minder_SARWBq1m6w
仕事タイプ
職場タイプ
まだお悩み相談の投稿はありません。
現在働いている園で『滑り台を逆さから登って良いか、良くないか』で意見が割れ、答えが出ていない状態です。私の考えとしては、支持力・脚力等の発達の観点から見たら逆さ登りは大切な動きの一つ。でも、集団生活の中では怪我があってはならないので、(未満児さんも一緒に遊んでいます)逆さ登りをして良い時間を決めて、保育者の見守りの下、行うのが良いと私は考えています。 人それぞれ様々な考えがあると思います。 皆様の考えや、園でのやり方を教えて頂けましたら幸いです。 宜しくお願いいたします。
外遊び遊び
きの
保育士, 保育園, 認可保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
その動きとしては、滑り台ではなく他の遊具でも経験できると思います。 集団生活の中では、色々な面で難しいかなと思います。
回答をもっと見る
新しく入った先生が、連絡帳の書き方で、他の先生方とは違う様子で、どうなのかな?と相談です。 子どもの生活リズムや家庭での食事内容について、今まで、目を通すだけだったのですが、新しい先生は、そこをスルーするのは、保護者支援をしていないと思っています。 早寝早起きができていない、朝食がパンだけのような家庭は、改善するように、さり気なく保護者へ伝えるべきという主張なのですが、皆さんはいかがですか? 今までは、日々の連絡帳ではなく、年に2回ある面談の時に話していました。 生活スタイルは、早めに改善されれば、良いのは確かですが。日々忙しい保護者にバランスのとれた朝食はなかなか大変かなと感じます。 日々の保護者支援は、どこまでしていますか?
保護者担任保育士
あお
保育士, 幼稚園教諭, 認証・認定保育園
かえで
保育士, 保育園
お疲れ様です。 保護者支援難しいですよね! 私は連絡帳の生活リズムや食事内容にも目は通しますが、各家庭色々と事情もあると思うのでその都度連絡帳で保護者に伝えることはしていないです。 文字で残してしまうと、後になってからトラブルになることもあるので、何か気になることがあれば口頭で保護者の方に伝えたり、話を聞いたりしています!
回答をもっと見る