04/27
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
入社して、2か月目だが、年末は、インフルエンザで、年始は蓄膿症の悪化させてほぼ仕事へ行けてません。会社的にはどう思うんですかね?
インフルエンザ体調不良派遣
あーちゃんまん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
失礼を承知で申しますね。 正直“ダメ”“キチンとした人に来て貰いたいわ” です。実際あてにしていただけ、困るので。 インフルのみでしたら、こうは思わないです、私もですし、おそらくその事業所の方も。 私も鼻はとても悪いです。高校の時はドリルで孔を開けたいくらいだったり、頭が重い、頬の上部に指を当てると痛い、違和感だったり。アレルギーもあり、病院ではかなり強く訴え、ステロイドのセレスタミンもかなりの無理を言った数処方頂きました。でもダメで、ステロイドの点鼻薬で、何とか他にも効いて鼻が通り耐えられるようになってきました。そんなこんなを16から、そして40頃から市販薬となりました。水を鼻に通したり、漢方薬もやりました、蓄膿で。 若かりし頃営業で、〇〇君、説明した事、明日用意しとけよ、と言われて、鼻が辛くて聞けてない所が…と言った瞬間、「社会人がつまらんこと言うな❢ 鼻がどーでやれん、どこが社会人として信用してくれるが、帰れ」でした。 まぁ、蓄膿位で休む、これは有給もつく前では信頼されないです。 敢えて、申しますね。悪い、とは申しません、大変なの分かりますから。でも、困る人もいる、自己管理しないと、と言う事も、、と思います。面接で、蓄膿があり、治療が必要の場合もあります、その時はお願いします…なんて言われてないですよね、、それが普通ではありますが… 申したいことは、その流れでは、信用されない、上辺で「大変だったね」など言われても、違う思いの方がいる、現実だと思います。 今さらながら、だからとあーちゃんまんさんが悪い、とはまた違うのですよね。私もそう思いながら、どーしょうもない、頑張りたいです、の気持ちと、必要な発信されて取り組まれれば、とも思います。 蓄膿で休むとは、その前に対応はすべだった、=甘かった…の思いは、今後に向けても、ご自分の為にも必要かな、と思うところです… 失礼も承知です、いかがでしょう…?
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 12月に入り、またいろいろな感染症が流行り出しました… インフルエンザとコロナで感染症対策に違いのある施設はありますか? どのような理由で対策に違いがあるか教えてください。 対策を変えている場合のみお願いします。
インフルエンザ感染症コロナ
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
インフルエンザは、治療法がほぼ確立されています。もちろん、中学生でも心内膜炎や脳炎で亡くなる危険もある、注意は要する感染症ですよね。 コロナは社会的に危険と、特に感染力と有名人の死亡の積み重ねにより、より危険性が上との認識、これは間違いないです。施設等によっては、鼻で笑い、「5類より良くはならない…」と言われる所ですが、やはり感染性と、感染後の血管内ダメージの有無、高齢者が元の元気な身体に戻れるのか、そこは疑問視されています、医療界で、そうらしいです。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
良いと思います…と言うより実施すべきでしょう… 施設によってはカミソリはT字でもアウトのところがありますが、スッキリ剃るにはカミソリです。 余程認知症で危険が確定している方はやりませんけど… ほぼほぼ大丈夫でやってきましたよ、、
回答をもっと見る
バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?
バルーン施設
いちご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
fm
介護職・ヘルパー
入浴時と夜間帯1回です。
回答をもっと見る
ユニット型特養でユニットケア導入の施設で働いてるのですが7時から起床介助、配膳、食事介助、食器洗い、排泄介助、10時の水分、入浴介助、昼食で午前中は止まれずずっと動きっぱなしで記録も出来ないくらいなのですが何処の特養もそんな感じなのですか? 他の特養のことは知らないので質問させて頂きました。
ユニット型特養特養ケア
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
以前ユニットで働いていましたが、早番遅番夜勤のみのシフトの場合とても記録の時間は作れませんでした。日勤がいれば多少違うかもしれませんが。 せいぜい遅番の21時代、コールの合間に記録できていたくらいです。早番の日は残業で記録です。
回答をもっと見る
入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?
入浴介助特養デイサービス
なけなし
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥と排泄対応として…? そこはとても気になりました、、
回答をもっと見る
デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?
デイサービス
ひろ
デイサービス, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?
回答をもっと見る
夜勤帯1人で勤務 先日2時ごろにご利用者様から「水が飲みたい」との訴えがあり準備をする。 その最中に他部屋センサーマットが反応し「危険になる人がいるから少し待っていてください」と伝えて向かう。対応を終え向かうと他の転倒の危険がある方のセンサーが反応し対応する(ここまでで大体40分程度)かなり待たせてしまった為声掛けを行うも反応がなく時間もかなり遅い為そのままお休みしていただく。 数日後先輩から「Aさんから『水が飲みたいと言ったのに飲ませてもらえなかった』と聞いたけどどういう状況だったの?」と聞かれて上記の内容に加えて「以前夜間に眠りかけの状態で飲みたいと言われたため飲んでいただくもむせがおこり危険だから日中にしっかり飲んでください」と伝えた事、昼夜逆転をしていて日中ほとんど水分摂取をされていない事を説明する。 先輩は責めるでもなく優しい言葉がけをしてくださり「でも施設にクレームくると大変だから上手い事できるように頑張ろうね」と言ってくれました。 一口でもまずは口に含んでもらった方が良かったのかな、でもセンサーマットの部屋とその方の部屋は端と端で頻繁に見に行けるわけじゃないし夜間水飲むとむせやすいし下手したら窒息するんじゃとか考えると対策がわからなくなってしまいました… この情報量だけだとわからない事も多いかもしれませんが皆さんだったらどうしていましたか? 追記 施設長もしくは会社の役員クラスの方々せめて夜勤2人にしてくれないですかね?分身作らないと対応しきれないタイミングがちらほらあるのと休憩2時間あってもないんですよ
センサー仮眠コール
やなさ
実務者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, ユニット型特養
消費者庁による高齢者の主な窒息リスクです。 統計は古いですが公的機関が出しているものに基づきスクリーンショットを貼りますね。 単純に水分補給時の窒息リスクについてのみお話しになります。
回答をもっと見る
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)