あお

minder_rYChrvdS3g


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

認証・認定保育園

保育・お仕事

2歳児で愛着のある毛布を常に持っている子どもがいます。入園したばかりで、まだ情緒が不安定なので、いつでも毛布を持っています。毛布があれば落ち着いています。 困ったことに、トイレへ行く時も持っているのですが、毛布がないと、泣いてしまいます。 トイレだけは不衛生なので、毛布を手放してほしいのですが、うまくいきません。 このような時は、どうしていますか?

生活新年度2歳児

あお

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

404/28

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です。 2歳までの保育園で勤務しています。 多くのお子さんがお気に入りの安心するものを持っていますよね。 でも、いつかは手放していかないとだめでしょうから、うちの園でもタオルやぬいぐるみなど持って登園する子はいますが必ず持ち帰ってもらっています。はじめは泣きましたが、そのうち園での生活に慣れ、持つのは家だけとなっています。 お昼寝に使うタオルであれば、そこはお昼寝のみ使うことを子どもに話して 持ち歩かないことは伝えたほうがいいような気がします。既に持ち歩くことを許可しているのであれば、直ぐに離すのは難しいと思うのでトイレは預かる事から始めて、徐々に持たない様にしていってもいいのかもしれませんね。 私も小さい頃はタオルの端っこが好きで持っていたので安心するものがあるのはよーくわかります 笑

回答をもっと見る

行事・出し物

親子遠足に付き添いで行くことになりました。晴れたら公園で、雨なら水族館です。 基本的に親子で行動するので、他の先生と見回りをするくらいかなと思っています。 親子遠足で、何か困ったことや、トラブルはありましたか? また何か準備すると良いことは、ありますか?

遠足公園トラブル

あお

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

204/22

りんご

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園

初めまして。以前親子遠足の付き添いで同じく水族館に行った経験があります。 チケット購入後、団体で入館する予定が 親子ごとにチケットを配布し一人ひとりがゲートをくぐることになってしまい、 入館に大変時間を要してしまったトラブルがありました。 水族館への事前の予約の際は団体でまとまって入館できる予定でしたが、 急遽そうではなくなってしまったという手違いでしたので、遠足当日に近くなりましたら再度入館方法を打ち合わせしておくと良いかと思います。 また、拡声器を使用しましたが、屋外で保護者もいたことでほとんど声が届かなかったこともありました。 念には念を用意周到で準備なさるといいかと思います。

回答をもっと見る

保育・お仕事

新しく入った先生が、連絡帳の書き方で、他の先生方とは違う様子で、どうなのかな?と相談です。 子どもの生活リズムや家庭での食事内容について、今まで、目を通すだけだったのですが、新しい先生は、そこをスルーするのは、保護者支援をしていないと思っています。 早寝早起きができていない、朝食がパンだけのような家庭は、改善するように、さり気なく保護者へ伝えるべきという主張なのですが、皆さんはいかがですか? 今までは、日々の連絡帳ではなく、年に2回ある面談の時に話していました。 生活スタイルは、早めに改善されれば、良いのは確かですが。日々忙しい保護者にバランスのとれた朝食はなかなか大変かなと感じます。 日々の保護者支援は、どこまでしていますか?

保護者担任保育士

あお

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

404/20

かえで

保育士, 保育園

お疲れ様です。 保護者支援難しいですよね! 私は連絡帳の生活リズムや食事内容にも目は通しますが、各家庭色々と事情もあると思うのでその都度連絡帳で保護者に伝えることはしていないです。 文字で残してしまうと、後になってからトラブルになることもあるので、何か気になることがあれば口頭で保護者の方に伝えたり、話を聞いたりしています!

回答をもっと見る

保育・お仕事

よく噛みつく子どもに対して、どのように対応をしていますか? 0歳児で、近くにいるだけで、目の前に手があるだけで噛みつく子どもがいます。 常に保育者が側にいないと、噛みつきが頻繁に起こってしまいます。噛みついた時、噛みつきそうになった時、その都度しないように伝えています。 噛みつきそうになった時は、子ども同士を離して防いでいますが、とても神経をすり減らしています。 良い対策があれば、教えて下さい。

噛みつき0歳児幼稚園教諭

あお

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

404/18

Aちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園

噛みつき大変ですよね 0歳児なので、注意してもそこまで理解してくれないので、その都度子ども同士を離し、その園児の好きな玩具や絵本で、気を紛らわせています  またその場を離れるときは他の保育士に、少し離れますのでお願いします!と必ず保育士同士で周知しあってます。

回答をもっと見る

職場・人間関係

同じクラスで、人間関係がギスギスしています。 いつも他人の悪口をいう人と、どう接していますか? 真剣に聞かないようにしていますが、毎日モヤモヤが残ってしまいます。 気にしたくないのに、気になってしまって。 うまく流せるようなアドバイス、お願いします。

トラブル担任保育士

あお

保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園

404/14

つーた

保育士, 認可保育園

こちらは何も言わない、同調もしない、ただ聞くだけ、でいいかなと。 共感する必要もないでしょうし、人はそれぞれ感じ方が違うものだと、あくまで職場であるし、とその方自身も考えるべきことでもあるかと思うので。 保育士あるある、なんですかね? 悪口だけ言うのではなくて、こうしたらいいのにって思うんだけどな、なんて話してくれたら、 なんかそういう話ができるといいですね〜なんて、いい方に共感できるねにって感じますね。 はい、うんうん、そうなんですね〜。 くらいでもいいかなと。 あとは相手が話をしているときに、頭の中で全然違うことを考えますね。 言ったことを復唱する、みたいなのも、ちょっとハードル高いですけど、アリですよ。一部でも。 それで相手が、あまり言っても共感しないやこの人ってなってくれれば、言い方変える場合がまれにある、かも?しれません。 適切なアドバイスにはなっていないと思いますが、何かひとつの方法になればと思います。

回答をもっと見る