まーちゃん

minder_tx5EMb10Wg


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園

行事・出し物

年始に鏡開きと獅子舞踊りを披露する機会があります。 由来をどんな風に話すか悩んでいます。 みなさんはどうやって説明しますか?教えてください。

行事保育内容保育士

まーちゃん

保育士, 保育園

22023/12/28

ちのこたこ

保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園

いつもお仕事お疲れ様です。 鏡開きは丸いお餅を食べる日なんだよ。 お正月には丸いお餅に神様がいるから、今年一年健康で元気に過ごせますようにってお願いしながらそのお餅を食べて、神様に力を分けてもらうんだよ。 獅子舞は、悪いものを退治してくれるんだよ。みんなの頭を噛んでもらうといいことがあるよ! みたいな感じですかね。

回答をもっと見る

行事・出し物

もちつきの由来、一緒に豊年太鼓もやるのでそちらも由来を簡単に説明したいのですが、誰かわかりやすく教えて頂けませんか?

まーちゃん

保育士, 保育園

22022/11/23

y

幼稚園教諭, 幼稚園

・昔の人はお祝いのときにお餅を食べていた ・お餅はお米でできている ・みんなの住んでいる日本は昔から田んぼで稲を育ててお米を作って生活をしていたのでお米はとても重要な食べ物。 だからこそお祝い事で特別な食べ物としてお米が食べられてきた ・鏡餅を新しい年の神様にお供えして神様と一緒に食べることで、新しい命や力を授かる お餅つきを通して、導入では絵本を読んだり もち米に触れてみたり食べてみたり、きな粉やあんこをつけると美味しいことを伝えたりしています。 年長さんになると、杵で餅をついたりしています。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.