10年近く介護の仕事を続けていますが、未だにピック病の方を介護した経験...

カイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

10年近く介護の仕事を続けていますが、未だにピック病の方を介護した経験がありません。 ピック病の方を介護した経験がある方は参考までに大変だったことを教えて下さい!

    2019/12/04

    4件の回答

    回答する

    精神科病院(認知症病棟)に勤務していた時はピック病の方がよく入院してきました。 *怒りや暴力が常にみられる。 例)本人の前を通っただけで(俺の前を通ったという理由で)掴みかかり首を締めようとする。奇声を上げる。 例)食事が終わったと同時に食器をフロアに思いきり投げる。 *常同行動で決まった場所などで同じ動作を繰り返し行う 。 例)テーブルを常に手のひらで叩き「あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"あ"」と寝ている時意外は繰り返す。 例)フロアでマスターベーションを繰り返し行い出血してもやめない。 *反響言語で同じ言葉を何度も繰り返す。 例)一日中「不燃ゴミ不燃ゴミ不燃ゴミ…」としか言わない。他人の言葉をオウム返しにする。 …等です。 閉鎖病棟でしたので特養や施設等では手に負えない錯乱状態や極限の状態にある方々が救急で入ってくるような駆け込み寺のようなところでした。辛かったです。

    2019/12/04

    質問主

    壮絶な内容ですね💦 大変とは聞いていましたが、ここまで以上とは思いませんでした💦びっくりです💦対応お疲れ様でした。 貴重な話をして頂きありがとうございます!

    2019/12/05

    あくまで大変だった事と言えば、 ・とにかく歩く。腕を組むか手を繋いで一緒に歩きますが、下手をすれば一晩中。疲れ知らず。朝方ようやくスヤスヤ寝息を立てている。(最高8時間フロアの廊下を一緒に歩きました。その間他の利用者様の介助は何も出来ず。ただし、洗濯やフロアモップなどは「一緒にやりましょう!」と出来ました) ・一緒に歩かなかった場合、有り得ない程の派手な転倒をします。そして流血。 ・食事は手掴み。スプーンを握って頂き、きっかけを作ればスプーンで食べるが途中から手掴み。他人の食事は自分の食事。よって横に座りながら最後まで見守る。 ・食事のトレーを時々遠ざけないと、かき込む。 ・何でも口に入れてしまう。ふと見たら靴を口に入れていた。枕の端を口に入れていた。そして呼吸出来ずに真っ赤な顔をしていた。掛け布団はお腹迄で止めておかないと靴や枕と同じ現象が起こる。 ・発語が上手く出来ず、何を言っているのか悩むが、表現を変えジェスチャーも交えると、理解出来る表現が見つかる。“しょんべん”“べんじょ”など。 ・入浴はいきなり浴槽に。浴槽内での洗髪、洗身。上手くいけば立ち止まる時も有るので、その隙に洗身。浴槽から出るタイミングはひたすら待つ。 ・服薬は拒否。殴りかかる。食事に混ぜるが2度目で見破られ吐き出される。同じ事は出来ないので毎回変える。 ・眠る時間が短い。スヤスヤ寝息を立てていても、突然起き出す。 ・痰と唾は、何処でもペッペッ。 ・嫌いな飲み物や、その時の気分でなかった飲み物を飲んだ場合、いきなり噴き出す。水分を摂って頂く時は壁に向かって座って頂く。 如何でしょうか? 私は大好きでした。 何も理解できないのでは決して無く、トイレ介助の後に“ありがとう”。私が帰る時は、エレベーターの前迄見送ってくださり“気をつけて帰ってね”をゆっくり言ってくださいました。 ◯◯さん、美味しいですか?と伺うと、“美味しくも…無い”と言いながら、最後まで水分を摂ってくださいました。 決して何も理解できないのではないのです。

    2019/12/04

    回答をもっと見る


    「介助・ケア」のお悩み相談

    介助・ケア

    明け方5時以降にトイレに起きて来た利用者様から洋服に着替えて貰ってベッドで休んで貰ってます。7時に早番が来てから目が覚めてる利用者様から起床介助入ってます。朝食は皆と同じ時間で食べたいと希望がある利用者様は声掛けして起床してます。それ以外の利用者様は部屋の電気をつけて自然な目覚めを促してます。9時過ぎても起きて来られない利用者様は声掛けして起床して朝食にするか伺ってます。

    ユニット型特養ケア

    ユウ

    介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

    22025/09/29

    ルチル

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

    起床介助大変ですよね。有料老人ホームですが介助が必要なかたが多くワンオペで起床介助しつつバイタル測定。全体で50床あるため勿論全員は無理です。4時から動き出しますが起床介助は6時からまわります。個別にお好みの時間に起床介助できるだけそうしていますが朝はバタバタですね。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……

    職場

    むぎ

    デイサービス, 初任者研修

    272025/08/31

    俺いつまで介護やってんだろ?

    介護福祉士, ユニット型特養

    普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!

