minder_wMZPt1beOQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
2歳児担任です。勝手に疑ってはいけないのかもしれませんが、自閉症の疑いがある子とADHDの疑いがある子がいます。去年から持ち上がりで担任をしてきて、他の子の発達と比べると明らかに遅い部分や違う部分があります。自閉症やADHDの子の特徴にも当てはまる部分が多々ありました。来月個人面談があるので、その時に話そうとは思っているのですが、どのような話し方をしたらよいかわかりません。保護者にそのような話をした経験がある方に話し方を教えていただきたいです。 そしてまずは園長に話そうと思っていますが、園長が「グレーゾーン」や「気になる子」という言葉がタブーらしくて...逆鱗に触れないような話し方も教えて欲しいです。 また、その2人の子のことを特徴にあげたのですが、自閉症の疑いがある子に関しては明らかに他の子と違う面がありましたが、ADHDの子に関しては、他の子でも当てはまる子がいたので、これは本当にそうなのか分からなくなってきて悩んでいます。2人はどちらも2歳4ヶ月です。
ADHD自閉症グレー
みつは
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立の場合、気になる子どもがいる場合、役所から観察に来てもらい 対象児の観察を取ってもらい 話を聞いて 手立てを考えることもあります。 そういうことが可能かまず、園長に確認し、個人懇談の時に子どもの気になる姿を保護者に聞く中でそういうことができるから受けてみるか 確認してみる、その際に必ず 2歳児クラスで障害の有無の判断するのは難しいから可能性があるという感じで話をするの一言を必ず 添えてくださいね。
回答をもっと見る
今年入ってきた新卒の後輩の話です。その後輩には2歳のお子さんがいます。私より5つ下です。その子は1歳児クラスの担任で、正職として働いているのですが、6月に保護者との個人面談があり、まだ入社して2ヶ月ほどなのに1対1で保護者と面談をする、と言い張っています。さすがに、と思って経験のある年上の先生と一緒にさせることになったのですが...すごく不満そうなんです。 子育てをしているという自信からなのか、普段からも謎に自信を持って保護者対応をしています。それがたまに間違った方向に言っているというか、保育士としての言葉よりやっぱり親目線として話しているんです。 普段の保育中も、隣のクラスにいる我が子のことをチラチラ見に来たり、外で見かけたらもうそこからは親子の遊びになっています。 たしかにわたしは子育て経験はないですが保育士歴は6年あります。子どもを見てきた経験値でいえば私の方が上なんですが、自信を持ちすぎていて何を言っても聞く耳を持たないんです... 主任や園長にもやる気があるから、て気に入られているので私から言ったところでどうにもならないような気がするのですが、さすがに保護者との1対1は避けたいです。どうしたらいいのでしょうか??
1歳児ストレス担任
みつは
保育士, 保育園
めいとん先生
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園, 小規模認可保育園
その人がどれほどの人かわかりませんが、僕は園長や主任が一対一で大丈夫というのであればそれでいいのではと思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。