minder_q8IxocKCug
よろしくお願いいたします。
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
昨年、年中児で見ていた自閉症の女の子がいます。昨年は何事にも落ち着いており、時々、こだわりが強いなぁと思うことがあるほどでした。行事の練習や参加も楽しんでやっていましたが、今年、年長児になるとこだわりがとても強くなり、行事などへの練習、参加も気分でやったりやらなかったりするようになり、部屋を飛び出して行ってしまったりと目立つようになりました。今まで本当の姿を隠していたかのようです。新年度になり担任も変わり、最年長ということなど色々、重なることもあるとは思うのですが、こんなにガラリと変わってしまうことがあるのでしょうか?
自閉症4歳児5歳児
nenemaru34
保育士, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 少しずつ色々な経験をして成長していっているので、その中で自分はコレはヤダな。とか、分からない事が分からないし、お友達関係も広がって行きますから、そこでも分からない事が増えてるんだと思います。 部屋から出ていってしまうのは、その場がイヤだからです。 皆と同じことをするのを目的にすると、ドンドン良くない方へ行ってしまいます。 その子がどこまでやれるのか?やりたいのか?そこまでやったら、自分の好きな事やっていいよ。とか、やりたくない事は避け、じゃあ、今日はコレはやめてコレはやろうね。とか、日々違いも出てきますし、少し頑張ればできる事はやっていいと思いますが、イヤイヤやる事は避けられるとイイですね。 一人一人全く違うので、その子の特徴としてみてあげて欲しいです。 昨年は出来たけど、今年は出来ないなど沢山ありますよ。 もっと言えば、さっきはできたのに今は出来ないなど瞬間で変わります。 その子をよく知って、どういうやり方だと伝わりやすいか?言葉で理解できるのか?絵表示が分かりやすいか?今やるべき事が、どの程度分かるか?全体の話で理解できているのか?個別にもう一度伝えることが必要か?人を見たら出来るのか? 色んな場面で、よく観察してください。 どこまでの理解や力があるかで対応が変わってきます。 その子が、どこで困っているのか?どの程度分かっているのか? 例えば「今から制作をします。ハサミと糊を用意してください」と言われてどう動くか?自分で用意し座れるか?誰かを見て同じことをして座るか?物が足りないか?余分な物を持ってきているか? 等、まずは観察がとても大切です。 その子の言葉に対して、まずは否定から入らず、共感して、落ち着いてから話をすること。 長々と失礼しました。 寄り添って、困り感を少しでも減らして、楽しい事を増やしてあげられるといいですね☺️
回答をもっと見る
年中児を受け持っています。グレーの子でとても気になる子がいます。全体での指示が通らず名前を呼んでも気づいてくれず、横まで行き名前を呼ぶことでやっと気づいてくれます。数も数えることができず「1.2.3.5.7.4.3....」と10に何度やっても辿り着けません。今の園は年中児からワークがあり、数のワークは理解できないので1対1でやりますがどんな方法をやっても進めることができません。他にも気になる点は沢山あります。昨年の担任の先生も保護者に少し伝えてくれていたのですが、「うちの子は大丈夫だから」と言って話を聞いてくれません。来年度は年長児で小学校への準備をしていきます。周りが理解をしてあげないと、このまま小学校に送り出すのは不安です。 1番は保護者の理解なのですが、保護者が受け入れてもらうためにはどのように伝えていくのが良い方法かアドバイスありますでしょうか?
グレー4歳児保育士
nenemaru34
保育士, 認可保育園
まっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 児童発達支援施設, その他の職場
はじめまして。 保護者の方に日常の困り感がないのか、受け入れられないのかにもよりますよね。 お子さんの良いところ、かわいらしいところなどを保護者の方にお伝えしてみてはいかがでしょうか。 私が以前実際に経験したことですが、発達に関してお伝えしたらあまり反応がなかった保護者の方でしたが、「もしかしたら視力など他の要因もあるのかも?!」と一緒に考えてみたところ、実際弱視だったと分かり大変感謝されました。そのお子さんに関して言えば、メガネをかけることで行動に落ち着きも見られたので弱視も影響していたようです。 発達に関してお伝えすると受け入れが難しい保護者の方も、身体的な面(よく転ぶ、ぶつかる、視線が合いにくい→視力のせいかも?)からアプローチすると受診するきっかけにもなりますし、受診先の病院の先生から発達に関しての話があれば小児科受診→リハビリへ繋がりやすいのかも?とも思います。何か身体的な面などで気になることがあればと思いますがどうでしょうか?
