もっつ

minder_TQ9wc7vMXg


仕事タイプ

幼稚園教諭


職場タイプ

幼稚園

遊び

年中4歳児の担任をしています。 製作の中で今までやったことのない、ちぎり貼りをやりたいと考えています。 何か良い題材ありませんか?

教材研究私立制作

もっつ

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/27

mikku.

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, プリスクール・幼児教室

絵本「ぞうのエルマー」や「にじいろのさかな」の絵本を題材にしてちぎり貼りの製作をしたことがあります。縦長に切って用意された折り紙を子どもたちが①ちぎる②ハサミで成形する③糊で土台(ぞうのエルマーの場合はぞうの縁取り画用紙・にじいろのさかなの場合はさかなの縁取り画用紙)に貼っていく、 という流れで作品を作りました。 何週間か時間をかけて少しずつじっくり仕上げていくカリキュラムですが、どちらもカラフルな世界観で普段から絵本も楽しんで読んでいたため、みんな夢中になって熱心に取り組んで完成させてくれました^^ 同じく幼稚園の年中4歳児さんクラスの10月〜11月の作品づくりの際の題材でした。

回答をもっと見る

保育・お仕事

年中組の担任をしています。 私のクラスには、いわゆるグレーゾーンのお子さん(発達のゆっくりなお子さん、多動が気になるお子さんなど)何名かいます。 今のところ、療育とは繋がっていない方も多いです。 心配なお子さんは、年長になる前に面談などで、現状をお伝えし、療育などの相談機関を進めるべきでしょうか? 皆さんの園ではどうしているのか知りたいです。

療育グレー4歳児

もっつ

幼稚園教諭, 幼稚園

22025/09/27

はちみつ

保育士, 小規模認可保育園

お疲れ様です 今は早期療育を進めているのでやはり、進めていったほうが良いと考えています。 療育現場、児童で仕事をしていましたが、療育を受けている子いない子ではやはり、差は出ているのを実感しました。 療育をするしないかは最終的に保護者の判断ですが、日常園で集団生活での困りこどとなどは少しずつ伝えて行ったほうが良いかなと。当園は少規模で2歳児までの園ですが、小さいのでまだまだこれからだと思う面も有れば、多動で他児にぶつかったり、距離間が掴めずお友達に抱きつき押し倒すなど、本人も周りもケガをしてしまうことを保護者には伝えています。保健センターで相談してくださいと言っています。シビアな問題だし、なかなか言いづらいものではありますが、その子が将来社会で生活していくうえでスキルは身に付けてほしいし、後に療育を受けなくてもよい子でも、言葉は不適切かもしれませんが損はないという考えです。 なかなか保護者の前での理解を得るのは難しいですけどね😅

回答をもっと見る

行事・出し物

年中4歳児の担任をしています。 11月の生活発表会があり、毎年絵本をモチーフに劇を考えます。 4歳児が楽しめるようなおすすめの絵本を教えていただきたいです!

発表会絵本4歳児

もっつ

幼稚園教諭, 幼稚園

42025/09/13

nohina

保育士, 保育園, 認可保育園, 児童発達支援施設

おべんとうバスや、ぱんどろぼう、おおきなかぶは楽しめると思います!

回答をもっと見る