minder_coVayIh52w
保育士歴10年🙌絵本が好きです😊よろしくお願いします!
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
その他の職場
私は人の顔を覚えるのが苦手です。同じ条件で同僚が当然のように覚えているようなときでも、私だけ顔がわからないことがあります。同じような方いますか?特に大人の顔を見分ける、覚えるのが難しく、転職や年度はじめはいつも不安です。失礼かもしれませんが、特徴を自分なりにメモして覚えたりします。共感やアドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
保護者保育士
はる
保育士, その他の職場
マリー
保育士, 認可保育園
40歳位から大人の顔が全然覚えられなくて困ります。 コツがあれば教えてほしいです。
回答をもっと見る
保育園です。年末から、発表会、クリスマス、お正月、節分、ひなまつり、卒園式など行事が目白押しです。みなさんの園ではどの行事も大々的に行いますか?やらなくなったり、縮小された行事はありますか?
節分残業発表会
はる
保育士, その他の職場
あや
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
はじめまして。コロナ流行時〜発表会がかなり縮小になりました。 発表会は全クラス一度に集まって行うものから各クラスごとに分かれ週も3週に分けて2クラスずつ行っていました。
回答をもっと見る
乳児クラスでお正月の雰囲気を味わえるようなことをなにかしていますか?3日まではお休みの園が多く、お正月期間は出席人数も少なめかも知れませんが……。遊びや音楽、絵本、紙芝居などおすすめのものがあれば教えていただきたいです!あまり凝らずにできたら嬉しいです!
絵本行事乳児
はる
保育士, その他の職場
mikku.
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室
簡単なカルタとり(乳児さんならカードとり)・パーツ少なめの福笑い(アンパンマンなどが分かりやすくて楽しめます)・お手玉キャッチ(保育者が上に優しく投げて子どもがキャッチする)など♪ 絵本は「もちつきぺったん」「おせちのみんなあつまって」「おもちさんがね…」「おもち!」「あけましておめでとう」「おせちさん。はーい!」などおすすめです^^
回答をもっと見る
保育の仕事をする上で、正社員、パート、派遣と様々な働き方がありますが、どの働き方が1番好きですか?それぞれ違った良さや大変さがあるかと思いますが……。理由も教えていただけたら嬉しいです!
キャリア転職パート
はる
保育士, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
派遣ですね! 独身で自由があれば、正社員でも良いです。今は子育てしながら、正社員とほぼ同じ待遇で、担任でありながら、主ではない立場で余裕を持って仕事ができています!仕事より子育て優先にしたいので、派遣が良いです!
回答をもっと見る
自宅から職場の距離はどのくらいがベストだと感じますか? 私はこれまで1時間ほどかかる比較的遠い園に勤めることが多かったのですが、年齢を重ねて近い方が体に優しいかもという思いが強くなってきました。 遠いと、プライベートで関係者に遭遇しないことや、通勤中に気持ちが切り替えられることなどのメリットもあるとは思うのですが……。 何分くらいがベスト!など、感じたことを教えていただけると嬉しいです!
転職パート正社員
はる
保育士, その他の職場
すっぴー
保育士, 保育園
車で20分なら、時間も距離も私はベストです。 そして、職場の人や保護者にも合ったことがないので、個人的には全てベストかな?と思います。 以前の職場は、園に駐車場がなくて電車通勤してました。電車の乗り換えはあるし時間に追われる感じがして、私は結構大変でした。 近すぎず遠すぎずが一番いいですね。
回答をもっと見る
節分の歌遊び・手遊びといえば・・・おにのパンツが定番ですね。とても楽しいし、わかりやすいし、大好きなのですが、あまりにも定番すぎ! 自分のレパートリーを増やしたいです(^^) 節分や鬼に関するオススメの体操・歌遊び・手遊びがありましたら、教えてください! もうすぐ節分なのでみんなで楽しめるといいな〜! よろしくお願いします。
鬼節分手遊び
ほいくん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園
はる
保育士, その他の職場
こんにちは! "まめまき"という童謡に手振りをつけたものはご存知ですか? 「おにはそと ふくはうち ぱらっぱらぱらっぱらっ まめのおと〜♪」 という歌です。 可愛くておすすめです!
