minder_hs_8rioN1Q
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認証・認定保育園
保育補助を過去にしたことがあり他業から転職し保育士になった者です(子3人有り)。 若手(20代半ばまで)の担任らの子供たちへの注意の仕方が、問題あるように思えるのですがフィードバックする者もおらず現場はこんな感じで流れてしまっていること ・年長の子が小さなクラスの子供たちが作ったものをもらい、しばらくして遊んでいるうちにヤンチャして壊してしまったようでした。その子はひどく泣きながら部屋へ入り、怯えてるような様子。1人の先生が「ほら見て、こんなふうにしたんですよ~ほら何て言うの?!」と言い、もう1人の先生が「あーあーなんでこんなことしたのー?」と言い、複数の先生が一緒になり、子を謝らせていたこと ・給食を食べるのが遅い子には、結構押し込む、早く食べるよーと促すこと ・ダメという言葉を現場で頻繁に使っていること などなど…モヤッとします。 日頃の言葉かけが子供たちに与える影響は大きいと考えてるので、決して染まらず自分の思う保育士としての働き掛けでいこうと思う部分ではあります。保育士の質って組織によるのかな…と。現場はこんなものなんでしょうか。
R
保育士, 認証・認定保育園
ポチ
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 事業所内保育, 小規模認可保育園
年長の子への声かけ、最低ですねその若手保育士達は(怒)いじめと同じです!悪いことをしてしまった時、謝る言葉と態度を強制したところで、形だけの教えてやった自己満を保育士が持つだけのこと!!子どもは、強制されたことなんて何にも心に響かないんですよ。それどころか、怯えていた様子まであったようなので、壊してしまって申し訳ない思いよりも、怒られる(汗)恐怖心だけが染みてしまっているようです。子どもは、謝る態度よりも相手の子がどんな気持ちになったか?、自分が同じ立場だったらどんな気持ちになるか?をまず一緒に考えていかないとですね。非認知能力は言葉や態度だけでは身につかないことを若手保育士に知って欲しいですね。やはり、裁判的な目で見てしまう保育士が多いのですかね?後、ダメ!という言葉についてですが、絶対に使ってはいけないと、私は思いません。多様はもちろん論外ですが。命の危険、他人に攻撃をする、人権を否定するような言葉を使う事には、私はダメ!と強めに言って伝えています。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。