minder_UQVI0Cc7bQ
仕事タイプ
その他の職種
職場タイプ
保育園
保育補助に就いて、2ヶ月。 主に1歳児を担当しています。 給食の時に、介助に入る事があるのですが、子供が途中で飽きてしまった時、苦手な献立の時、食器や介助の手を払い除けるような時、上手く誘導やフォローが出来ません。 心がける事や、効果的な方法があれば 教えていただきたいです。
保育補助1歳児
あーちゃん
その他の職種, 保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 1歳児さんは、食べムラがでてきたり色々と大変な時期ですよね!私も、1歳児さんの介助に入ったことが多々ありますが、とにかく褒める!少しでも舐めたり、食べたりしたら大袈裟に褒めてあげます!かっこいい!などと。 また食材を小さくきって少しづつ食べさせたり、これ食べたら好きなおかず食べよーね!などと声掛けをしていました!また、お姉さんお兄さんの姿を他のお友達に見ててもらおーね!などと声掛けをしていました!気長にやってみてください!!
回答をもっと見る
保育補助をさせて頂いて、約1ヶ月。 子供達も、先生方も受け入れて下さっているのですが、うまく注意、叱る事が出来ず、タイミングを掴めなかったり、伝えきれなかったりします。 寝かしつけの時にも、抱っこで寝かせる事は出来るのですが、抱っこを卒業→お布団でトントン等で寝かせるように移行している子供が、抱っこを求めて来た時に、うまく誘導できません。 また、お散歩時に抱っこをせがまれた時、声掛けや、小石や葉っぱなどで興味を引いたりしても、泣いたりしがみついたりする子供にうまく対応出来ていないように思います。 先輩方の言動や対応等を見て学ぶと同時に、自分が甘やかして他の人の指導や、対応の邪魔をしていないか、本当に子供達の為になっているのか不安です。
睡眠保育内容パート
あーちゃん
その他の職種, 保育園
ぽぽぽ
保育士, 保育園
保育に正解はないので、自分のやり方で子どもが落ち着くのであればそれで良いと思います。 クラスとしてのやり方があるのならクラスのリーダーに確認しながらやってみても良いと思います。 自分は今年度からクラスのリーダーですが、やり方は任せています。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。