とまと

minder_u6iR0NnphQ


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園

保育・お仕事

1歳クラスを担当しています。1歳児クラスの職員での話し合いの中で、片付けを始めるときに「片付けをしようね」のような声掛けは必要ないのではないか?という話題になりました。確かに、成長するにつれて時間の感覚や、次の活動を考えて動けるようになるので、年齢があがるにつれて徐々に保育者の声かけは減らしていくようにはしているのですが、、、。1歳児は、どうなのでしょうか?まだ今は生活のリズムを覚えるために声掛けしてもいいのでは?そのうちに少し声掛けの種類(言葉)を変えていくことで、徐々に保育者からの指示ではなくなるようにしていく、、、とは思っていたのですが、みなさんのやり方を少し聞いてみたいと思い、投稿しました。1歳児クラスと言えども、半分以上は2歳児です。(クラス人数は17人)よろしくお願いします。

1歳児担任保育士

とまと

保育士, 保育園

72023/10/13

ゆっこ

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 学童保育

毎日お仕事お疲れ様です。 うちの園では、年少さんクラスの一斉活動の時には、お片付けの時に音楽をかけて片づけの時間だよとお知らせしています。 その場面に合わせて、子ども達にお片付けの時間だよと声かけしたりしていますが、まだ自分で見通しを立てるのが難しい年少さん以下は、基本声かけしています。 まずは片付ける習慣作りですかね。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私のクラスに、父子家庭の子どもがいます(女の子)。とてもおとなしく、何でも一人でできて、頑張り屋さんです。誰よりも先生の指示をよく聞き、その通りに動ける子なのですが、先週くらいから園での姿が変わってしまいました。保育者(私)にくっついて、離れようとしないのです。給食など、机に座っているときは、シクシク涙を流したりします。理由をこそっと聞いてみても、答えてはくれません。私は短時間職員で出勤しない日もあり、その日は普通に生活しているようです。その子に寄り添ってあげたい気持ちはありますが、他の子もいますし、なかなか難しいです。その子は、虐待された過去があります。あまり、突き放すようなことは言いにくく、どのように接していけばよいか迷います。その子は私から離れようとしないので、他の園児から「離れなよ!また先生にくっついてる!」と言われてしまうこともあります。。。 同じような経験されたことのある方、経験談聞かせていただけると嬉しいです!

家庭支援スキンシップ虐待

とまと

保育士, 保育園

82022/11/06

ここ

保育士, 認可外保育園

全く同じ状況ではありませんが、少し複雑な家庭環境のお子さんの担任をしていた時のことを少し。 私の後追いのような状態がしばらく続き、どこへでもついて来たがりました。 その子に危険がない限りは受け入れるようにして、他の子にも同じように対応していたところ、しばらくして満足したのか後追いのような行動はなくなりました。 否定せず、受け入れ続けたことで信頼してもらえたのだと思います。 くっつくのが悪いこと、相応しくないこと、という空気があることで、他の子も指摘するのかな?と思いました。 くっついて安心できるのであれば、できるだけ受け入れてみてはいかがでしょうか? ずっとは続かないと思います。 理由を聞く必要もないのではないでしょうか。 その子自身、はっきりと説明できないのかもしれません。 とまとさんがいらっしゃる時だけでもくっついていたいのかもしれません。 うまくまとまりませんが…参考までに。 ちなみに、私が受け持っていた前述のお子さんは、卒園しても会いに来てくれました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長担当しています。クラスに、排便が紙パンツにしかできない男の子がいます。保育園で排便するところを見たことがなく、家ではトイレに座るが出せず、排便をするために紙パンツをはくそうです。お母さんが、小学校入学が近づいてきて、だいぶ気持ちが焦っておられます。今までに連絡帳にそのことを何度か相談してくださいました。その度に、「お母さんの焦りもよくわかります。まだ入学まで時間があります。一緒に頑張りましょう。またお家の様子を教えてください」(←要点のみ)と答えてきました。昨日も連絡帳に同じ内容の相談がありました。また同じような内容の返事をしてしまったのですが、、、。どなたか同じような子を担当したなど、いらっしゃいましたらそのときの対応など聞かせてください。

連絡帳5歳児保護者

とまと

保育士, 保育園

132022/11/03

あん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園

以前そのような子がいました。 その保護者は“上の子もそうだったから‥”と特に焦ってはいませんでした。 上の子は小学校に行って環境が変わったからか、意識や気持ちの変化もあってか、特にトイトレのようなことをせずに自然とトイレで排便できるようになったそうです。 また別の子は便器に座ると出来ない‥とのことで、しゃがみ込んで(和式トイレのように)排便していたので、ペットシーツをトイレに敷いてみました。というのも聞きました。その内にトイレで排便する習慣、便器に座る習慣がつき、トイレで便器に座って排便できるようになったそうです。 参考になるかは分かりませんが‥

