minder_hsOVfX2I0w
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園, 幼稚園
5歳児クラスで副担任をしている保育士1年目です。といっても、去年の12月から初めて保育士として働きはじめたので、まだ経験は1ヶ月ほどしかありません。 一緒に担任をしている先輩の先生は基本的にさっぱりしていて指導も納得のできるものなのですが、お遊戯会の指導が始まってから少し困っているというか、憂鬱に感じることがあります。 先輩は、お遊戯会の子どもたちへの指導はとても熱を入れてしたいタイプの方で、私もその事をとてもいいことだと感じ、先輩に教えてもらいながら一生懸命子どもたちに指導していました。しかし、私は音楽系のことが苦手で、リズム感もあまり良くなく、合奏の指導のときはどうしても先輩の指導の足を引っ張ってしまい、それに対して先輩は「すぐにできることではないから仕方ないよ、でもやる気はもっと出してもらわないと私との熱意の差が子どもにも伝わるからそれは困るかな」と先日言われました。すぐに出来ることではない、と言ってもらえるのはありがたいのですが、どうしても遠回しに「やる気がない」と決めつけられているようなのが引っかかってしまっています。自分でも全然できていないし足を引っ張ってしまっているのは重々承知で、だからせめて一生懸命やろう、と思って指導にあたっていたのですが、先輩から見るとやる気も実力もない新人という風になってしまっているのかと、、、。やる気は元々あったのですが、それでも先輩にやる気がないからもっとやる気を持ってと言われた場合、どうすればいいのでしょうか、、、
こけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
きりん
保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 事業所内保育
お疲れ様です! 「やる気がない」と言われるのは辛いですね。 私もピアノとか体操とか苦手です…。 毎日、一生懸命にされていると思うので、それを続けたらいいと思います! 落ち込みますが、1年目は、笑顔と元気て乗り切りましょう!!!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。