minder_Rv6R2VI5uA
気がつけば保育士10年目です🍀 ́- みなさんよろしくお願いします🌼
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園
まだお悩み相談の投稿はありません。
私はパートで保育補助をやっていて、毎日0歳から年長さんまでフリーでランダムに入っているのですが、担任を持つ社員の中に本当に重要なことを何も話してこない人がいます。 例えば、お散歩のときに小さい子だとバギーに乗って公園やある目的地へ向かうのですが、『○○公園へ行きます』などと目的地がどこであるかも言いません。全てにおいて、なにも共有してこないので毎度こちらから聞くのですが、なんでこっちが相手の機嫌を見たり、気を揉まないといけないんだろうと腹が立ってしまうことも多いです。 施設長は見るポイントがズレてるのか、その社員のことを評価しているようだし、人を見て態度を変えるような人なので、補助の私を下に見ているのか、利己的すぎてとてもやりにくいです。 子供たちを見てないこともしばしばあって、見れないのなら、私のようなパートに『今○○の作業をしているので、この子達を見ていてください』などと一声かけるべきだと思うのですが、それも一切なく、黙々とずっとパソコンをやっていたり、コミュニケーションがなさすぎて嫌な思いをしています。これはどこの園でもあるあるなのでしょうか。 特定の社員だけでなく、全体的に大事なことを話さない傾向にあります。。
パートストレス保育士
000
保育士
yuucham
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
保育士10年目です。 それは腹が立ってしまいますね。特に子どもを見ていない時があるといのは問題ですね。伝えるのが苦手?な方なのでしょうか…にしてもそれは保育士同士の雰囲気も悪くなり子供達にも伝わってしまいそうですね(т-т) 主任やリーダーの保育士に相談?というかこいてみてはどうでしょうか。 全体的に話さないと、何かあってからでは遅いことになりかねませんし…。 モヤモヤしたまま働くのは本当にしんどいですよね。
回答をもっと見る
皆さんの園では、行事の運営をコロナからどのように変えてますか?コロナ前と同じようにしてますか? それともコロナをきっかけに何か変えましたか? よろしくお願いいたします
行事コロナ
やわな
幼稚園教諭, 幼稚園
ひまわり1718
保育士, 認可保育園
いつもお疲れ様です😊 私の園では、コロナになった事で行事の見直しを計りました。必要な行事と、無くても良いのではないかという行事を職員同士で話し合い、減らしました。 コロナは5類になりましたが、減らした行事や、内容を見直した行事は意外とフィットしたのでそのままになってます😊 大分行事に追われることなく、楽になりましたよ✨
回答をもっと見る