minder_sXTQQeNnKA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
小規模認可保育園
嫌いな食べ物があると寝たフリをする1歳児の男の子のことで悩んでます。 放置すると寝てしまうので、起こして手を洗ったり、外の空気吸わせたりしてます。人によって態度を変えるのか特定の保育士以外の時は全介助を求めて、自分で食べない時もあります。 4月から2歳児になるので自分で食べる意欲を持ってもらいたいのですが、みなさんの園にはこのような子いますか??
2歳児1歳児保育士
ゆずっこ
保育士, 小規模認可保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
構ってもらいたいのもあるのかも‥😅 とりあえず、新学期までは その対応かえずに、 新学期からは相談しつつですかね😅
回答をもっと見る
3月の誕生日会ってどんなことをやりますか?3月はひなまつりやお別れ会など行事がたくさんあり、出し物も悩みます。0.1.2歳児向けのもので、何かいいアイディアあったらください。
ひな祭り誕生会行事
ゆずっこ
保育士, 小規模認可保育園
ぷりぷり
保育士, 保育園
私も3月担当です(๑ت๑)ノ 3月は進級に向けて子どもたちの成長した姿を喜び応援する意味を込めた内容をする予定です。 松家まきこさんの「ぐんぐん大きくなった」をやります。 乳児向けで難しくなく、歌いながら進められるしちょっとした仕掛けもあり喜んで見てくれますよ♪ YouTubeでも見られるので見てみてください。 プラスで会の始まりにまんまる手品をやる予定です! カードシアターあそびという本にあります。 お誕生日会楽しめるといいですね(๑ت๑)ノ
回答をもっと見る
1.2歳児合同保育の時に、遊びに飽きると走る子どもが多く見られます。 なるべく走らないよう伝えたり、遊びに誘ったりするのですが、5分もたたないうちに走りだします。 みなさんは、部屋を走ったりする子に対してどのような対応をしていますか??
遊び
ゆずっこ
保育士, 小規模認可保育園
うた
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
一歳児担任です。その時々で色々試しています。 ・保育者が先頭を切ってごっこ遊びを盛り上げる。そうすると、走るのをやめて一緒に遊ぼうと来る時があります。 ・走るきっかけを作る子がいる時は、その子を中心に遊べるように保育者が付く。(その子が走らないと、他の子も走るのをやめる場合) ・走らなくても発散出来るようなくすぐり遊びや、激しめのふれあい遊びをしたりする。キャッキャと喜んでもう一回、となります。 ・みんなで体操する。みんなが飽きてきたなーと思ったら、片付けて体操(曲に合わせて踊る)や、真似っこ遊びみたいなもので体を動かしています。 ・特別多動な子は、個別でお散歩に行く(部屋から出る) などです。個々の保育園で室内の過ごし方やルールがあると思いますが、1、2歳は、動きたい子を無理に止めるのは難しいのかなぁと思って、なるべく代替案を提供する感じです。
回答をもっと見る
1歳児を担当しています。意思の強い子がいて、外遊びで風が強いと地蔵のように立って動かなかったり、ご飯も食べさせてもらうのを待って手を出さないでいて、みんなより遅れてしまいます。声かけだけだと絶対に動かず、手を引いてもかたくなに動かないです。 ご飯もスプーン持たせようとすると、手を出さないようにしたりして、食べさせてくれないと食べないという意思が強いです。 胃腸炎で長く休んだあとから、そのようになったのですが、抱っこしてくれるのをまったり、食べさせてくれるのを待っているようにも感じ、甘えさせてあげることもするのですが、集団なので、やりすぎると当たり前になるのではと、悩み中です。 園長は抱っこばかりする保育を嫌がり注意されることもあります。 みなさんならどう対応しますか??
言葉かけ外遊び園長先生
ゆずっこ
保育士, 小規模認可保育園
ぽこにゃん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
こんにちは!保育お疲れ様です。まず、その子は自我を思いっきり出せている環境に置かれていて、幸せですね。兄弟構成にもよりますが、家庭で「いや!」をどれだけ受け入れてもらってるのが気になりますね」いやと言える権利を今味わってるのだと思いますよ。永遠には続かないです、きっと。 ゆずっこさんのようないろいろ思慮深くみてくれる先生に出会えて最高ですね。先生によっては、強引に集団にもっていきますから。 胃腸炎明けというところから、GW明けに、せっかく入園から慣れたのに、また泣き出す現象に似てますね^_^ 園長先生の意見もわかりますが、まずはその子の好きな物を知り、上手く保育に使いながら誘導してあげたいですね。あとは、他の先生のいろんな意見を聞いて、答えがいろいろあることを知り、自分の直感を信じることがいいと思います。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。