回答をもっと見る
昨年からルクミーという登降園アプリを使い始めました。連絡帳も電子化しアプリで保護者とやり取りができるようになりました。写真も一人一日3枚まで送ることもでき、未満児さんは子どもの口から今日遊んだことなどの様子を伝えることができないから毎日3枚は必ず写真を送ろうねとクラスで決めて送っていたみたいです。 私は年中児を受け持っていたのですが年長児の受け持つ先生と話をして写真を撮って連絡帳にアップしては何か行事があった時やいつもと違う活動をした時に送る程度にしていましたが、年度末の保育園アンケートで毎日、写真を送って欲しいというコメントが多くありました。 一人担任だと、活動をしながら(製作活動中)の写真を撮ってということはとても難しく、場合によってちゃんと子どもを見てくれてるのかという声が上がったらいけないのではないかと園長に発言しましたが、保護者の意見ということで以上児も毎日、写真を送ることになりました。 今年度はパートの先生が増えたことや他のクラスの先生と共に協力して写真を撮りあい、なんとかやれている状態です。アプリを導入するまでは行事ごとの写真のみで以上児は連絡帳のやり取りは殆どありませんでした💦 登降園アプリを使っている方は写真の扱いや以上児の連絡帳をどのようにされてますか?
連絡帳保護者保育士
nenemaru34
保育士, 認可保育園
年中児の担任を受け持っています。 今年度の4月から自閉症の男の子が新しく入りました。園にも慣れ、クラスにも慣れ、笑顔をたくさん見せてくれる可愛い子です😊朝はお母様と登園しますが、帰りは発達支援施設の方がお迎えに見えます。 施設の方がお迎えに来ると笑顔でバイバイできる時もあれば、大泣きして逃げてしまい、車まで保育士も一緒に行くことがあります。車まで行けば喜んで乗り込み、施設に行くことができてたのですが、2週間前ぐらいから車に乗り込むのも大泣きして嫌がりなかなか車を出発させることができない状態です。 夏頃、施設の方に受け渡してからも大泣きした時は無理無理連れて行ったみたいで外を歩く一般の方から施設の方に「あれは大丈夫なのか」という連絡が入ったこともあり、無理強いはできない状態です。 施設に行けば帰る時間までとても楽しい時間を過ごせているみたいなので施設が嫌なわけではないみたいです。 お母様も本児の性格はよく分かってくださっているので、「全然連れて行ってもらって大丈夫」とは言ってくださってるのですが、その子のことを知らない一般方からの目がこの世の中怖いです💦 本児は「まだ今は施設に行く時間じゃない」「今日のこの先生のお迎えじゃない」「車はこれじゃない」たくさん気持ちがあるのは思うのですが、受け渡しがなかなか上手くいきません。 何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
4歳児保育士
nenemaru34
保育士, 認可保育園
前日まで腹痛や頭痛でお休みをしていた子が登園した際、連絡帳に「お腹を痛がるようなら連絡ください。」と書いてありました。そこの家庭は夫婦共にフルタイムで忙しくしていて朝から最後まで保育をしています。普段は連絡をしても「様子を見て欲しい」と言われることも多いです。この場合、連絡をするラインをとても悩みます。うずくまったり、泣くほど痛かったりは連絡を入れると思いますが、皆さんはどのタイミングで連絡を入れますか?
4歳児保育士
nenemaru34
保育士, 認可保育園
れもんとうめい
その他の職種
学童保育ですが、似たような状況の時がありました。 1番上の上司に、連絡帳に「熱があった際、連絡ください」と書いてあること、現在熱があることなどを相談しました。 連絡帳に書いてあるから一度連絡することになり、電話しました。 保護者のかたへ、熱があることと、 「連絡帳に「熱があったら連絡ください」と書いてあったので、お電話しました」 のような感じで電話をしましたよ✨ すぐにその子の祖母が迎えにきてくれました。 お迎えかどうか確認のお電話でも良いのでは?とは思います😭 連絡をするライン難しいですよね💦
回答をもっと見る
うちの園は各学年1クラスずつのクラス人数10人から13人の保育園です。毎月、その誕生月の子どもたちをお祝いするために年少、年中、年長クラス全員ホールに集まりお祝いします。誕生児の保護者の方も観覧します。 その中で毎月、順番に誕生会の司会が回り、司会の先生が先生の出し物を行います。出し物もどういったものが良いか何度もやっているとアイデアも少なくなってきています。 みなさんは誕生会で何か出し物を披露したりしていますか?もしやっていたらどんな出し物をやっていますか?
