ぬめたろ

minder_nyvJNxOZqg


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

認可保育園

職場・人間関係

主任をしていたのですが、様々なストレスで心身のバランスを崩し適応障害と診断されて四ヶ月ほど休職していました。 元の園がストレスの原因だったため、系列園に異動させてもらいました。最初の話ではフリーのような立ち位置で、という話で若い先生が多いけど落ち着いている、ということでしたが行ってみると3歳児の担任になり、子供に怒鳴る保育士たち、慌ただしく、保育士間のやり取りも怒ったようなものばかり。見守るというより監視のような保育。1日行っただけですがすっかり萎縮してしまい、休職前のような状態に戻ってしまいました。自分自身、休職後はすぐに以前のように働けるとは思っていませんでしたが、その園としては「もう治ったよね。じゃあ働けるね」という感じです。また、子供のことも全くかわいいと思えずさらに落ち込んでいます。 たった1日行っただけの園で何がわかるのか、と自分でも思うのですがとにかくもう辛いです。 休職を経験されて復職された方がおりましたら、復職後の働き方についてアドバイス頂けたらと思います。 10年以上保育士を続けていましたが、こんな状態になるとは思わずすごく辛いです。異動させてもらったのに・・ここで逃げてどうするんだ?とか色々考えてしまいます。「辞めたい」が本音です。

保育士

ぬめたろ

保育士, 認可保育園

32025/08/02

りんご3

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

私も、別の理由ですが、体調を壊し退職したことがあります。 でも、働いていると、辞めることが悪のように感じてしまって、苦しいですよね。分かります。 それでも、職場は本当に自分のことなんて、少しずつ体を慣らして行きたい気持ちがあることなんて、分かってくれませんでした〜。鬱を経験した上司だったのにです。。 保育士は戦力になるかならないかです。私はそこで、キッパリ諦めました。この体じゃ子どもの命守れないと思って…! 辛いと思うのは、体からの・心からの悲鳴です。素直に自分の身体に耳を傾けてあげて下さい。いつかきっと、しっかり立てる日がきます。それは保育士としてかもしれないし、別の仕事かもしれない。 辞めることは悪じゃないです! 違う環境もっとあります。 私は完全に体が動かなくなり、自分が壊れるまで我慢し続けてしまったことを、本当に悔いています。 そうなる前に、どうか、ぬめたろさんが穏やかに過ごせることを願っています〜。長文すみません。

回答をもっと見る