなくなった、後は私がカウンセラーとして活動もしたいので、副業もしたいからと考え退職を決意しました。 会社はなにも変わりません、会社に対して執着しても時間の無駄にはなってしまいますので いまのミー太郎様の状態なら、退職の相談は管理者になりますか?まずここに話してみませんか? 例えば『実は退職を考えています、ちょっと人間関係がつらいんです、精神的にも鬱気味なんです』みたいな感じはいかがですか? もし、この相談の相手が苦手な先輩社員ならば、これは、言えないので別案を考えなきゃですが。

    2020/01/09

    回答をもっと見る


    「キャリア・転職」のお悩み相談

    キャリア・転職

    退職した時に制服はクリーニングを出して、返却するのが当たり前なんでしょうか?

    制服退職人間関係

    伊織

    介護福祉士, グループホーム

    182025/08/20

    me

    介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

    どちらが良いか尋ねます。洗濯でOKな所もあると思います。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    グループホームを受けようと思いますがグループホームって転職回数が何回かあれば落とされるって聞きましたがそうなんですか?

    グループホーム転職

    日曜

    介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修

    122025/09/19

    伊藤

    ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム

    グループホームで管理者の経験があります。 面接の際に気になるのら、 なぜ転職をしたのか(理由が前向きかどうか) 今回はどんな思いで応募したのか 長く働ける意欲があるかどうか といった点です。 介護業界全体で転職は珍しくありませんし、グループホームでも同様です。むしろ、経験をどう活かせるかを伝えられるとプラスに働くこともあります。 ですので、転職回数よりも「これからどう働きたいか」「なぜその施設を選んだのか」をしっかり伝えることが大切だと思います。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    「給料が安い」「人間関係が大変」 ――昔からそんなイメージがつきまとう福祉業界。 それでも、なぜこの業界に入ろうと思ったのか。 皆さんのきっかけを聞いてみたいです。 私は前職が5:00〜25:00のシフト制で、朝が早かったり、昼まで寝てしまったりと、生活リズムが崩れがちでした。 その生活が嫌で、転職を決意。 今は障がい者施設で働いています。 日中のみの支援なので、生活リズムが整いました。 加えて、土日祝休み・残業少なめと、自分の時間を大切にできる働き方が叶い、今の職場がぴったりだと感じています。 皆さんは、どんな理由で福祉業界を選びましたか? ぜひ教えてください!

    就職休暇健康

    すー@障がい者支援員

    障害福祉関連, 障害者支援施設

    342025/07/03

    けい

    介護福祉士, デイケア・通所リハ

    コメント失礼します。 私は父が障害者って言うのと、高校の先生に勧められたからですかねー。 でも、自分でも人と接する仕事はあってる(尽くしすぎてしまうこともありますが)と思っています。 家族が出来てからは通所以外は無理ですかね😅

    回答をもっと見る

    👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    看護助手って人間関係がキツイのはわかりきってることだけど、全部の病院が看護助手だと人間関係キツイから未経験だと無理だと思いますってエージェントに職探しお願いしようとしたら否定されたんだが、、 エージェントってそんなに偉いの? 介護福祉士持っててエージェントとして働いてるから偉いって勘違いされてるみたいだったけど、、 介護福祉士という資格にふんぞり返る人、、苦手です、、 皆さんはこんなエージェント、どう思いますか

    未経験資格介護福祉士

    あーさん

    介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

    242025/05/09

    うた

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

    あれば給与が上がる程度でふんぞり返る程偉い資格とは全くもって思いません。 資格持ってるのに素人並みの介護スキル、知識の人も沢山見てましたので。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    私は障がい者施設で働いています。 今の職場では、だいたい1年半に1人のペースで職員が転職していっています。 介護業界は、他の業種に比べても転職が多い印象があります。 みなさんの職場ではどうですか? 転職の理由は色々あると思いますが、 ・人間関係 ・給与面 ・休みの取りづらさ などが多いのでしょうか? でも福祉の仕事のメリットとして、経験があれば転職先が多いという点もあるのかなと思っています。 皆さんのご意見も聞いてみたいです!

    就職退職転職

    すー@障がい者支援員

    障害福祉関連, 障害者支援施設

    152025/06/23

    もやし

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

    個人的な意見ですが、給与面が大きいですね。 休みの取りづらさは働いている所によって左右されるかと。そして人間関係は福祉に限りませんし、理不尽な事があろうと自分の立ち回りも大事になってきます。 あと別業界で働いて痛感したのが、業務を教わる際に相手が感情的にならず曖昧な言葉は避けて、主語をちゃんと言うので教わる身からしたら有り難かったですね。 確かに転職先は多いかもしれませんが、前述の給与面の低さと経験ありきでは未経験・新卒を受け入れる土壌が整っていないとも言えます。 職場環境のメリットは職員を受け入れ、育てる環境が大事になるのに福祉業界はなかなか改善されませんね…。育てる環境が整っていないという事は経験者の転職者にも当てはまります。 新しい環境で働くという事に対してのフォローアップの充実が必要です。 まぁ今は私も福祉業界を離れ、別の業界で働いているので大雑把ですがこんな感じしょうか。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職
    👑殿堂入り

