minder_mrxVrq_5yA
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
認可保育園
まだお悩み相談の投稿はありません。
実地監査がありました。 特に指摘事項なしで、ほっとしています。 SIDSチェック表について質問です。 チェック表は時間によって複数の職員が変わってチェックすると思いますが、人によって、ボールペンの色分けをしていますか? その人がチェックしたとわかるように記録すると尚良いとのことで、そのような指導を受けました。 皆さんのところはどうしてますか?
記録
あい
保育士, 看護師, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園は、チェックをし始める欄の下に印鑑を押します。 それで、誰のチェックかを確認しています!
回答をもっと見る
12月の歌、何を歌いますか? 一歳児クラスです! 一曲は「ひいらぎかざろう」に決まっています♩ 楽しい曲で、なによりもピアノが簡単なものを教えてください!!
ピアノ1歳児保育士
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
12月といえば、どのクラスからもあわてんぼうのサンタクロースが聞こえてきます。 その年々で可愛いですよね♪ 私もピアノが苦手なので、カードシアターやペープサートをよく利用します。 寒くなると、コンコンコンクシャン♪です。 苦手なビアノ弾くことに必死になるよりは 子どもたちのお顔を見ながら、一緒に楽しめるから 助けてもらう、カードシアター様々です。 月齢が上がるとカードシアターをそれぞれに持ってくれ、保育士の真似をしてくれます。
回答をもっと見る
夏頃から精神的に仕事がしんどくなり、心療内科に初めて受診したところ、自律神経失調症と診断されました。 しかし、休職はしないと決めて真面目に働いてきましたが、それでも主任の態度は冷たく、主任と仲の良いおばさんパートまでも挨拶を無視するようになりました。 気にしない。お金の為に働いてるんだから。と割り切って、明るい態度で仕事し、私からは挨拶もちゃんとしてきましたが…ついに気持ちに限界が来ちゃいました。 先週も月火と欠勤し、今日もまた身体が動かず、欠勤してしまいました。 心療内科にも行かなきゃと思っても、それさえもしんどくて家から出られない状態です… 母からは「さっさと退職したほうがいいよ、もう保育士辞めて違う仕事してみたら?世界が変わるかもよ」と言われましたが、子どものことは大好きなので続けたい気持ちはあります。 でも、正直また人間関係に悩まされたらどうしようという不安があって、転職するのも怖いです… 今勤めている保育園も、今年の4月に正社員で入社したばかりなんです。 もうどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 真面目に仕事しているのがバカバカしい… 疲れちゃいました。
主任乳児転職
虹
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
虹さん、私も同じような経験があり とても、心配です。 前のご質問を見せていたたいた時に 私が勤めていた園とそっくりと思いました。 虐待といってもいい、ひどい保育 人間関係も辛いですね。 虹さんは、休職せず、 とても頑張っていらっしゃいます。 ても、心はひどく傷ついて、身体も動かなくなってきてしまったんですね。 今は環境調整が虹さんの将来にとって大切なのではと思います。 少し離れて、心身休む時間が必要かも。 私も年度末まで、 辞めない、休まない、頑張っていたら、 重度のうつになってしまいました。 服薬もし、仕事を辞めて、ゆったりと時間を過ごすうちにいろんなものが見え、いろんなことを感じ、考えました。 辛い経験も今の私には大きな糧になりました。 この先のことは、今心配しなくてもいいのではないですか。 今の虹さんが虹さんらしく笑って過ごせるようになってから考えても。 虹さん、ご自分を大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
0歳児担任です。3ヶ月、半年の赤ちゃんがいます。毎月製作をしなければならないのですが、皆さん製作ではどのような事をされていますか? 3ヶ月だとまだ物を持つのも難しいので手形、足形しか思い浮かびません(T . T)何かアイデアありましたら教えて頂きたいです。
制作0歳児保育内容
のん
保育士, 認可外保育園
かぼ
保育士, 認可保育園
3か月のお子さんと半年、一歳超えたお子さんが同じ制作をする必要はないと思います。 他の子がシール貼りしてる中ちっちゃい手形いっぱいでもいいと思いますし。 タンポだったら一緒に持ってトントン手してもいいと思いますよ😊
回答をもっと見る
派遣保育士、パート勤務などで働いてる方に 実際働いてみての感想をお聞きしたいです! ここは良い!ここはあまり良くないなど何でもいいので教えてください!