回答をもっと見る
写真販売をしているのですが、写っている枚数に違いはあり、できるだけ揃えた方がいいとは思っているのですが、なかなか写真がない子は遊びこめなかったり、ひとりでいるので、どうしても後からひとりの写真を追加してしまう形になってしまいます。。 保護者は自分の子の写っている枚数を比べたりするものなのでしょうか?気になります。
保護者保育士
マイ億くん
保育士, その他の職場
はる
保育士, その他の職場
写真選び、気を使いますよね。 保護者から指摘を受けたことはありませんが、気にされる方はいると思うのである程度平等になるように調整していました。 ひとり写真が多くなってしまう子に関しては、日頃から様子を伝えておくと保護者も納得しやすいかなと思います。 保護者目線の回答ではなくすみません。少しでも参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
はる
保育士, その他の職場
お疲れさまです。 頑張っていても迷惑をかけてしまうこと、ありますよね。お互い様な部分もあると思います。助け合えたらいいですよね! あとは経験を積んでいくと変わっていくものもあると思います。 求めている答えではなかったらすみません。 るさんが日々楽しく保育できますようにお祈りしています。
回答をもっと見る
保育士の社員で固定時間勤務の場所ってないですよね? 今時短で働いているけど通勤時間に片道40分くらいかかるので、時間が固定ならもう少し近くでその分働きたいなと思っているのですが、、 保育士を諦めて、事務とかにするしかないのでしょうか💦
保育士
ミレービスケット
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
けい
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
うちは幅広い年齢の保育士がいた園だったので、お子さんがいる社員で、固定シフトの方、結構いらっしゃいました。 ある程度保育士の人数に余裕がある園だったら、そういった園もあるのではないかな、と思います。 いい所が見つかることを祈ってます!
回答をもっと見る
児童票の書き方がいつも似たようなものになってしまい、どのように書けば良いのか難しいです。いつも書き出すと食事、排泄、言語ばかりになってしまいます。書くにあたって新たな視点、気づきをいただきたいです…! また、1~2歳児の探索行動とはどのような行動ですか? 1歳児クラスを持っていて、児童票で担当している子は2歳半ぐらいの子になります。
児童表記録1歳児
たく
保育士, 保育園
マメ
保育士, 公立保育園
遊び面で例えば 『お絵かきをよくしていて、自分からグルグルと動かして描き、何枚も描き上げている』 『かばんの中にいろいろなものを入れ、ピクニックごっこを楽しんでいる』 など遊びの面も記入するといいかもしれませんね。 探索活動とは同じ場所で集中して遊んでるのではなく、いろいろな場所に行き、玩具を触ったり、見たりしてここはどんな場所か確認する姿?みたいなことだと思ってました。探索活動が終わると自分の好きな遊びでじっくり遊び始めるのかと。
回答をもっと見る
介護士になりまた保育士になりたいと思ってます。 2019から保育指針が変わったと聞きました。 再度保育について勉強したいので おすすめの保育本などありますか
保育士
えーりん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
はる
保育士, その他の職場
「保育所保育指針」はもうお持ちですか?水色の200円くらいで買える冊子です。以前の勤務先ではどの研修でも必ず持ってくるように言われていたくらい基本的で大切な内容なので、もしまだお持ちでないようでしたら手始めにチェックしてみてください!書類作成の際も隣に置いて参考にしていました📕 ちなみに、指針は2017年に改訂されて2018年から施行されています💡
回答をもっと見る
みなさんの職場では住宅手当、また時間休はありますか? 私はずっと福祉の方の児童施設で働いており、どちらも必ずありましたが、保育園母体の施設で働きだしてから時間休がなく、また住宅手当もありません。民間保育園では割と普通のことですか?
処遇改善施設私立
ゆかちゃん
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設, その他の職場
ayumi
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は地方の民間保育園で勤めています。去年から、7年目までは市から、住宅手当が当たるようになりました!
回答をもっと見る
公立の保育士に向いてる・向いてない人は? 転職先の候補に公立の保育士を考えています。 年齢制限があるのですが、それは一応後数年はクリアしている地域が多いです。 受かる保証もまだありませんが、勤務されている方、された方からの意見がお聞きしたいです。
地域活動公立転職
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
公立幼稚園ですが、よかったら 公立なので、主体性保育をかなり重視していて、経験者の方はかなり大変かもしれません。 うちは朝の会はないので、朝の始末が終わったらシュッと遊びに行きますし、保育者自身から「さあ〜何して遊ぼう」とか ないので年長でもひらがなを書く機会が産まれるようにはしますが、ワークなどはなく、よくユーチューブであるようなお勉強系の方は苦労します。 鼓笛やソーランなど運動会の見せ場もなく、年長さんもリレーだけで、ダンスもあくまでも遊びの一環揃わなくても大丈夫なので、ものたりないかもです。 公立なのでありがたいことにボーナスは頂けますが、研修 出張 実習生の受け入れが多いです。そのなかで、日頃の保育の用意もなので、時間がないですし、小さいお子さんがいる方は、確実にサポートしてくれる人がいないと大変です。もちろん人間関係もありますよね。
回答をもっと見る