入社してから半年経ちます。質問したいことがございまして、オムツ(テープ...

入社してから半年経ちます。質問したいことがございまして、オムツ(テープタイプ)ユニチャーム製で、パッドがアテント製で使用してますが、アテント製パッドだと背中まで便汚染してしまうことがあります。パッドはユニチャーム製がいいと思いますが、意見をお願いします。

05/08

「便汚染」のお悩み相談

職場・人間関係

食事介助も残り数名で下膳もしている最中にナースコールがありました 対応した職員の一言に えっ⁉️ 『〇〇さん便汚染で床が汚れてて 私今片付けいるので待っていて下さいって言ってます』と言いながら下膳をしてる そのフロアは私を入れて3名 私は食事介助中 もう1人はその言葉を聞いていても動こうとしない 何故動かない なので動こうとしない職員に食事介助依頼し私が汚染対応した 訪室すると床には便 衣類も汚染して裸になっていた 対応後 パートさんは『ありがとうございます』 正規職員は『大変でしたか?』って ため息です  動かない職員は20代後半の正規職員 無資格 もう1人は65過ぎのパート職員 無資格 で 私は嘱託  動かないのはわかってたけど しっかりお給料もらってる正規職員なんだから‼️責任もって仕事して‼️

便汚染食事介助モチベーション

ライナス

介護福祉士, 従来型特養

201/29

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 社員もパートも業務内容は関係ないと思ってます。 人間性の問題ではないですか? 社員は通常の業務をどこまでやっているのか、ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

オムツカバーに布オムツ+フラット当て男性なら陰部巻き、ジャバラ、その上に横パット、酷いと背中に横パット当てる。漏れない様に何枚パット使うのだろう?結局何枚使っても漏れたりー。全く汚れてないパットもある。良く考えたら漏れなきゃ交換リスクが少ないって事で認知フロアは交換手間より、認知の方が不穏になったり多動になるから失禁、漏れなんかは明らかに酷い便汚染以外はダメだからモコモコオムツにするんだろうなぁ。ってか夜間は個々に尿量違うから夜間パットも個々に種類違う様な。夜間は皆んなコレって言うけどパンパンになったパットは💦パンパンだから後、前、陰部に巻き、ジャバラ、横あてになるけどモコモコは快適な睡眠ですかね?誰も夜間のパットはパンパンにならないパットにしたいとか意見なし、納品パットで対応する。 うちの施設尿測定した事あるんだろうか?快適ってなんだろうか?

便汚染失禁不穏

フワ

介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー

609/30

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

それって虐待、拘束になりませんか? ちなみにオムツカバーは拘束に入りますよ

回答をもっと見る

きょうの介護

ラバーシーツとか服が汚染することがありますよね。 その時に使用するハイターですが、間違っていたらすみません、普通塩素系漂白剤ですよね? 今日、無くなったので倉庫に取りに行ったら、酸素系漂白剤カラーブリーチって書いてある物がありました。 塩素系じゃなくて酸素系で大丈夫でしょうか? ノロウイルスとか汚染の時って塩素系って習ったんですが私の知識が間違ってるんでしょうか? 誰か教えて。宜しくお願い致します。

便汚染尿汚染感染症

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

606/25

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

浅い知識なので、間違っていたらすみません。 感染症等の殺菌目的であるなら塩素系漂白剤かと思いますが、色柄物の衣類を洗濯するのであればカラーブリーチの方が適当かと思います。塩素系ハイターで消毒すると色落ちして着れなくなる可能性もあり、場合によっては弁償しないといけなくなるかもしれません。ラバーシーツでも色落ちすると見映えが悪くなるのではないかと思います。(色落ちの心配がない真っ白な下着なら塩素系でも良いかもしれませんが) 私は昔、業務用の塩素系漂白剤を補充していて跳ねた原液がかかった仕事着はその部分が色落ちしたり穴があく事もありました。 施設により使い方が違うかもしれませんので、上司に確認するのが確実かと思います。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

所長よりある職員からチクリで便が出てる時に陰部洗浄をしてないこと心当たりある?と言われてしまいました 確かにしていません 悪いなと反省していますが、おしり拭きだと中々拭き取れないし、水がはじいて大変になります。 うまく拭き取るコツありますか? おしり拭きとトイレットペーパーで

オムツ交換先輩上司

とんとん

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

2705/16

アトム

介護福祉士, グループホーム

ちょっとわからないのですが、排便の時の洗浄方法の質問ではなくて、拭き取り方を聞かれてますか?

