賃金が良いのはどの施設ですか

うるとらぱんだ

介護福祉士, グループホーム

65歳定年を迎えます。まだまだ安定した賃金を稼がなくては生活できないのですが、今のGHでの再雇用では手当やボーナスが無くなってしまいます。70までは正職で頑張れそうですが、障害者施設を含め、どの施設に再チャレンジしたら良いと思いですか?些細なご意見でも構いません!ご教授願います

2024/03/15

1件の回答

回答する

質問主

ありがとうございます😊何故?障害者施設の方が給与いいんですかね?

2024/03/15

回答をもっと見る


「障害者施設」のお悩み相談

障害者支援

介護=高齢者 のイメージ強いですけど、障害者施設での支援も中々エキサイティングで楽しいです^_^ 知的 身体 ASD それぞれ何かしらの障害は持っているものの、眼が本当に純真無垢で癒されます。 個々の特性を活かしながら生活している。 これだけで凄いことです! もっともっと障害者支援に対して認知されると嬉しいです😃

知的障碍者入所施設障害者施設障害者

ゆさ

介護福祉士, 送迎ドライバー, 障害福祉関連, 障害者支援施設

92022/12/10

NATSU

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私も前職は障害福祉施設で、大変だったこと以上に嬉しい・楽しい事が多くてとても充実しておりました! とてもピュアで、むしろ職員が助けられているような場面も多く、頭が上がらないなと思っておりましたので、常に「ありがとうございます」という気持ちと声かけを忘れずに仕事してました。 もっとスポットライトが当たるようになるといいですね😊

回答をもっと見る

職場・人間関係

独り言です。 10月から新しい職場に勤務しています。 が、常勤の方やパートさんから愚痴ばかり聞かされています。 確かに私も職場に不満もありますが こう連日愚痴と文句ばかり聞かされているとしんどくなります。 本来なら職員が協力し合って利用者さんの支援をしていくべきなのに。 表面上は普通に話していますが裏では酷いものです。 あー、きっと私の事も言われてるんだろうな。と常に思っています。 不満があるなら全員で話し合うべきだと思ってしまいます。 今日は、パートさん同士が利用者さんの前で 障がいがある人は・・・とか その親は・・・とか もう色んな自論を話してて あーもう聞きたくないし 利用者さんの前で言わないで。と思ってしまいました。 私がその方たちに言えばいいのですが 言えなくて。 情けないです。 利用者さんみんな大好きなんだけどな。 あと、その人なりのやり方があって その人その人に合わせてやらないと色々と言われるので それも覚えなくてはいけない。 あーしんどい。 精神が病みそうです。

障害者施設障害者初任者研修

はる

初任者研修, 障害者支援施設

162023/11/15

あや

介護職・ヘルパー, グループホーム

愚痴しか言わない方いますよね💦 私の職場にも誰か標的にしておかないと気が済まない人がいて、きっと私がいないところで私の愚痴も言ってるんだろうなって思います。 ついこの間ですが、私は主任とトップの院長に報告しました! 職場での雰囲気が台無しなので、できるなら楽しく仕事をしたいので! 上司を味方につけるのもいいかと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

障がい者施設(グループホーム)、就労など高齢者福祉から障がい福祉サービスへの転職を考えています。 腰痛がひどいため身体介助があまりない場所へ…というのが第一希望です。 同僚に障がい者施設から転職してきた人がいますが、色々とギャップがある高齢者は難しいと話されます。 ということは逆パターンもあるよな…と思い体験談やアドバイスをいただけたらなと思っています。 障がい者施設・高齢者施設どちらも働いたことがある 転職してこられた人がこんな話をしていた、ギャップを感じて辞めてしまった(戻ってきた) こんな人が欲しい、こんな人は向かないなどなんでも良いです! ハロワの相談窓口やエージェントなどからは聞けない生の声が聞けたらなと思っています。 介護福祉士もち、介護職歴ざっくり15年ほど、相談支援従事者研修受講予定です。(←こちらは家族に関係する理由でとりあえず受講のみ、実務経験はありません) 福祉関係の知人からはサビ児管?の講習も受けたらよいのではと勧められていますがどうでしょうか?

