minder_x_3qlSFt5Q
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
その他の職場
保育士5年目に入った者です。 皆さんの職場の園長は日頃から保育に携わる又は毎日出勤して子どもの姿を見守るような園長ですか?? 私の職場の園長は、常に子どもの姿を見守り時にはアドバイスをしてもらえるような園長なのですが、色んな働き方の園長がいるなと思って気になったので質問させていただきました。
新年度園長先生正社員
ひまり
保育士, その他の職場
たんぽぽ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私の職場の園長も毎日出勤して子ども達に声をかけながら温かく見守り、職員達の事もよく見て声をかけてくれます。前の園もそんな感じでした。
回答をもっと見る
保育士5年目になり、5歳児を担任することができてとても嬉しく更に保育が楽しくなっているのですが、皆さんは何歳児が楽しく感じますか?? 私は、乳児、幼児ともに経験をしてどの年齢も辛いこともありましたが最後にはやりがいを感じる日々を過ごせていた事を心に感じています。 どの年齢でも楽しさがたくさんの保育ができるように日々勉強をしています。
新年度乳児5歳児
ひまり
保育士, その他の職場
Rまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
わたしはやはり1番わくわくするのは年長児ですね。 運動会や発表会といった大行事をやり遂げた時の 達成感を子どもたちと共に味わうのが大好きです^^* 今年度は2歳児を担任していますが、久々の未満児さん、めちゃくちゃ可愛いし、小さな成長か
回答をもっと見る
はじめまして、私は認可保育園で働い5年目に入りました。担当年齢は5歳児クラスです。2回目の幼児クラスでほとんど初心者のため、経験を重ねる為に様々な活動や関わりを行うことを意識して、日々子ども達と楽しく過ごす事を意識しています。 質問です。 5歳児の保育をする中で、特に生活面でマイペース、周りを見て急がないなどゆっくりな子に対してどのような接し方をしますか?又どのような関わりを意識していますか?? よろしくお願いします
幼児5歳児正社員
ひまり
保育士, その他の職場
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。認定こども園で6年間勤務していたものです。 5歳児ということで、1年間かけて就学に向け、子どもの自立心や時間を見て行動できるように促していくことが保育者の役割の1つだと感じています。 1日の中で今日はこれ。というものを決め、時間内に取り組む約束をする→出来たら大いに認め自身につなげる。 ということを一日一つずつ増やしていくことで、少しずつ周りと同じペースで取り組むことができるようになったお子さんがいた経験があります。 もちろん子ども1人ひとりによって 効果のある関わりは異なりますが、 その子の特性を捉え、伸びる関わりを見つけてあげることが1番の近道なのだと思います。
回答をもっと見る
5歳児さん、小学校に向けてやっていることはありますか? 私が勤めていた園では、 長い時間座る練習、漢字の本を読む、自分の意見を発表する活動などをしていました。 皆さんのところでもなにかやっていることがありましたら、教えてもらえると嬉しいです!
小学校5歳児遊び
もにょ
保育士, 保育園
ひまり
保育士, その他の職場
同じく5歳児クラスの担任をもっています!! 就学前に向けた取り組み大変ですよね。 私の園では、ご飯を食べる時間を30分間にしています。(小学校は20分しかないそうです) 後、お手紙活動をしてひらがなへの興味関心をもてるように活動を行ったり、友達や保育者と言葉のやり取りをする時、自分の気持ちを伝えられるような声掛けや相手の気持ちも受け止められるようにを意識して関わっています!!
回答をもっと見る
ひまり
保育士, その他の職場
認可保育園で働いて5年目の者です。 暑くなってきて戸外遊びも大変になる時期ですよね。 戸外遊びの時間を短くして室内でゲーム遊びを行ったり、(年長クラスのため)遊ぶ前にこまめに水分補給をするように促したり、ひなたで遊ぶのではなく暑い時は日陰に行くように伝えたりしています!!
回答をもっと見る
子どもの水分補給はどのタイミングで行っていますか? 少しずつ暑くなってきていますが、私の園では朝のおやつ、戸外後、お昼ご飯、午後おやつ、夕方と基本的に5回は飲んでいます。 保護者の方から、もっと水分補給をしてほしいとあったのですが、どのタイミングが良いのでしょうか? 1歳児クラスで、幼児クラスのように散歩に長時間出ていたり、戸外遊びが長くもないので、難しいです。
保護者1歳児保育士
かえで
保育士, 保育園
ひまり
保育士, その他の職場
認可保育園に勤めている者です。 過去に保護者から同じような内容で相談されたことを思い出したので回答をさせていただきます。 午前には朝おやつ、戸外遊び後、給食のおよそ3回で午後はおやつ、自由遊びの間、乳児合同保育までの間に1回、全体の合同保育前に水分補給をしていました。1歳児だとまだ自分で喉乾いていることとか伝えられないと思うので、1時間おきとかではなく、活動の間にこまめに取る(特に午後の時間)ことを意識していました!!