    みなさま、暑い中のお仕事ごくろうさまです。 3年ほど鬱で仕事出来ず、最近になり就職活動しています。 直近で2社面接しましたが、どちらも不採用になってしまいました。 やはり3年も働かなかったことが原因でしょうか?それとも年齢(40代)でしょうか? それまでは、面接は落ちたことがありませんでした。 なので、もう2社落ちたぢけで働き口はないのか?介護は辞めるべき?と思ってしまいます。 皆さんの中に就職活動に手こずったけど、今はいい職場に出会えたという方いますか? また、転職活動が上手くいくアドバイスもいただけたいです。よろしくお願いします。

    就職面接実務者研修

    ホッシー

    介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

    382025/08/19

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    念の為ですが、鬱でブランクが(3年)あります… とは言われていないですよね…? だとしたら、落ちるのは極当たり前です…

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    特養

    転職を検討し始めています 現在の職場があまりにも人手不足で過酷なためです ちなみにみなさんのところは夜勤は何人体制ですか? 自分は特養で夜勤は、従来型2ユニット(40人)とショートステイ10人を2人で見ています みなさまのところはどんな勤務体制ですか?

    ショートステイ人手不足特養

    MY

    介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ

    82025/10/05

    俺いつまで介護やってんだろ?

    介護福祉士, ユニット型特養

    ユニット型特養勤務です。 2ユニット(20人)をワンオペです。ユニット型特養ならどこへ行っても夜勤は2ユニット20人ワンオペです。 従来型は2人の規模だと思います。 昔勤めてた地域密着型の従来型特養では入所29名を1人、ショートステイ15名を1人体制でした。この施設は2階建てで、オムツ交換や朝の起床介助はショートステイの夜勤が2階へあがって2人で一斉に起床介助を行ってました。 かじった程度の有料は50名を2人体制でしたね。

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    転職を考えています。有料→特養→訪問という順番で介護福祉士を10年やっています。少し動くと腰が痛くなるので、体に負担がなさそうな訪問を選びましたが社員は身体介護が多めです。 訪問3年目で夜勤はないのですが給料は施設勤務よりも少し少ないぐらいです。 障害者(大人)のお風呂介助もあり、自分より大きい方で何かスイッチが入るととても恐怖を覚えます。 これなら施設勤務の方が良いのではと思い始めてきました。 夜勤には抵抗ありません、不安なのは体の負担のみです。ケアマネの試験は受けようとは思っていますが、出来るだけ利用者との距離が近いところで働きたいのが希望です。 デイサービスや老健も良いなと思っているのですが、 デイサービスは給料が安く、老健はほとんど求人が出ません。そこで派遣で探すのもありかなと思っています。 派遣から就職した方や、腰痛を理由に転職した方の意見などを聞かせていただければと思います。 よろしくおねがいします。

    職種転職デイサービス

    かわにじ

    介護福祉士, ユニット型特養

    12025/10/05

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    腰痛もちは、きついですね…この仕事(に限らず…) 出来ない、とは思っていませんね、色々対策したり、時に動けない状態になったりありながら、立派に続けている方も見てきました、休養を要す方も、もちろんおられて、、 さて、利用者さんとの距離=介護、関わりがお好き、やりたい、素晴らしいと思います。 どのポジションでも、福祉には持つべき意向と思います。 さて、この場合、2点コメントさせて下さいね、あくまでも私の思いです、かわにじさんに当てはまるかはもちろん分からないですし、それが当然とも思います、、 まず、ケアマネについては、ケアマネの必要な事業所は多く、グルホや、特定施設(有料、ケアハウス、サ高住)等も必須です。そこでは、基本はケアマネ業務ながら、介護としてはいるシフトのところが多いですので、身体を休めつつ、でも介護もある…つまり介助量を減らして利用者さんに関われ、更に相談支援にも携われる事になります、、 さて、ケアマネ取得前だとどーかですが、例えば、サ高住(特定施設でなく通常型でも)相談員はいかがですか? 特養相談員は基本相談業務が主ですが、サ高住や養護老人ホーム、ケアハウスであれば、利用者さんとの距離が近い事業所も多いです… かなり差はありますが、ご経験上それも選べますね、もちろん勉強は最初特に必要ですが、身体の負担はへりながら、病院受診へ付き添うなど含めて、距離は近く自身のお身体も負担はへると思います(=精神にはくるケースもあるのですが…) 1度、今後のことですので、ゆっくり、でも思う方向に考えてみられては、と思いますね…

    回答をもっと見る

    新人介護職

    この度訪問介護計画書を作成することになりました。 ご本人様が署名が難しい場合ご家族様に依頼になるかと思うのですが、ご家族様は施設に来られないかがほとんどです。 そういう場合は郵送しかないのでしょうか? 施設に訪問している形になります。

    介護計画訪問介護施設

    やまだ

    介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

    12025/10/05

    こばさん

    介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

    そのような場合は郵送でサインをお願いしています。 郵送以外の方法があれば知りたいですね😭

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    ススキなどの植物を飾りました紙などで創作したものを飾りました何も飾っていませんその他(コメントで教えてください)

    167票・2025/10/13

    近い方がいい遠い方がいい中間くらいがいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

    596票・2025/10/12

    いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

    623票・2025/10/11

    20代まで続けたい30代まで続けたい40代まで続けたい50代まで続けたい60代まで続けたい動けなくなるまで続けたい今すぐ仕事辞めたいその他(コメントで教えてください)

    656票・2025/10/10