保育士
nenemaru34
保育士, 認可保育園
ゆきんこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
保育園で勤務しています。 パネルシアターやペープサートが定番ですが、マンネリ化していきますよね😭 今年やったのはシルエットクイズ、手品、保育園クイズ、先生の楽器演奏とかです! 参考になれば☺️
回答をもっと見る
仕事中に、携帯電話どうしてますか? 職場では、地震や、危険があるかもしれないと言う理由からポケットに入れておくのがOKになりましたが、邪魔です。皆さんの園ではどうしてますか?
保育士
ユキさん
保育士, 認可外保育園
nenemaru34
保育士, 認可保育園
携帯は全職員、持ち歩いています。 連絡帳アプリに載せる写真をスマホで撮ったり、お子さんがいる先生は職場ではなく携帯にかかってくることもあるのでポケットに入れています。
回答をもっと見る
休日保育を保育士2人体制で行っている園です。(利用園児が多い時は3人体制になります) 熱性けいれんの重積発作の既往がある園児が、休日保育を利用したいとの申し出がありました。 保護者は病識が微妙で、けいれんが長く続くと後遺症が残ることがあるなどを理解できていません。また、保護者の会社から園到着までに最低20分はかかるようです。 2人体制のため対応に遅れなどあるのではないかと危惧しています。 何か取り決めや文書を交わしておいた方がいいのかなと漠然と思っているのですが、そういった対応をとられている園はありますか?
土日出勤保護者のつながり安全
ゆり
看護師, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 学童保育
nenemaru34
保育士, 認可保育園
土曜保育の際に熱性けいれんを持っている子は登園しませんが、保護者とは普段は37.5度の熱が出た際はお迎えに来てもらう、けいれんが起きたら救急車を呼ぶなどの約束を交わしています。 私自身の子どもも熱性けいれんを起こしていたので、保育園の方にダイアップを置いてもらい、37.5度の熱が出たら挿入してもらい、お迎えに行っていました。けいれんを起こした時は保育園から救急車で運ばれもしました。 熱性けいれんは長く続くと危ないですし、保護者が理解してくれないと心配ですよね💦参考になるかは分かりませんが、しっかり取り決めはしておいた方がいいと思います。
回答をもっと見る
絵本が好きで本屋さんにふらっと見に行くのもすきです😌 色々な絵本を知りたいな、園で使えればいいなと思っています📖 皆さんのオススメの絵本があったら教えてください! 何歳児向けでもいいです🥹
絵本遊び幼稚園教諭
ひい
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
ぽんた
保育士, 保育園
エリックカールの絵本が大好きです。 はらぺこあおむし、できるかな?など、音楽と一緒に読み聞かせすると、0.1歳児にはとても人気です。我が子にも買って、自分で絵本を開いています。
回答をもっと見る
発表会でカラーポリ袋で衣装を作ります。 スカートなどの細かいフリルのやり方は、みなさんはどのように作っていますか? ビニールテープ以外のやり方を教えていただきたいです!
発表会
あんこさん
保育士, 保育園, 認可保育園, 認可外保育園
nenemaru34
保育士, 認可保育園
カラーポリ袋での衣装作っています!!ホームセンターで売っているホットシーラーという物を使っています。熱でビニールを溶かして接着させて作っています。見た目もキレイですが、高温になるので子どもの前では絶対にやらず、冷めるまでは触らないように張り紙を貼るなどして他の人にも分かるようにしています。
回答をもっと見る
らび
保育士, 児童発達支援施設
かわいいかくれんぼ、お使いいありさん、山の音楽家、やきいもグーチーパー、手を叩きましょう、などもいいですね!