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

錠剤をこまかく砕いたり、カプセルの中身だけ出して服用させたりしているのって、うちだけですか? 薬の吐き出しがある人のみならず、ソフト食やペースト食の人も一律で、処方された薬剤を、職員がペンチなどでこまかくして服用させています。 看護師もそれに対してなにも言わないので、それに対して異議をとなえても、「なにか問題あるの?」という反応…。たしか、薬剤にはその大きさや形にも重要な意味があって、胃で溶けないようにとか、ゆっくりと効果が出るように、とか考えられているという知識を聞いた気がするのですが…。 私は、薬の形状は変えずにそのままの状態で服薬ゼリーで服用していただくのが最良と考えています。 なかには、砕いたお薬をおかずやお粥に混ぜてしまう職員もいて、それはやったらあかんやつ…!と思いつつ、この部署では新参者なので、なかなか注意できません。 介護現場では、このやり方が一般的なのでしょうか?

服薬

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

6706/18

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

確かに問題だと思います 医師への確認は必須だと思います 以前の職場は必ず確認してました 医師または薬剤師の方に 介護側の勝手ではダメだと思いますよ ただ新参者だと意見しても、うちはこれでやってるからみたいな感じになるでしょうね 看護師や管理者の方から注意してもらえ他ないですけど

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

利用者に、嫌われ 暴言と殴られそうになる 部屋に、入るな顔も見たくない 辞めろとまで言われてます そう言われても 仕事なので、行かないわけにもいかず 行きたくは、ないですが 拒否や暴言など 詳しく書くよう言われてます 暴力振るわれそうなら 逃げる様に言われてます 皆さんは、嫌われてる利用者対応どうされてますか?

暴力暴言ストレス

レク好き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修

1912/05

ぽんぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

なぜ嫌われたか心当たりはありますか? 相手の方が強い認知症とかではないのであれば、正直嫌われたものを戻すのはきびしいと思います。 なので元も子もないこと言うけど、嫌われないのがいいです😅 嫌われたり暴力を振るわれたりするのならば、近づかない介助をなるべくしないしか方法ないと思います。 利用者さんも不穏になったり、興奮したりいいことは起きないので、、

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

排せつケア

はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

ケア

とらっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

107日前

さんあゆ

介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。

回答をもっと見る

介助・ケア

就寝時たぶん入れ歯を外し忘れて帰ってきてしまいました。急いで連絡するべきですか。

入れ歯人間関係施設

しなもん

グループホーム, 初任者研修

37日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…

回答をもっと見る

介助・ケア

2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います)   皆さんはどのように対策していますか? 

特養ケア職場

こう

実務者研修, ユニット型特養

77日前

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

自分の体への負担利用者さんとのコミュニケーション人員不足精神的なストレスご家族との関係特にありませんその他(コメントで教えてください)

464票・2時間前

肉🍗が多いです魚🐟が多いですどちらも同じくらいですどちらもあまり食べませんその他(コメントで教えて下さい)

641票・1日前

映画館に一人で行ける1人で回転寿司、焼肉に行ける1人で飲みに行ける1人カラオケ行ける1人で旅行(海外含む)に行ける1人でキャンプに行ける1人では外出しませんその他(コメントで教えて下さい)

649票・2日前

強制でマスク着用です任意で着用していますマスクはしていませんその他(コメントで教えてください)

715票・3日前