パート正社員担任
おさかな
保育士, 保育園, 認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
私は二園でパート勤務しておりました。 企業主導型の保育園でのパートの時は 園児がお休みで人数が少ないときは、 出勤したのに、帰ってくださいということが、何度かありました。 担任ではなく、担当という立場で少ない0歳児を担当しするように言われ、 個別記録や連絡ノートも任されていました。 保育士の人数も少ないので、土日も出るようになり、うまく、使われている気がしました。 保育資格を持たない園長は名ばかりで 主任と気の合う正職員で勝手にいろんなことを決め、理不尽なことも多く、保育観も違いすぎて耐えがたかったので、辞めました。 園児300人の認定子ども園ではいろんな年齢層の保育士が働いておりました。 パートも子育て中の人、私のような子育てが終わって、時間的に自由がきく人、家族の介護を抱えながらの人など、それぞれに合った働き方で お休みも取りやすく、いい環境でした。 担任の先生が大変なところは進んで、パートの先生方が協力し、和気藹々とそれぞれが力を発揮していたと思います。 とても、いい体制ができていました。 担当クラスは決まっていましたが、やはり、お休みの先生がいらっしゃると違うクラスに入ることはありましたが。 園によっても大分違うのでしょうね。 いづれにしても、パート勤務は気持ち的には楽だったなぁと思います。 おさかなさんに合った、いい働き方が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
浦島太郎の職員劇で、浦島太郎がおじいさんになる時に使う、白髪のカツラを作りたいのですが、どうやって作ったらいいかアイデアを頂きたいです。 白のスズランテープにグレーっぽい布切れを混ぜようかと思ってましたが、何に貼ったらいいのか。。簡単に作れる方法合ったら知りたいです😭😭
劇遊び発表会5歳児
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
こういう風に牛乳パックで帽子を作って肌色のフェルトを貼り付け、白とグレーの毛糸で髪の毛を貼り付けるとかどうでしょうか、、、🧐🧐🧐
回答をもっと見る
秋らしくなり、どんぐりやいちょうの葉がおちはじめましたね。 どんぐりは、何月ごろまで拾えるでしょうか? 九州です。
みあ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可外保育園, 事業所内保育, その他の職場
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まだ、暑い日もありますが 自然に目を向けると秋を感じるこの頃ですね。 種類によって違いますが 9月半ばから11月頃まで、拾えるかなと思います。 ドングリを見つけると、大人になっても、つい拾ってしまいますよね。 台風の頃、風で落とされた緑色で枝がついたままの可愛いもの、 しっかりと帽子がついているものなんて、特に子どもたちの喜ぶ声か聞こえます。 秋の贈り物でたくさん遊べるといいですね。
回答をもっと見る
私立保育園で補助をしています。資格無しです。 先日1歳児クラスの担任がお休みで補助に入らせて貰った日に一時預かりの子が利用に来ました。 利用は2回目でしたが、もちろん一時預かりの子は大泣きでした。 一時預かり利用の子が担任に抱っこを要求して居たんですがその子に対して担任が「先生○○ちゃんだけの先生じゃないから○○ちゃんだけずっと抱っこしてあげられないの」と言っていました。 保育士ってみんなそういうもの?そういう対応?なんでしょうか? 個人的にはまだ1歳児クラスなんだし、まして一時預かりの子なんだから慣れるまで抱っこしてあげても良いのでは?と思ってしまいました。 自分の子供が保育園通っていた時も常に保育士に抱っこして貰っていた子が居たのを覚えているので、抱っこくらいしてあげても…と思ってしまいました。 もちろん園の方針などによって対応は様々だと思いますが、皆さんの経験談ややり方など教えて頂けたら嬉しいですm(_ _)m
ブラック保育園保育補助私立
けん
その他の職種, 保育園
おむらいす
保育士