回答をもっと見る
とんとんひげじいさんが子どもたちに人気なのですが、別バージョンをご存知の方はいらっしゃいますか? アンパンマンくらいしか知らず、、 バリエーションを増やしたいと思ってたので、ご存知の方に教えてもらえると嬉しいです✨
キャラクター
もにょ
保育士, 保育園
ひまり
保育士, その他の職場
保育士5年目に入った者です。 私自身いまだに手遊び歌をやる時考え込んでしまうので、少しでも参考になったらと思い回答させていただきます!! とんとんシリーズだとひげじぃさんの 「髭をびよーん」こぶじぃさんの「こぶをポロ、反対もポロあれ?なくなっちゃった😂」などのちょっとしたアレンジをすることが多いです!!アンパンマンだとバタバタバタコさん~メロメロパンチまでの歌をよくしています!! 後、最後に「キラキラ手はお膝」ではなくて「キラキラ手はちょうちょ」とアレンジを加えることもあります!!
回答をもっと見る
2歳児のクラスを3人で見てるのですが、私以外の2人は4時頃に帰るのです。それでも他の先生が来るのですが一人で6人見れるようにならなきゃとクラスのベテランの先生にプレッシャーを掛けられました😢 それは、分かるのですがトイレも部屋から離れてるし引き渡しとかあったりすると子供も見れないし、どう考えても1人では無理です。 今日はたまたま一人でやって引き渡しの時に脱走するは、おもちゃも片付けをしないわで正直子供にムカついてしまった自分に本当情けないですしこの子達を導いていけるのか不安です。
2歳児担任
ピョコ
保育士, 保育園
りんご
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園
初めまして。日々の保育お疲れ様です。 認定こども園にて6年間勤務していたものです。 私も2歳児クラスの経験があり、 大変なのだろうと心中お察しいたしました。 お部屋からトイレが離れているとのことですが、もしどうしても1人で6名を見ないといけない職員配置なのであれば トイレの時間を固定化し、6名一斉にトイレの時間を設ける方法もあるのかと思いました。私は1歳児6名を1人で見ていた経験もありまして、1人で子どもを見ながらその他の業務をこなすのはとても大変ですよね。2歳児ですと、月齢の高い子は思いやる気持ちも育ってきますので、きっと先生が丁寧に話をして気持ちを伝えることで、先生のお手伝いを喜んでしてくれるかと思います。 子供達に出来ることはどんどん手伝ってもらい、先生が笑顔ですごせますように^^
回答をもっと見る
4歳の保育で必要な事、5歳児に向けて今から行った方が良いことなどおりましたら教えてください🙏 よろしくお願いします。
4歳児正社員担任
ひなた
保育士, 認可保育園
ひまり
保育士, その他の職場
はじめまして、過去に4歳児の担任をしていました。現在5歳児の担任をしています。 5歳児は、就学に向けて時間を意識する力や給食を食べる時に30分以内にご馳走様でしたできるように伝える(個人差もあるのですが)、排泄の後始末を全部自分で行う、靴を立って履けるように練習をすることなどを日々声掛けをしています。 4歳児クラスの時は、靴を立って履くことや時計を見て動けるように「長い鍼が1になったら片付けするよ」など常に見通しをもって行動できるように援助していました! 長々とすみません💦🙇♀️ 4歳児は、少し就学を見据えながら行動できるようにしていければと思っています!よろしくお願いします!
回答をもっと見る
保育園に行っている息子がいます。 園では先生の言うことを聞き、全く問題ありませんと言って下さっていて助かっているのですが 私と2人の時もあまり手がかかることなくお利口にしてくれてます。主人が帰ってくると急に言うことを聞かなくなって手に追えなくなります。 保育園と私の前ではお利口なので助かるのですが、私と2人でいる時にストレスをためていないか、ワガママ言うのを我慢しているのか心配です…
3歳児保育士
ありみ
保育士, 公立保育園
ひまり
保育士, その他の職場
はじめまして、認可保育園で勤めて5年目になりまた者です。もしかしたら、お子さんが保育園にいる時の自分、お母さんに対しての自分、お父さんに対しての自分と甘え方を変えているのかもしれないです。 お母さんの前ではできることはやってみようとしたり、お父さんの前では、どこまで甘えたら許してくれるのかな?と試している可能性もあるような気がします。 子どもがストレス溜まっている時、爪を噛む、指しゃぶりをする、乱暴になるなどが姿として現れやすいのですが、そういった様子がなければ甘え方を変えているのかもしれないです!! お母さんの笑顔が子どもにとって大切なので甘えているのかなって見守るのもいいかもです!! 長々とすみません、少しでも安心できますように。
回答をもっと見る