求人票やエージェントからの求人の案内で、よく取得資格を求められていますが、雇用者からみて、いま一番必要な条件とはどんなものでしょうか?
資格
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
資格も大事だと思いますが、資格を持っていなくても介護をすることはできると思います。 必要な条件は人の役にたちたい気持ちや資格がなくてもはじめられる仕事だということをアピールすることが大切だと思います。
回答をもっと見る
介護業界の人事評価制度に疑問を感じています。現場に居ない管理者の評価を受けることに納得できません。 普段の働きぶりを知っている利用者の評価を加味するべきだと思うのですが。 皆さんの職場はどうでしょうか?
管理者
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ご利用者の評価ですか? それこそ不平等で偏る可能性もあるのでは? 確かに現場を顧みない管理者の評価は上辺だけかも知れませんけど。
回答をもっと見る
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
常勤でも出来ます。 ただ夜勤は厳しいでしょうから、デイサービスなどの夜勤が無いサービスの方が働きやすいと思います。
回答をもっと見る
そもそも責任者の育成って誰がどうやってるんでしょうか?離職率を抑えるためにかなり重要な問題だと思うのですが。責任者の教育や育成に関わったことがある方にお聞きしたいです。
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
施設のリーダーを指導したことがあります。基本的には、主任・管理者クラスのものがOJTでリスク管理(設備・利用者・スタッフ・災害・感染)や新人・後輩指導ができるように業務マニュアルの内容と意義を理解してもらっているか確認します。 能力を問われないためにも大事かもしれませんが、もっと大事なのはそのリーダー候補がスタッフたちから嫌われてないことが重要です。 その人がリーダーになることを不満に思って辞めることもありますし、わざと協力しなくなって職場がめちゃくちゃになったりもします。 さらに重要なのはそのリーダーが主任・管理者に協力してやっていく姿勢があるかです。 協力あってこそ、自分達の業務の一部を任せて自分達はより高度で一歩進んだ業務に打ち込むことができます。 嫌なパターンは主任・管理者達に嘘の報告ばかりして、現場で自分の派閥づくりや抗争をはじめてしまうことです。これも結局離職につながります 以上から人間性と相性を重視するべきかと思います。
回答をもっと見る
今、仕事をしながら副業をしています。介護業界を離れて新しい仕事をしようと考えている方は居られますか?それはどんな仕事でしょうか?
副業
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
いまデイサービス生活相談員ですが、介護を離れるかどうかは分かりませんが、営業が出来る環境に代わりたいと考えています。副業も僅かばかりしていますが、収入にはなりませんよね。
回答をもっと見る
介護職の方に質問です。 今の給料に満足されていますか?満足されていない場合、どのくらいの給料が妥当だと思われますか?
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
はじめましてみかんさん。 私は以前介護士として3年くらい働いていました。 当時私は独身で若く、人手がなかったため夜勤が週に2~3回ありましたが、税金や保険がひかれて手取りが13万~14万しかもらえなかったです。 夜勤や人を持ち運ぶことが多い仕事なので、最低手取りで18万くらいあれば満足すると思います。 なかなか介護の仕事をしていて、自分が満足する給料はもらえないと思います。
回答をもっと見る
人付き合いが苦手な方なので、できるだけ小規模な施設で働くことを希望しています。現在転職活動中なのですがお勧めの就職先があれば教えてください。
kyoko
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
ゼロ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
グループホームじゃないですか? 人数もそんなに多くないし固定の利用者なので人の入れ替わりがあまりないから慣れるのでは
回答をもっと見る
グループホームへの転職を希望しているのですがグループホームで働かれている方はどんな感じか教えてください。
グループホーム
kyoko
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
家庭の延長ということもあり、小規模で家に近いような施設です。 利用者の人数は1フロア5~9人 スタッフも2.5~3人くらいです それぞれの個室と共同スペースとキッチンがあります 全員が認知症です。またそれぞれ認知度も違いますので「この方はトイレ介助が必要」「この方には生活リハビリで掃除や食器洗いをしてもらう」といった具合で、個別性が細かいです。 調理も大抵、スタッフがやってます。調理技術がない人を考慮して、配食サービスでチンしたらいいだけ、湯煎したらいいだけと施設によって違います。 人間関係はスタッフの人数が少ないので、当たれば天国、外れれば地獄です。
回答をもっと見る
ヘルパーとして働いていたのですが体調が悪くない利息しました。今後施設での就職を希望しているのですが1番体調に負担がかからない雪はどこでしょうか?
kyoko
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
カイゴオトコ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
小規模な施設だと利用者も業務量も少ないです。ただその分、給与も少ないです。 注意点としては、病院系列の施設だと、病院勤務への異動があるかもしれません、そうなるとかなりキツイでしょう。
回答をもっと見る
特養で働いている看護師さんに質問です。特養で働くメリットとデメリットは何ですか?これからも特養で働き続けたいと思いますか?あるいは他の介護施設や病院に転職したいと思いますか?ご意見お聞かせください。
カナリア
看護師, 従来型特養
ぴかりん
ケアマネジャー, 看護師, 従来型特養, デイケア・通所リハ
特養で居宅ケアマネをしていたものです。同じ職場のケアマネに、特養看護師からケアマネに変わった方がおられました。 その方は、メリットは介護度が高い方ばかりなので、処置やケアが同じような内容なる事、緊急性や危険度が病院に比べると低い事を挙げられていました。あと、利用者さんの回転がゆっくりなことも。 デメリットは、夜間対応で急変があると、自宅に電話がかかってくることと言われていました。 勤務時間外は、時間外と割り切って働くのが難しく、その方はケアマネが合っているようでした。
回答をもっと見る
福祉の転職経験者の方に質問です。 転職するにあたり、前職の給与というのは配慮されるのでしょうか?例えば、前職でこのくらいもらっていたら、次の職場でもそのくらいの水準を保障してくれるとか… そのような経験がある方は教えてください。
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
現在デイサービスで介護兼務生活相談員しております。前職が特養の介護ですが、元々は生活相談員でした。前職では退職まで生活相談員待遇で給与もらっていましたので、介護職よりはいくらか高い程度でした。 今の職場では、優遇はありません。従って前職よりも手取りも15%は低い計算です。なかなか厳しい現況であり、勘案もしてくれるとこ、しないとこ様々ですね。
回答をもっと見る
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)
・自分のパソコンを持っています🖥・会社のパソコンを使っています😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えて下さい)
・出かけるときはマスク着用してます・こまめにアルコール消毒してます・手洗い・うがいを念入りにしてます・検温など体調管理をしてます・特に何もしていません・その他(コメントで押してください)