それぞれの保育士、施設によって、子供との関わり方はそれぞれだと思いますので、全面的にその先生を否定するつもりはありませんが、泣いている子どもに対して「ずっと抱っこできない」という関わり方は、少し冷たいような気はします。 ただ、抱っこしてあげるだけでは関わり方としては不十分だと思うので、保育室に飾ってある壁面に興味が向くように声をかけたり、一緒におもちゃで遊んであげて、部屋の雰囲気になれることが出来るようにしてあげるなど、気持ちの切り替えが出来るような対応も必要なのかなと感じました。 資格の有無と、保育力の差は関係ないと個人的には思います。目の前の子どものためにできることを考えた時に、ご自身がその時に最善だと思う方法で関わってあげたら、それで大丈夫だと思います^^
回答をもっと見る
年少のグレーゾーンの子とはどういう特徴がありますか?または障害の可能性がある子はどういう行動をしてますか? フリーで入るクラスで、20人子供がいて、集団行動ができない子が5人くらいいます。みんなで何かするとき、はなからやる気もなく他のおもちゃでもくもくと一人で遊んでしまったり、勝手に部屋を出ていったり。3人くらいは言葉かけや説得でなんとかなりますが、2人くらいひどい癇癪や問題行動も多く、注意も極力しなくて良いと言われていますが、悪いことをするとき注意すると癇癪になります。 診断はみんなついていないみたいなんですが、年少だからなのか、障害によるものなのかわかりません。年少にグレーは多いとも聞くんですけど、言うこと聞かないから障害があるわけでもないのかもしれないですし、もし障害が疑われるなら、接し方も考えたいなぁーとは思います。 ちなみに担任の先生とゆっくり話す時間がありません。
言葉かけ保育室3歳児
ねこバス
保育士, 認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年少さんでは生活環境?愛着障害?判断できないところがありますよね。 私は幼稚園で年少児の副担任を長くしておりました。 園は診断されたお子さんを受け入れていましたので、クラスに1.2人診断されたお子さんがいました。 特徴としては、場所が変わる、行事等で人が増える、違う人が来るなど、いつもと違う、新しい環境が苦手。 音や感触に敏感。耳を塞いだり、裸足やねちょねちょなものをさわるのを嫌がったり。 ランチパックしか食べない。決まった会社のウインナーしか食べないなど 食事に偏りがある。 靴の履き方、物の置き方などのこだわり、 決まったルーティンがある。 英語や文字、形がよくわかる。 保育士の全員に対する指示は伝わらず、 自由に行動し、お部屋から出ていくこともありました。 この特徴はそれぞれ違いますが。 グレーかな?と思うお子さんもいましたが、担任の先生とは密に話ができましたので、 悩みつつもいろいろな対応を共有して保育ができました。 その後、機会があり 3歳児から就学前の障害児通所支援事業所で働きました。 そこで学んだことは「障害児教育は教育の原点である」ということです。 一人ひとりちがう発達に合わせて、関わりを考えていく。 それは、発達障害かそうでないかではなく、その子その子ではないかと思うのです。 問題行動はなぜ起きるのか?言葉かけや説得で伝わらないのはなぜか? 皆と一緒にできないのは、わがままと厳しく怒る保育者もいますが 私は伝わらないのはどうしてか?を考えていきたいと思います。 とても、難しいのですが、そこが私たち保育の専門家としての仕事ではないかと思います。 担任の先生はどう思われているのでしょうか。お話する時間を持てるといいですね。
回答をもっと見る
9月8日に責任実習を控えているのですが、不安で仕方ありません。。幼稚園実習の時の部分実習では椅子取りゲームをしたのですが終わり方が分からず担任の先生にバトンタッチしたこともあります。 登園〜降園までの時間を私ひとりで仕切っていかなければなりません。担任の先生も多少のフォローはしてくれると思うのですが、上手くいくか不安です。。
実習5歳児
えむ
保育士, 幼稚園教諭, 学生, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 病児保育, 病院内保育, 託児所, 児童施設, 児童養護施設, 乳児院, 小規模認可保育園
ぷぷぷ
保育士, 保育園, 認可外保育園
上手くいってほしいという気持ちは誰でも持っていると思いますが、むしろ失敗したり反省点があった方が今後に活かせると思いますよ! 担任の先生も絶対にフォローしてくれます。 仮に偶然100%上手くいってしまったらその責任実習当日で学ぶことないですよね? ここがダメだったなとかここの声かけが足りなかったなと自分の保育を反省してこそ、実際に現場に立った時にその経験が役に立つと思います。 失敗したっていいんですよ、お勉強中ですから、担任の先生もそれをわかって指導してくださると思います!
