minder_o0wWRV0x_w
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
私と同じクラスの後輩ですが、何も常識が通じず、全て1から100まで説明しなければなりません。ですが、私も気がまわらずここまで話とかなければだめだったかとなることがほぼ毎回です。 いつも元気よく返事しますが、理解していないことの方がほとんどで、自分で分からないこともこうかなと勝手にやってしまい、こちらが毎回指摘しなければ行けない状況です。 全部自分がやればとも思いますが、本当は4人担任の所を人が辞めていったことで2人+パートさんでやっており、1人では出来ない仕事量で少しはやってもらうしかありません。 でもまかせても違うことをしたり、毎回こちらが直していて逆に時間がかかってしまい、こちらがキャパオーバーです。
後輩担任保育士
みみみ
保育士, 保育園
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
お疲れ様です。 なかなか仕事が覚えられない方いますよね。園としても頭を悩ませます💦 冷たい言い方かもしれませんが、私はそのような方は直らないと思っています。人はすべてこれまでの積み重ねがベースで生きていて、他人が「直しなさい」と言ったところでその人が何十年もかけて築いてきたその人の人格を、たった数日(数年)で直せるものではありません。人が変わるためには、自身が「直さなきゃ!」と強く意識し、これまで生きてきた年数の倍の年月(つまり、年齢☓2)をかけることで治せる可能性があると言われています。 となると、私はその人を直すのではなく、その人が出来ることを徹底的に任せるしかないかなと思っています。 あとは臨機応変に行動させないこと。決められたことのみ、決められたとおりにやること。誰でもできることを誰よりも一生懸命やること。 私もこれまでこのような、後輩をたくさん見てきました(新人育成係なので)が、このタイプは育てようと思うとコストががかかります。出来ることのクオリティをあげさせ、洗練されてきたら感謝の気持を伝える。 これに尽きます。
回答をもっと見る
3歳児担任をしています。 加配が必要な子の保護者の話です。 前の学年での申し送りで、お母さんが子どもが出来ないことを言われるのが嫌、自分で状況を見て理解した事は信じるタイプだと言うことを言われたため、日常では出来ないことはオブラートに包んで伝えてプラス出来たことを言うようにしていました。面談は、現状をいつもよりはっきりお伝えしましたが、いつもお母さんは来ないのでどこまでお父さんから聞いてるかは分かりません。 すると先日発表会で子どもが全然出来なかったことがショックだったようで園長と話し、カウンセリングを受けることが決まりました。 どこまで出来るのかを知っているかも分からないためこれからこまめに話そうとは思っていますが、どのように話せばいいか分かりません。 半分吐き出せればと思って書いています。 分かりずらい文章ですみません。
3歳児保護者保育士
みみみ
保育士, 保育園
れもんとうめい
その他の職種
学童勤務ですが、 1年生で発達ゆっくりさんの子で「おもちゃ貸して!」って言えない子がいました。 いつも他の子とトラブルになり、介入して、いっしょに「おもちゃ貸してね」と言ってあげてました✨ なんども「おもちゃ貸して」と言えるように練習しました😊 ある日、自分から「おもちゃ貸して」が言えるようになってました✨ 保護者のかたには、「お子さんは今いっしょに、できるようになるためにがんばってます!一緒に応援していきましょう!」 と伝えると、ニコニコしていました! 「◯◯くんもいっしょにがんばってるんだもんね?」と、保護者の前で、本人にも確認していました。 できるようになったときに、保護者に伝えたところ「◯◯やるじゃん!やればできる!」と保護者のかたも嬉しそうでした😊 参考になるかわかりませんが、 いっしょに出来るためにがんばってます!など、一生懸命に練習していることを伝えるのは、いかがですか??
回答をもっと見る
保育士って業務時間内に仕事を全部終わらせるのはなかなか厳しい時が多いですよね。先日後輩が、「残業代とかいいから残って仕事させてほしい」という話をしていて、できる限り残業したくない、プライベートを大事にしたい私はなんとも言えない気持ちになりました。みなさんは、仕事についてどのように考えていますか?
後輩残業保育士
mimi
保育士, 認可保育園
しー
保育士, 保育園, 認可保育園, 管理職
業務内で仕事を終えることは…難しいですよね。ここまでしたら終わりと言うのがなく、次から次に仕事は出てきますよね。 何年か経験を積むと、仕事にかかる時間も早くなり、効率化が進むと思うので、何に時間がかかってしまうのかを一緒に考えるのもいいかもしれないですね。 プライベートも充実してほしいですよね。
回答をもっと見る