ぴか

pikachu

私立の幼稚園型認定こども園で働いている3年目の保育教諭です‪( ᷇࿀ ᷆ )昨年、幼稚園の仕事復帰をしたのでトータル5年目になります。宜しくお願いします❁⃘*.゚


仕事タイプ

幼稚園教諭


職場タイプ

幼稚園, 認可保育園

保育・お仕事

今年、満3歳児のクラスになり現在2人通ってます。 ある1人の子が気になってまして…。 その子は0歳児の時に通ってきていたのですが、1度退園しました。その間、自分の思いや気持ちが上手く伝えられないと自傷行為(床に頭を打ち付ける)があるらしく、療育にも通ってるのですがその建物を見ただけで大暴れして泣くそうです。 先週の水曜にトイトレ中におもらしをしてしまったとき、「ありゃりゃ、すっきりしたー?よっけ出たね!」と話をしたあとから、木曜は本人が嫌、といったこともありトイトレをやめました。ただ、木曜から急に泣くようになり、外で遊んだり、大好きな英語の時間以外はずっと泣いてます。 昨日から、わたしも家族に濃厚接触者がいて自宅待機になっており、主任の先生が入ってくださって様子を毎日聞くのですが、昨日も今日も大泣き大暴れだったそう。 来て2週間というのもまだあるのでしょうが、あとから来た子が1日泣かずにいて過ごしていると、とても心配になるし、家でも夜あまり眠れなくなったようで、その疲れもあるのかと…。ただそれだけ不安でストレスも溜まってるんだろうな…と思います。 私の関わりもいけないのかな、 先週まで、2人におもらし等で怒ったこともありません。(さすがに危ないことした時は怒りましたが…) お母さんとは自宅待機が明ける木曜には直接お話しようかと思ってます。 ただ、お母さんも元保育士なので何か言われるんじゃないかと不安いっぱいです…。

排泄認定こども園2歳児

ぴか

幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

22021/05/18

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

子ども それぞれ性格が違います。2人 同じようにしないと…と思わなくて良いですよ。 1人は 自傷行為がある、療育の建物を見るだけで大暴れで泣く ということは「勘」がするどく、こだわりなどもあるのではないでしょうか? トイレが間に合わなかったことが きっかけで また 出ちゃうかも…という不安もあるのかもしれませんね。間に合わなかった、タイミングの合わなかった時の声掛けって難しいですが…必ず「大丈夫だよ〜」と子どもが安心する一言を言ってあげると良いですよ。 「大丈夫だよ〜次は 出そうになったら教えてね〜」と声掛けをしてます。

回答をもっと見る

愚痴

すごい愚痴りたい。誰か聞いてください😭 悩みの種は1組の親子。Rちゃんは、年少の頃から1人遊びが多くマイペース。被害妄想があったりします。 うちの園は私立で、体育、ダンス、知育、英語などのカリキュラムがあるのですが、年長になるとそれに+硬筆、プログラミングが加わってきました。できないと泣く…のは他の子でもあるのですが、泣く理由が【1回で出来ないからやりたくない、しない】です。もちろん、他の子も同じ理由で泣いたりもしますが、声掛けで練習を重ねて出来た!という子がほとんど。ただその子はいくら声を掛けても声の掛け方を変えても、「(練習も)1回で出来ないからやりたくない」です。もう普通に考えると練習もせずに出来るわけねぇだろ!って思ってしまうし、言いたくなる(大人同士なら)んですけど…根気強くこの1年関わってきました。出来ることも増え、練習を重ねる意味も理解して少しずつ前向きになってきました。 ただ、先月お母様からご連絡が。「うちの子虐められていませんか?クラスでいじめがあるのでは?」と。話を聞くと、クラスの子が声を掛けてくれず輪に入れてくれない。と言っていたそうです。詳しく聞くと、好きな友だちの横に座るけど、その子は声を掛けられたらどっかに行く。私は誘われない。いじめだ。と言うそう。そもそも、その友だちと隣同士で座る約束もしていないので、当然友だちは声を掛けてきた方へ行きます。他の日には、ブロックで遊んでいたら作ってる前を横切った。いじわるだ。それをいじめっ子が、いじめだ、と言うみたいで…。(ちょっとよく分からない←) それから毎日、「今日は虐められてないか」「無視されているのか」「うちの子のことが(担任のあなたは)嫌いなのか」を聞いてきます。毎日連絡ノートに1日の様子を書いても、こんな対応しました。と書いても効果なし☺️もちろん子どもは嫌いなわけがないし、寧ろお前の方が嫌いじゃ!!!ってなるくらいにはなってます。 気が狂いそう☺️ でもあと20日…😌20日で居なくなるから…😌 と心に唱えながら出勤していくのでした。 めんどくさい親…みんなどうしてます?(急に)

認定こども園5歳児担任

ぴか

幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

12021/02/13

たむたむ

保育士, 公立保育園

面倒な親ですね…全部又聞きなので、余計に子どもの話を鵜呑みにしてしまうんでしょうね。ま、でも少し気持ちはわかります。クラス内で子どもがどんな様子か、担任との信頼関係は、子どもの話だけでは見えてきません。しかし、親は子どもを思うばかりスッと受け入れてしまうと、信じきってしまうんですね。私も親として子どもの話を鵜呑みにしてしまったことがあります。連絡帳に書いて、尚且つ直接担任と話をしました。事実、そうでなかったことが分かりましたよ。やはり、直接丁寧に話していくしかないかなぁ。面倒でも。是非ご参考に。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私なんて居ない方がマシなのかな、足を引っ張ってる、とか思うことってありますか?そう思わないのが普通なんですかね

認定こども園5歳児正社員

ぴか

幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園

42020/07/31

ほし

保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 児童施設, 小規模認可保育園

誰でもそう思うことはあるので、思わないのが普通なんてことないですよ。 かくいう私は、転職先の保育園に慣れずに初出勤から1週間、帰ってきてから落ち込み、泣いてしまうこともありました。 むーさんはどんな状況でそう感じたのですか?

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.