minder_pmVKtHJaBA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
生活発表会でもりのおふろを題材に劇をする予定です。 今まで、泡遊びやお風呂ごっこをしてきて、発表会につながるような保育を意識してきました。 そして、劇の進め方、大道具小道具、子どもの配置など、何でも園長に確認をとり、ダメ出しや直しがある中で進めてきました。(自分のやりたいようにはできず、毎年園長の言う通りにせねばなりません。どの行事もです。) 私としては、2歳児という年齢は、まだまだ保育士の補助がないと舞台で発表することは難しいと思っていて、子ども達と一緒に動物になって補助しながら舞台に上がり、サブの先生には黒子で、何かあった時の補助として出てもらいたいと思ってました。しかし、園長は「保育士が動物なる必要はない」「黒子はそんなに動くな」という考えで、基本子ども達に任せて進めろとのこと。それに加え、ナレーションで動くように練習をみっちりして、「せーの」などの掛け声はいらない、風呂桶が登場するシーンがあるのですが、「桶を取るよ」みたいなわかりやすいナレーションもなく、このナレーションで桶を取る子、取った子はペアの友達に渡して、その桶をナレーションに合わせて置く子、といった役割も身につけさせろとのこと。退場では舞台上に並んだ桶やスポンジなどのお風呂グッズを(順番に)自分で取って、客席にバイバイして帰る、という内容です。ここまで基本保育士の補助なしです。あ、半円状になって交互に左右向いて背中洗いっこする場面もあります。もちろん補助なし。 ずらずら長文だけで分かりにくいかもしれませんが、こんな盛りだくさんの内容を、補助なしで子どもだけで行うって、2歳児には高度すぎると思うのですが……どうですか? おかげで未満児なのに練習練習の毎日です。 園長が練習を覗く度、子どもができてない所を見ると、指導が悪いとかポイントがずれてるとか… 子どもの前で大声もザラです… 上手く指導できず完璧にさせてあげられない私に落ち度があるのなら、コメント頂きたいです。
発表会2歳児ストレス
うめぼし
保育士, 保育園
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私の働く園でも2歳児クラスは舞台に上がって発表をしていましたが、それはの子どもたちにとって負担になるとの考えで、いつもの保育室で発表するという形に7,8年くらい前に変わりました。 やはり、保護者が見守る中でもいつも過ごしている部屋で行うだけで、子どもたちも安心できるようです。 うめぼしさんの元案のように保育士が参加しながら行う発表の年もあれば、ある程度子どもたちに任せながらの発表の年もあり、その時のクラスに合わせての発表の形となっています。 2歳児クラスなのに、毎日練習、大声での指導はつらいですね。。。 子どもたちが楽しみながら参加してその楽しんでいる姿を保護者の方に見てもらう、発表する、ということが1番なのにな、、と個人的には思います。
回答をもっと見る
0歳児担任をしています。 コロナの影響でお遊戯会は中止の予定でしたが、保護者からやってほしいとの要望があり、実施することになりました。 12月上旬に決まり、期間は1か月しかありません。 場所は園のお遊戯室。0歳児はステージは使わず、親子で円になりふれあい遊びくらいしかできないだろうとなりました。 わらべうたは10月頭の保育参観で親子でやったので、別な形のものを考えたいのですが、思いつかなくて… 時間は15分です。親子で楽しめて、かつコロナ対策を行いながら進めていくもの、案がありましたらアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。
環境構成発表会行事
うめぼし
保育士, 保育園
あおむし
保育士, 保育園
保護者から声が上がったんですねっ。 with コロナで色々と難しい中での準備。 本当にお疲れ様です! 親子で円になってのふれあい遊び好きということなので「ベビーヨガ」とかはどうですか? 床に目印をつけていたら、距離も保てると思います。 あとは「ベビーマッサージ」とかでしょうか。 実際に講師を呼んでしたことがあります。 YouTubeでも動画が上がっているので、講師を呼ばずにさずさんが主になって出来ると思います(^^) 素敵な一時となりますように♪
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。