回答をもっと見る
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
年中さんでしたら、 理解力も増えてくるので、 ももたろう、大きなかぶ、三びきのやぎのがらがらどん、などのお話も楽しめると思います。 一人で演じるのでしたら、 ふうせんのうた、は ペープサートも簡単に作れるので、おすすめです。 2回目は子どもたちも参加して楽しむことができます。 歌のペープサートでは とんでったバナナは何度も楽しみました。 ぶんちゃか、ぶんちゃ🎵と間奏をアドリブで作って、準備するとなぜか受けて、 大笑い。 隙間時間の私の十八番となっています。 シルエットクイズのようなペープサートも 惹き付けられて面白いですよ。 いつもと少し違った、ペープサートやパネルシアターなど、 子どもたち、喜びますよね。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
『4〜5歳くらいの子が泣いていても、泣き止んだ時に話をしようかな〜くらいで、見守っていられる』 という感じですが、これは保育士あるあるでしょうか? 子育て中のお母さんと話をしていると「そんな場面も、気持ちがざわついてどうにもならない」との事でした。保護本能かな?我が子だからかな?と話していました。 同じ様に感じておられる方、そうじゃない方どちらも教えてください。今後の参考にしたいと思います。
子育て4歳児3歳児
にこにこ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場, 小規模認可保育園
ひよ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
私は保育士6年目ですが、 HSP気質ということもあり 泣いている子、怒っている子を見守ることが苦手です。 そうした方がいいことが明らかな時は見守ることも出来ますが、 心ではずっと気になり続けます。 ドキドキザワザワする感じです。 ですので、 ほかの先生よりか直ぐに声をかけてしまいがちです。 優しすぎる、ほっといていい、と意見されることもありますが、 いつでも直ぐに宥めたりずっとよしよししている訳ではなく、メリハリをつけていますし、 保育者(保護者)と子どもどちらも幸せな保育が理想と私は考えているので、保育者側が辛くなるのであれば、泣いている時に声をかけて解決しよとすることは悪いことではないと思っています。 ですので、 泣いている姿を見ているのが辛い人も居る とご理解頂けると嬉しいです!
回答をもっと見る
うちの園では毎月休まずに登園出来た子どもに皆勤賞バッチを連絡帳に貼っています。主に花をメダルに見立てて色画用紙で作っているのですが、9月はコスモスで完成していて。10月以降の良いアイデアが浮かびません。花で色画用紙で作成出来るものはありますか?
登園連絡帳
あお
保育士, 幼稚園教諭, 児童発達支援施設
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
毎月の皆勤賞、大変ですね。 秋というと もみじやいちょうなどの葉っぱやどんぐり、くり、柿などのイメージですよね。 秋に咲く花もいろいろありますけれど、 コスモス以外だと ダリア、シュウメイギク、 ヒガンバナ、 ガーベラも秋から冬に咲いてますね。 もう少し秋めいたら(11月ころ) さざんかやバラ でしょうか。 12月はシクラメン。 どれも作りづらそうですが。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
来年3月で幼稚園退職後、転職を考えています。 株式会社の保育園と社会福祉法人の保育園ではどちらの方が働きやすいのでしょうか??