回答をもっと見る
先日、担任が週休のためかわりに私がクラス(5歳児)にはいりました。そのとき、ふざけていて活動に参加しない男児を叱りました。そこまで、厳しく叱ったわけではありませんが、なぜ怒っているのかわかってほしい気持ちで向き合いました。その後、その子の母から電話があったそうで、「どういう状況だったんですか?」と。お母さんは怒った様子ではなく、ただ単に子どもが「怒られたから保育園に行きたくない」といってるので〜という感じでした。 次の日、謝罪をし状況説明をしました。お母さんにも園長たちにも怒られたわけではないですが、、なんかモヤモヤ、、!私のフォローが足りなかったのもありますが、私の保育観と現代の保育はちがうんだと思い知らされました。その出来事だけでこんな風になるとは思わなくて、これからの保育のあり方についていけるか不安です。
園長先生5歳児遊び
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ゆきんこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
今は保護者の方が強いですもんね、、、 ここ数年で大きく変わったように感じてます😭 ただでさえ忙しいのに、一人一人をよく見て個々重視させる時代なので保育士って割に合わない仕事だな〜とつくづく思います!!
回答をもっと見る
私はフルパートとして働いています。 みなさんは休憩時間はありますか? その時間はどんなことをしていますか?
休憩パート
さささ
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度をしています。 休憩時間あります。リーダー週は日誌、月末などやることがある時は連絡帳も書いてます。 クラスや学年などのミーティングがある時は休憩が取れないこともあります。
回答をもっと見る
来年からこども園で働きます。 これは準備しておいた方がいい という物があれば教えていただきたいです! 保育士の方や保育教諭の方はクリップボートバインダーは使いますか? また、スケジュール帳などもどうしているのかお聞きしたいです!プライベートと仕事を分けて使っているのか、1冊でまとめているのかなど、、 またおすすめのスケジュール帳があれば教えていただけると嬉しいです! 個人で管理するスケジュール帳に園児の名前は書いても大丈夫なのでしょうか?(誕生日の管理など)
学生認定こども園幼稚園教諭
こあら
学生
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
バインダーは、園内研修のレジュメを挟む時しか使わないですね😅それ以外は全て机で書くので。スケジュール帳は、以前は仕事用とプライベート用を分けていましたが、いちいちもう一冊を出すのが面倒で、プライベート用に仕事を書き込むようになってしまい、私には1冊で充分でした。
回答をもっと見る
皆さんの園の親子遠足は 毎年同じところですか? うちは担当者が毎年考えているので違います💦 なので、行き先を探し出すのに苦労してます💦 また、遠足の下見は行っていますか? 行っている方は誰が行きますか??
遠足0歳児保育内容
てぃ
保育士, 認可外保育園, 事業所内保育
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
毎年場所は変えています 3〜5歳児が参加なので、最低3年は違う場所へ行きます 新しい場所へ行く時は2人程で下見に行くことがありますが、今まで行った場所の場合は下見は行きません 下見は3〜5歳児担任で行ける人‥シフトや予定を考慮しています 旅行会社さんを通しているので、場所やスケジュールはほとんどお任せです😅 6か所くらいをローテーションしています
回答をもっと見る
避難訓練がいまいちしっくりきていません。 小規模保育園で、職員は園長、正規1人、あとはパートが日替わりで3人、日々4人体制です。 私はパートでパートのなかでも時間が短い職員です。 避難訓練は正規の担当です。 前の職場は職員会議で避難訓練の内容を確認してからしていて、レジュメも前もって配られていたのですが、今は特になしです。 レジュメとか説明がないのは普通でしょうか? 今回も正規から「子どもたちに話して、移動しますね」と。 それが、前を引っ張るようなかんじでもなく、だれにどうしてほしいと言うわけでもなく、、、 正直、パートでもみんなで相談して保育をすすめる必要があるのはわかっているのですが、 誰かしてくれるだろう、この人はここまではしてくれるだろう、、と。 声にできない自分にイライラします。 パートって避難訓練でどこまで言っていいのか悩みませんか? あと、園長は避難訓練の途中にでてきて「私がいないつもりでして」と言います。 正直、「ん?これで、いいの?」って思ってしまいます。 園長がいない想定で訓練すると聞かされてるならいいのですが、途中で言われてもな、、、と思ってしまいます。 私のキャパが狭いのでしょうか? それとも、園長なしでの避難訓練が普通なのでしょうか?
小規模保育園園長先生乳児
い
保育士, 幼稚園教諭, 事業所内保育
リオン
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 児童養護施設, 小規模認可保育園
避難訓練だけでなく、園の行事だったり全体が参加する活動において、全職員に説明がない。園長が参加しない。のは、普通ではあり得ないと思います。 私は正規職員なので、パートさんのことは詳しくわからないですが、共有は大事だと思います。ただ、正規だから、パートだからと言って大きな差はないと思うので言えることは発信していったほうが良い気がします!
回答をもっと見る