障害者施設未経験転職

あひる

介護福祉士

52025/06/15

サム

介護福祉士, 訪問介護

はじめまして。 私は障がい・高齢者どちらの現場も経験し、今は訪問介護をしています。 ご家族の関わり方に関しては、親→子と子→親では思いのベースが全然違うなと感じることが多いです。 熱心な方もドライな方もいますが、そのギャップに戸惑うこともあります。 ケアの方向性も違っていて、高齢者は「現状維持」が目標ですが、障がい者支援は「できることを増やす」支援が多め。 若い利用者が多く、体が大きかったり力が強いこともあるので、身体的な負担は重めなケースもあります。 腰痛があるなら、重介助の少ない就労支援B型や生活介護(内容による)がおすすめです。 児童系(放デイ)は未経験ですが、児発管の講習を受けておくと選択肢が広がると思います。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

私は障がい者施設で働いています。 今の職場では、だいたい1年半に1人のペースで職員が転職していっています。 介護業界は、他の業種に比べても転職が多い印象があります。 みなさんの職場ではどうですか? 転職の理由は色々あると思いますが、 ・人間関係 ・給与面 ・休みの取りづらさ などが多いのでしょうか? でも福祉の仕事のメリットとして、経験があれば転職先が多いという点もあるのかなと思っています。 皆さんのご意見も聞いてみたいです!

就職退職転職

すー@障がい者支援員

障害福祉関連, 障害者支援施設

152025/06/23

もやし

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

個人的な意見ですが、給与面が大きいですね。 休みの取りづらさは働いている所によって左右されるかと。そして人間関係は福祉に限りませんし、理不尽な事があろうと自分の立ち回りも大事になってきます。 あと別業界で働いて痛感したのが、業務を教わる際に相手が感情的にならず曖昧な言葉は避けて、主語をちゃんと言うので教わる身からしたら有り難かったですね。 確かに転職先は多いかもしれませんが、前述の給与面の低さと経験ありきでは未経験・新卒を受け入れる土壌が整っていないとも言えます。 職場環境のメリットは職員を受け入れ、育てる環境が大事になるのに福祉業界はなかなか改善されませんね…。育てる環境が整っていないという事は経験者の転職者にも当てはまります。 新しい環境で働くという事に対してのフォローアップの充実が必要です。 まぁ今は私も福祉業界を離れ、別の業界で働いているので大雑把ですがこんな感じしょうか。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

看護助手って人間関係がキツイのはわかりきってることだけど、全部の病院が看護助手だと人間関係キツイから未経験だと無理だと思いますってエージェントに職探しお願いしようとしたら否定されたんだが、、 エージェントってそんなに偉いの? 介護福祉士持っててエージェントとして働いてるから偉いって勘違いされてるみたいだったけど、、 介護福祉士という資格にふんぞり返る人、、苦手です、、 皆さんはこんなエージェント、どう思いますか

未経験資格介護福祉士

あーさん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

222025/05/09

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

あれば給与が上がる程度でふんぞり返る程偉い資格とは全くもって思いません。 資格持ってるのに素人並みの介護スキル、知識の人も沢山見てましたので。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

みなさま、暑い中のお仕事ごくろうさまです。 3年ほど鬱で仕事出来ず、最近になり就職活動しています。 直近で2社面接しましたが、どちらも不採用になってしまいました。 やはり3年も働かなかったことが原因でしょうか?それとも年齢(40代)でしょうか? それまでは、面接は落ちたことがありませんでした。 なので、もう2社落ちたぢけで働き口はないのか?介護は辞めるべき?と思ってしまいます。 皆さんの中に就職活動に手こずったけど、今はいい職場に出会えたという方いますか? また、転職活動が上手くいくアドバイスもいただけたいです。よろしくお願いします。

就職面接実務者研修

ホッシー

介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養

382025/08/19

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

念の為ですが、鬱でブランクが(3年)あります… とは言われていないですよね…? だとしたら、落ちるのは極当たり前です…

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

介助・ケア

明け方5時以降にトイレに起きて来た利用者様から洋服に着替えて貰ってベッドで休んで貰ってます。7時に早番が来てから目が覚めてる利用者様から起床介助入ってます。朝食は皆と同じ時間で食べたいと希望がある利用者様は声掛けして起床してます。それ以外の利用者様は部屋の電気をつけて自然な目覚めを促してます。9時過ぎても起きて来られない利用者様は声掛けして起床して朝食にするか伺ってます。

ユニット型特養ケア

ユウ

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

02025/09/29
キャリア・転職

有料老人ホームで3年半介護士をしています。 社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士をもっています。 今、資格をもっと活かしてソーシャルワーカーの経験を積みたいという気持ちが強く、医療ソーシャルワーカーへの転職を考えています。今の職場での相談員へのキャリアチェンジは今すぐには厳しそうなので転職活動をしています。 療養型の病院、地域包括ケア型の病院の面接を受けてきました。内定いただけるかはわかりませんが、介護士を続けようという気持ちはあまりありません。 自分に医療ソーシャルワーカーが務まるか不安で、自分の中では大きな挑戦です。 介護士や未経験から医療ソーシャルワーカーになられた方はいますか? なにかアドバイスを頂けたら嬉しいです。

