minder_gT9sgUEBsA
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスで働いています。 保育士として3年間働いています。 自発管の資格取得をしたいと思い、色々調べています。 基礎研修を受けるには実務経験3年以上と書いてありました。 私は受けられるのでしょうか。
学童スキルアップ保育士
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
みさん
保育士, 認可保育園
保育園での実務経験が3年あるなら条件は満たしているので大丈夫ですよ! 児発管研修は、個人では受けられないので💦管理者/児発管に相談が必要ですね💦
回答をもっと見る
放課後等デイサービスに勤めて3年です。 保育士です。 スキルアップのために資格を取得したいと考えています。歴3年でも取得できる資格を知りたいです。
学童スキルアップ保育士
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
ゴリ
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
保育教諭4年目の者です。 私も昨年からスキルアップのために通信講座(ユーキャンとか)で仕事に活かせそうな資格の勉強を始めました。 うちの園は私以外みんな保育士歴が10年以上で。 「自分に自信を持ちたい」と思ってなにか始めようと思ったんですが、ピアノや保育スキルでは先輩には遠く及ばないので😅 今は発達障害系の資格の勉強をしています。 毎年いろんなタイプの子がいて、いつも対応に困っているので。 あとは園内研修でお世話になってる先生や園長から教えてもらった本(佐々木正美先生の本とか)を読んでみたりとか…? とりあえず、思いついたことを手当り次第にやってます笑 通信講座なら在宅で受験して資格を取れるのでおすすめです! ユーキャン以外にもいろんな会社が通信講座をやっているので、まずは興味のある資格からチャレンジしてみてはいかがでしょうか? スキルアップ、応援しています! うちの園長(元保育士)もよく言っています。 「子どもたちと真剣に向き合える保育者に出会えた子どもたちは幸せ者だよ」と。 かーなさんと出会えた子どもたち、すごく幸せですね☺️ 私も今、発達障害系の資格取得を目指して勉強しています。 一緒に頑張りましょう!応援しています✨
回答をもっと見る
tanahara
先輩が社内恋愛していました。 男性の職員は1人しかいなかったのですが、先輩がお付き合い、結婚しました。 その後、その方は退職されて自分の実家の園の園長になり、奥さんも保育士として働いているそうです。
回答をもっと見る
彼氏には3つ下の妹がいます。 妹は美容師です。 彼氏は毎回妹の美容院へ行きます。 ちなみに1時間以上かけて。 なんか私は嫌です。 みなさんは何も思いませんか?
彼氏
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
本人の好きにすれば良いと思いますが…嫉妬しても仕方ないし。 美容院代って結構 お財布 痛いし、それで浮かしてるかならいいんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
ちゅみ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, 認可保育園
私ではなく仲良い同僚の話なのですが、胃潰瘍になってお休みしていました。診断つく前はよく胃の辺りがムカムカする、吐き気がある、ずっと気持ち悪いとお話しされていました。結局悪化してきたので病院へ行き、胃潰瘍ということで傷病手当をもらいながらしばらくお休みしていたのち復帰されました。ピロリ菌?がどうとか言っていましたね、、かーなさんも胃潰瘍ですか?傷病手当などの制度を十分に使って、お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
社会福祉士ではないですが…幼稚園免許を持ってなかったので特例で取りました。 社会福祉主事任用資格より社会福祉士の方が仕事の幅が広がるので興味はありますが…
回答をもっと見る
スキルアップのために、カウンセラー系の民間資格の取得に取り組んでいます。 民間資格は、転職に役立たないと聞きますが、 やはり民間資格はあまり意味がないのでしょうか
スキルアップ私立転職
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
日本語教師のよう国家資格になるくらい 需要のあり 将来性のある民間資格であれば 取って損は無いでしょうが 将来性がよく分からない資格を取るなら難しくても 社会福祉士など必ず 役立つ資格を取る方が将来性はあると思いますよ…
回答をもっと見る
放デイで働いています。個別支援計画の作成をしています。運動、感覚という5領域の中の項目の部分で、支援目標をなんて書いていいのか悩んでいます。支援級や普通級の子ども達なので、、、特に悩んでしまいます。なにかアドバイスほしいです
支援学級5領域運動遊び
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
放課後等デイサービスで働いています。クラスの利用者さんが普通級の子も多いため、メリハリのある支援に取り組まれています。片付け、集団遊びを時間を決めて毎日行います。メリハリのある支援を行っている放デイはありますか??どんなことしているのか、ルールなど教えてほしいです。
支援学級お片付け集団遊び
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
もも
保育士, 認証・認定保育園
以前児童発達支援センターで働いており、放デイに見学にいかせていただいたことがありコメントさせていただきました! 私が見学した放デイでは、机上遊びをした後にサーキットをしたり、ゲーム遊びなど自由遊びではなくて活動を行っていました。 それぞれできることは違うので、机上といってもお絵かきの子もいれば塗り絵の子がいたり形はめの子がいたりという感じでしたが、とにかく机上遊びの時は座って楽しめる遊びをみんなが行っている感じでした。 ゲーム遊びでは、“帽子被せゲーム”や“椅子取りゲーム”をしていることが多かったです! 大変かと思いますが少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
放課後等デイサービスで働いています。小5の男の子が特定の職員への依存がひどく、距離の離し方に悩んでいます。最近嫉妬心も強くなり他の子がその職員と話してるとイライラされたりと常に一緒に居ないとイライラから不安定になります。なぜその職員を気に入ってるかは、好きなゲームの話が分かるできる、カードバトルを一緒にやってくれる。だと思います。このような経験や悩みをされたことある方いますか?
保育士
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
はじめまして! 最近、保育園から放課後等デイサービスに転職しました。 今、週案作成を任されているのですが… 保育園とは全然違って戸惑っています(涙) ・どうやって1週間分の活動を決めていくのか ・子どもたち一人ひとりの特性をどう反映させるのか ・保護者やスタッフへの伝え方や書き方のポイント など、経験者の方から「こんな風に考えるといいよ!」というアドバイスをいただけたら本当にうれしいです! よろしくお願いします。
日案カリキュラム指導案
みはな
保育士, 放課後等デイサービス
かーな
保育士, 放課後等デイサービス
その日によって利用者の人数や下校時間がバラバラだと思うので、、 人数が少ない時は、トランプやカルタ、多い時はドッチボール等 行っています。 下校が遅い時は外遊びを避けたりしています。 低学年が多いときは壁面をしたり、 高学年が多い時は勝敗のある遊びを取り入れています。
回答をもっと見る