回答をもっと見る

愚痴

年長担当です。(パートで週2.3日勤務ですが一応担任です)保護者との面談をしました。パートですが半数の面談を担当しました。5年同じ子を持ち上がりのため、もう一人の担任より保護者とのつながりは強いため、面談を持たされたことに不満はありません。問題は次からで、私の担当の一人が面談に遅れてきてしまい、そこから時間がズレそうだったため、急遽私の担当する一人(順番で言うと遅れてきた人の次の方→A)をもうひとりの担任が、やってくれることになりました。引き受けてくださったのはよかったのですが、Aの前の方との面談が、ものすごく長引いてしまったようで、結局Aは30分待ったけど呼ばれないので帰りますと言って帰ってしまったそうです。(園長からAのことは聞きました)Aには申し訳ないことをしたと思い、謝罪の連絡も入れさせてもらいましたがまだ連絡はついていない状況です。後日改めてお手紙か電話で謝罪します。その状況を全て知っている園長が、私が面談を全部やりきったときには退勤しており、そのあとAに謝罪をするときの相談にものってもらえず、もう一人の担任と共に面談や問題が起きてしまった振り返りもしたのですが、そのときも勿論不在で、保育園の体制に不安を感じてしまいました。連携ミスで担任二人が引き起こしてしまった問題ではありますが、園長が助けてくれない、、、こんなものでしょうか。長文の愚痴、読んでくれた方、ありがとうございました。

園長先生5歳児パート

とまと

保育士, 保育園

22022/05/22

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

そういう場合、園長に相談しなくても保護者に連絡をいれるべきと思います。相談してから…時間が経てば経つほど保護者との信頼関係に影響します。 後から何かあった時「あの時、こうだったから今回も…」と言うような保護者もいるので。

回答をもっと見る

職場・人間関係

今年年長担当のパート勤務です。5年間同じ子を持ち上がりです。昨年度(4年目)まではずっと同じ先生と組んでいました。今年度、今まで組んでいた先生が辞めてしまい、新しい先生と組むことになったのですが、考え方が合わずに悩んでいます。ゆったりとした保育から、急に年長児だから〇〇しないと!〇〇できるはず!製作もどんどんやらないと!というような詰め込み保育に変わりました。今までの積み上げてきたものが、なくなってしまったかのようです。どなたか同じクラスを担当する先生と考え方が合わない経験された方いらっしゃいませんか?お話聞かせてください。

新年度5歳児ストレス

とまと

保育士, 保育園

62022/04/15

コトリ

保育士, 保育園

新しい先生は、なぜ5年間同じ子の持ち上がりのとまとさんに、今までどうやってきたのか、今後はどうしていこうと考えているのか、不思議でなりません。 意見を聞かない先生はいました。 自分の保育が一番とばかりに。。。 私はとりあえず従い、諦めました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年長クラスに外国籍の男の子がいます。3年前この保育園にきたときは、全く言葉が通じませんでした。今はなんとなくわかっているようで日本語も話のですが、他者の気持ちを考えることは難しいようで、常にトラブルが起こります。喧嘩の理由を聞いて仲裁に入っても、なぜそれが悪かったのか理解ができないようで困ります。私は、外国籍の男児をいつも真剣に叱り、理解できるように努めてきたつもりですが、なめられているのか逃げられます。叩かれ、蹴られ、どう言っても伝わりません。私が叩かれたり蹴られたりすると、他の子どもたちが助けてくれます。自分の力不足であることはわかるのですが、その子のために他の子の時間がとまることがよくあるので悩みます。園長に相談しても、わかるまで伝えてみて!と毎回言ってきます。ちなみに、他の先生の前では静かにしている良い子になるので腹が立ちます。問題山積みですが、頭を整理したいので、良いアドバイスあればぜひお願いします。

新年度5歳児ストレス

とまと

保育士, 保育園

22022/04/02

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

大阪府人権教育研究協議会が作っている「いま、どんなきもち?」というポスターを部屋に貼って 子どもが相手の気持ちを知れるようにしたり、表情のパペット、カードを使って知らせたりします。 あと「かおかお どんなかお」という絵本を使って 気持ちを知らせ、伝えるようにしています。この絵本は乳児から使えるので便利です。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.