    回答をもっと見る

    介助・ケア

    今日両足が拘縮した利用者を2人介助でトイレに行き、「もう出ない?」と聞くと、「出ない」と言うので、抱き抱えて車椅子に座ってもらおうとすると、完全に脱力し、両足がぶら下がり、いつも両眼が開かず、「目を開けてください!」と言っていた人が、突然、両目を見開いていたので、私の腕の中で死んだとなると、何もしてないが、「警察沙汰だな」という気になった。 まさかさっきまでトイレの便座に会話していた人が私の一瞬の介助中に亡くなるなんて。 「◯⬜︎さん!◯⬜︎さん!」と車椅子に座らせて呼びかける。「何やな!」と、いつもの目が開かない状態で返事があり、「ほっ」とした。 こんな感じで介護中に一瞬で亡くなられた利用者はいますか?一歩間違う怖さを感じました。

    特養ケア介護福祉士

    ペンネナンネオンネ

    介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 社会福祉士

    112025/05/16

    ポン太 abs

    介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

    以前の職場で有りました トイレで意識がなくなり、ストっチャーに移し心肺蘇生しましたが残念ながら亡くなりました 重度の方でいつどうなるかわからない状態の方でした トイレや入浴中で意識なくなる方も多いですよね やはり目の前で亡くなるのはショックですね

    回答をもっと見る

    👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

    機械浴人手不足ユニット型特養

    カスミソウ

    介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

    392024/04/05

    アトム

    介護福祉士, グループホーム

    時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

    喀痰吸引無資格施設長

    よっしー

    介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

    302025/09/14

    まるみ

    介護福祉士, ケアマネジャー

    今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

    回答をもっと見る

    介助・ケア
    👑殿堂入り

    下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

    デイサービスケア施設

    えへんむし

    看護師, デイサービス

    212025/09/18

    ななっぺ

    介護福祉士, ショートステイ

    下剤の調整はしていないのかな?

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    介助・ケア

    この仕事についてから、6年。 自分の介護技術、今のやり方で合っているのかな? もっと良い方法ややり方があるんじゃないか? と、思うことがあります。 特に移乗介助について、どうやって習得していますか? 外部講習を受けたり、勉強会をしたりしてますか?

    老健ケア介護福祉士

    ゆり

    介護福祉士, 介護老人保健施設

    102025/10/28

    ミニマム

    介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

    外部講習受けに行く時もありますし、今だとYouTubeとかでもやり方配信していたりするので、参考にしたりします。 職場の他の人に見てもらってアドバイスもらうのも良いかと!!

    回答をもっと見る

    きょうの介護

    ミーティングの心動かされた話 をする時に、以下の内容どう思いますか? 私はこの施設に来るまで、入浴介助が苦手でした。限られた時間の中で焦ることもあり、利用者さんに気持ち良いケアどころか、不快な思いをさせてしまうことが多かったからです。 ですが今は、最初は拒否があった方でも、 「お姉ちゃんのやり方は心地がいいです。ゆっくりだから。来てよかった。」とよく言っていただきます。 入浴後にこのような言葉や笑顔をいただくのは初めてで、介助者の心のゆとりは確実に利用者さんに伝わるのだと実感しています。 こうした安心感や信頼感は、この瞬間だけでなく、日常的にチームで統一して丁寧に関わっているからこそ生まれるもので、利用者さんも自分のペースや気持ちを尊重されていると感じられるのだと思います。 このような環境だからこそ、私自身も安心して働くことができており、結果として利用者さんの「心地よさ」に繋がっていることを嬉しく感じています。

    入浴介助ケア施設

    マリー

    グループホーム

    22025/10/28

    ミニマム

    介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

    とても良いと思います!! 自分の焦りや不安は自分が思っているよりも相手に伝わっていると、私も日々感じています。 そこに気づけただけでも凄いこと!中には気づかないで介護されてる方も多いと思うので、、、。

    回答をもっと見る

    レクリエーション

    寝たきりの方へのレクリエーションは、みなさんどんなレクリエーションをされていますか? お決まりのように天気なら施設周辺の散歩、雨なら施設内の散歩と限られてしまっています みなさんは、重度の方のレクリエーションは、どんな事をされていますか?

    寝たきりレクリエーション

    よしママ

    介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

    52025/10/28

    ツート

    介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

    いわゆる寝たきりの方も、心身状態は千差万別ですよね… 認知症(パーキンソン病の末期等も高度な認知障害がでますので、含めますが)の程度、会話、食事が出来るか? 意欲や生活の意向はどーなのか、痛みや精神的な注意点はあるのか、末期症状と言われる方なのか、胃瘻や経管栄養をされているか… そもそも開眼はされるのか等などですね… 想定は、どんな理由での寝たきりで、せめて精神系状態はどの程度の方なのか、ご家族との距離感とか分かると、お伝えしやすいのですが…

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    しますしませんその他(コメントで教えてください)

    241票・2025/11/05

    フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

    551票・2025/11/04

    皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

    605票・2025/11/03

    神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

    637票・2025/11/02