2021/06/06
6件の回答
回答する
2021/06/06
回答をもっと見る
仕事と勉強の両立 現在医療の資格を勉強中で4月から2年間専門学校行きます。 土日はグループホームを継続し、また空いている時間に保育士します。 ただ、もっと仕事をしないと生活できない(だいたい月に10万程度稼ぐ必要があります。)ので学校帰りにタイミー等する予定です。 ただ大事な勉学がおろそかにならないか心配です。 仕事と勉強両立させた方がいればアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。
保育士勉強資格
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
だいすけ
介護福祉士, 病院
はじめまして。 私は現在急性期病院🏥で働いております。昨年から夜専で働いております。4年前よりオンライン中心の大学に通っております。両立は大変ですが、4年目を迎えました。フルタイム(正職員)で仕事をしておりますが、休みの日を中心に勉強しております。ただ休みの日だけではどうしても単位取得ができないので、夜勤前の午前中2時間を勉強に当てたり、夜勤明けで仮眠を取った後にレポートを書いたりと時間のやり繰りをしています。特に意識している事は、メリハリを意識して勉強と仕事をするようにしています。何よりもまず自分自身が学びたいと言う気持ちを持ち続けることです。その気持ちがあれば忙しくても勉強を頑張れますし、それ以外にも気分転換にジム🏋️♂️に通ったりボランティアをしたり、野菜🥦🥦を育てたり様々なこともしております。昨年は、能登半島沖地震では、災害派遣チームで被災地で活動をしたりと24時間⏰うまく使えば何とかなっているのが現状です。答えになっていないと思いますが、どこかの部分で参考になれば幸いです。陰ながら応援しております。どうかお体ご自愛ください。😊
回答をもっと見る
体のメンテナンス はじめまして。つばきです。 保育士として保育園で、社会福祉士として障害者施設やグループホームで働いています。 最近肩や足がズキズキします。 体仕事なので、体のおすすめのメンテナンス法があれば教えていただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。
保育士保育園障害者施設
つばき
グループホーム, 精神保健福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
つばきさん、お忙しい立場で身体もお疲れのことだと思います。 デスクワークでも肩はこるし、立ち仕事だと足腰が痛みますね。 一番良いのはストレッチではないでしょうか?湯船の中や、寝る前や、トイレに行った時に側屈など、ちょっとした合間にできます。 お時間に余裕があれば、ヨガに通うか、YouTubeで見ながら行うかですかね? 私はヨガを習っており、それ以降ギックリ腰はやっておりません。 マッサージ機器も色々買いましたよ😅 ご自身に合ったものでご自愛くださいね。
回答をもっと見る
うちのデイサービスでは今日近くの幼稚園児による窓越し慰問があるということでどういうことになるかとおもったら、1歳児の子供たちが2台のトロッコのような乗り物に乗った状態で保育士と一緒に朝10時に来てくれました。 コロナ禍になってから慰問らしいのがなかったので私たち職員にとっては利用者様の反応が予想以上によくて大変喜んでくれていました。わずか10分弱でその時ちょうど入浴だったので見られなかった利用者様もいたのは少し残念でしたがたまにはこういうのもいいなと思いました。園児はこういう形の慰問は予想もしてなかったので戸惑いはあったでしょうね。
保育士子供入浴介助
ごりんぼう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
かくかくしかじか
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
こんばんは✨私も、ちびっ子たちに癒されたーい😍勤務する病院の保育所から聞こえてくるちびっ子達の声を聞いて癒されてます💕子供は宝ですね✨
回答をもっと見る
お疲れ様です。 介護職が人手不足になっていると考えられる理由を下から選んで下さい ①給与が低いから。 ②利用者に叩かれるなど危険があるから。 ③他業種に転職できるスキルがつかなさそうだから。 ④職場の立地が悪いところが多いから。 ⑤報酬が国次第だから。 ⑥施設を作りすぎているから。 ⑦時間外労働が多いから。 ⑧介護の業界人が綺麗事しか言わないから。 ⑨人がいないのに新卒を優遇するから。 ⑩未経験可の求人しかないから。 11マネジメント層がまともでないから。 12その他
新卒未経験残業
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 まずは①だと思います。 何年働いてもさほど給料が変わらず、では人生設計も立てられませんものね。 特に若い方の選択肢からは、まず外れてしまう…
回答をもっと見る
うちの施設(特養)は、一度やめた人がもどって来るという出戻りのスタッフが何人がいるんですが、皆さんのところにもいますか? 出戻りの人って大抵が有り難くない人なんだよなぁ。稀に戦力の人もいるけど。 個人的には出戻りはよっぽどの理由がない限り採用しない方がいいと思ってるんですが、皆さんの事業所や個人的な意見はいかがですか?
採用特養施設
我が肺は2個である
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
います。 まだあまり…期間2ヶ月ですが、40代男性、悪い感じはしませんね、私は施設ケアマネなので、そうそう一緒に介護するのはありませんが、介護職員との対応や、利用者さん対応も、今は良さげですね。 しかし、今までの経験…転職ある程度ある身としては、「なんでこんな奴(女性含めて)わざわざもどすかね」の思いもありました。 んーつまり、どちらも正しく、間違いもあるよ、って事でしょうかね…しっくりも来ませんが…
回答をもっと見る
転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?
人手不足ユニット型特養退職
たいゆうさくはなみずき
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!
回答をもっと見る
はじめまして。4月からデイサービスで働きはじめた18歳です。働きはじめて1週間、覚えることが沢山あります。最近は入浴介助もやらせて頂いてます。介護やる上でこれは絶対覚えていた方がいい、やった方がいいこと、利用者さんが好きな歌謡曲(昔の曲)などなんでもいいので教えて頂きたいです。介護で働いている方いつもお疲れ様です。無理せず🍵
楽曲認知症デイサービス
オニギリ
デイサービス, 無資格
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 利用者様の情報を得て対応ですが、情報ファイルは知らない用語が多数出てきます。 身体に関する状態を得るだけでも違います。 用語は徐々に覚えてくるので大丈夫です。 入浴介助も始めたのであれば、重要ポイントとして捉えて下さい。 入浴は全裸になりますよね、なので全身観察をする絶好のタイミングです。 身体の状態が一目瞭然です。 皮下出血や打撲痕、裂傷などご本人が気づかないうちにできているものもあります。 五感(視覚=見る、聴覚=聞く、触覚=触れる、嗅覚=臭い、味覚=味)を働かせて下さい。 最後に傾聴です。 利用者様の思いを聞き取る、とても大切な事です。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
ETet
PT・OT・リハ, 訪問看護
ほんとそれ、思いますよね。 でも介護の現場だと、利用者さんからの暴力って「認知症の症状の一つだから仕方ない」ってされちゃうことが多くて…。職員も“我慢するのが当然”みたいな空気、ありますよね。 いや、我慢しなくていいのもたくさんあると思いますけど、ね…
回答をもっと見る