minder_mp9t09CP4w
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
正職3年目、3歳児担任ですが、今年の夏頃に強迫性障害、社交不安障害と診断され秋頃にはうつ病も発症しました。 職場はとても理解のある所でシフトの時間を調整してくれたり話を聞いてくれたり、子どものことでバタバタしていると直ぐに助けに入ってくれたりととても環境には恵まれていて本当に有難い気持ちでいっぱいな反面やはり申し訳なさを感じることの方が多いです。 一応クラス担任としてやらなければならないこと、行事の準備(最近では発表会など)の仕事は自分でこなしてはいます。 精神疾患を持ちながら正職で働いている方はいらっしゃいますか? 最近は精神疾患を持ってる人間が子どもを育てる保育の現場にいていいのかや私じゃない先生が担任だったらもっと子どもたちものびのびと成長できたのではないか、他の職員の大きな負担になっているのではないかと悩んでいます。 この件に関して皆さんの考えを聞きたいです。子どもたちのことはとても可愛くて頑張りたいけど身体や心の面でやりたいことに追いつけないこともあります。やはり1度保育の現場から離れた方がいいのでしょうか?
退職3歳児担任
こたろー
保育士, 認可保育園
なな
保育士, 保育園
ご自分のお身体のことより職場や子どものことをお考えの姿勢、とても尊敬します。 私はなんの持病もなく保育に携わっていましたが、「私じゃなければもっと上手く伝えられたかな」「私じゃなければもっと楽しく導入できたかな」と考えてしまうことは常にありました。 そこにお身体の不安もついてくるとなると、相当苦しい思いをなさったのでしょうね。 初心を忘れないということはもちろん大切だと思いますが、もっと自分に自信をもってもいいのではないでしょうか? こたろーさんが、がんばっていることも悩んでいることも、職場の方もわかって下さると思いますよ。 お身体大切にして下さいね。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。