精神保健福祉士社会福祉士転職

まろん

介護福祉士, 有料老人ホーム, 精神保健福祉士, 社会福祉士

02025/09/29
資格・勉強

先日、病院で面接を受け、内定を頂きました。 来年の4月から、大学時代からの夢であった医療ソーシャルワーカー(MSW)になることが決まりました。 面接官をしてくださったMSWの課長さんからは介護保険を1番勉強しておいて欲しいと言われたのですが、MSWをやるにあたって、他に勉強しておいた方がいいことってありますか? ちなみに4月からの勤務先は急性期病院になります。 MSW経験者の方いましたら、教えて頂きたいです🙇‍♀️

社会福祉士勉強転職

れんか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

22025/09/29

だいすけ

介護福祉士, 病院

はじめまして。 私は、高度急性期病院の脳卒中病棟で勤務して8年目の介護福祉士(介護士としては、今年で12年目)です。私自身医療ソーシャルワーカーではないのですが、いつも同僚のソウシャルワーカーの方とは、仕事をしておりますので、その時に私なりに感じた思いですが、もしご参考になれば幸いです。 急性期病院で医療ソーシャルワーカー(MSW)として働くためには、以下の分野を中心に勉強・知識習得しておくことが非常に重要だと感じています。 1. 医療知識 ● 急性期医療の基礎知識 急性期病院では患者の病状が急変しやすいため、病気の種類や治療法、緊急対応の基本を理解 ● 医療用語や検査・治療の内容 医師や看護師と円滑に連携するため、医療現場の専門用語や検査内容、治療計画についての基礎知識 2. 相談援助技術(アセスメント能力) ● 短期間で信頼関係を築くコミュニケーション技術 急性期病院は在院日数が短いため、短時間で患者や家族のニーズを引き出すアセスメント能力が求められます。 ● 雑談力を活かしたアセスメント技法 雑談の中で自然に問題を把握し、患者の心理や状況を理解する技術 ● 問題の抽出と優先順位付け 多様な問題の中から、支援すべき課題を的確に判断する能力 3. 社会福祉制度・福祉サービスの知識 ● 医療保険・介護保険制度 患者の退院後の生活支援に向け、利用可能な保険やサービスの仕組みを理解 ● 地域包括ケアシステムや地域資源の理解 地域の福祉サービスや支援機関との連携が重要なため、地域の支援ネットワークを把握。 4. 退院調整・ケースマネジメント ● 退院支援の進め方 患者の状態に応じて適切な退院時期や支援計画を立てる能力 ● 多職種連携の方法 医師、看護師、ケアマネジャー、介護スタッフなどと協働して支援を進めるスキル、 5. 倫理・法的知識 ● 医療倫理や個人情報保護 患者の権利を守り、倫理的に問題のない支援を行うための知識。 ● 医療関連法規(医療法、障害者福祉法など) 法令に基づいた適切な対応を理解 6. 心理的支援の基礎 ● 心理的ケアやストレスマネジメント 急性期の患者や家族は心理的負担が大きいため、心理的援助の基礎知識が役立ちます。 最後にまとめとして、 急性期病院での医療ソーシャルワーカーは、短期間で的確な支援を行うために、医療知識、相談援助技術、福祉制度、退院調整、多職種連携、倫理法規、心理的支援の幅広い知識と技術を身につけることが求められます。現場での経験を積みながら、これらの分野を継続的に学ぶ姿勢が重要だと思います。 さらに、患者や家族の多様なニーズに応えるために、コミュニケーション力やアセスメント力を高める勉強も欠かせません。以上が、現場で働いて感じる事です。少しでもご参考になれば幸いです。ご活躍をお祈りしております。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いますいません考えたこともありませんその他(コメントで教えて下さい)

497票・2025/10/06

冗談をよく言う方が多い優しい方が多い頑固な方が多いこだわりが強い方が多い無口な方が多いその他(コメントで教えてください

585票・2025/10/05

契約している以前契約していたこれから契約する予定契約したことないその他(コメントで教えてください)

624票・2025/10/04

いますいません自分がそうですその他(コメントで教えて下さい)

659票・2025/10/03