退職幼稚園教諭保育士
きな
幼稚園教諭, 幼稚園
ぬーそう
保育士, 保育園
わたしは株式会社の保育園に勤めています。お給料の高いと言われる社会福祉法人と迷いましたが。 働きやすさは、元々の会社よりもそれぞれ園の人間関係ややり方かな?と感じます。 出ずので、保育園の内容をよく見比べると良いと思います。
回答をもっと見る
パート勤務されている方に質問です! 時給は、おいくらですか? 前に東京で働いていた時は1220円いただいてましたが、地方に引っ越しまして、今は930円です(他園も大体これくらいです)
パート
るるの
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
都道府県の最低賃金によります。 関西圏に住んでます。時給 1000円以上です。
回答をもっと見る
おきる。
保育士, 保育園, 認可保育園
ナツメ社の記入に役立つ!1歳児の指導計画を参考にしてます!
回答をもっと見る
結婚して幼稚園を退職してから3年が経ちます。 そこで卒園児との年賀状、暑中見舞いのやりとりはいつまでやるのか悩んでいます。 来たら返す程度でいいと思いますか? それと園長先生などの上司にもいつまでだしますか?
園長先生幼稚園教諭保育士
もりもと
幼稚園教諭, 幼稚園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私も以前勤めていた幼稚園で受け持った子たちからの年賀状のやり取りを続けています。 毎回来たら出すという感じで続けていたら、徐々に減っていき、9年たった今では1人だけやり取りがあります。かなり大きくなって子どもとの年賀状だったはずが、今ではその子の保護者とのやり取りになっていますが...。成長が感じられ嬉しいです。 園長先生からも数年前までは毎年来ていましたが、来なくなったので、こちらからも出すのをやめました。
回答をもっと見る
もうすぐ運動会の時期がやってくるかと思いますが、何か3歳児でできる親子競技はありますか?どんなことでもいいので教えて頂けると嬉しいです!
運動会3歳児
せーか
幼稚園教諭, 幼稚園
まーちゅ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
段ボールキャタピラ 親子で一緒に入ってハイハイで転がしていきます 回って方向転換は難しいので 一度キャタピラから出て親子二人で何かポーズをしてまた入って戻ってくる こどもが先頭で布にボールをのせて運びます ボールじゃなくても大丈夫ですが 落ちそうで落ちないものが面白いと思います 帰りはその布をマントにして子どもをおぶって帰ってくる
回答をもっと見る
子どもが少ないからこそできる、楽しい遊びを教えてください♩今週、うちにもRSウイルスがやってきてしまい、出席児が少なくなりました。 いつもは18名ですが、5〜10名程度で、少ないからこそ出せるおもちゃとかあそびとか活動が、ないかなと思っています☆ 小規模で活躍されている方、何かあれば教えてください♩
遊び1歳児担任
みりん
保育士, 保育園, 認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
段ボール遊びはいかがですか? 小さいの、大きいの、子どもたちがいろんなものに見立てて、遊びだすので 私は大好きです。 入って、お風呂にしたり 電車だったら、繋げてみたり。車だったら、新聞でハンドルを作ってあげたり。 大きいのはお家にする子もいます。 窓やドアを作って、ピンポーン! すずらんテープでのれんを付けてあげると喜びます。 画用紙を○△□などに切って、両面テープを付けておくと、お家を装飾したりし始めます。 子どもたちの発想をさらに広げるように道具、素材を準備しておきます。 本当によく遊びますよ。
回答をもっと見る
さらにスキルアップしたく、学びを探しています。 みなさんは自発的に研修を受けたりする際、どのようなサイトや場所で情報を得てらっしゃいますか?
スキルアップ幼児4歳児
まお
保育士, 保育園, 認可保育園
りんりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
まおさん、学ぼうという姿 素晴らしいですね。 どちらにお住まいでしょうか。 都内で子どもの文化学校があります。 いろんな教室があり、月一回半年で一つのテーマを学べます。 また、汐見先生、大豆生田先生など、著書を出されている先生方の一回だけの講演会もありました。 他、園にも公的な研修会のお知らせがきていて参加しています。 お役にたてるか分かりませんが… よい学びができるといいですね。 がんばってくださいね。
回答をもっと見る
回答をもっと見る