minder_RXPvM-dWcQ
兵庫の児童発達支援・放課後デイサービスで勤務してる25歳です
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
放課後等デイサービス
どうしても言うことが伝わらない子に対して、どのようにアプローチをしたら良いのか、自己肯定感が低く失敗を恐れで何もチャレンジできない子にどのようにアプローチしたらいいでしょうか、、
だー
保育士, 放課後等デイサービス
にゃんちゅー
保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
言うことが伝わらないというのは、障害的な要素からでしょうか? ▶︎先回りして話しておく。 ◯◯の時は…だから、××できるとカッコいいよね〜!など。 実際にそれを実行できたときには、話をしっかり聞いていたこと、覚えていたこと、実行できたことを褒めてあげる。 ▶︎絵カードや写真を見せて伝える。 視覚的に伝えると、効果的。とよく聞きますが、私はあまりこちらに関しては、手応えはありません… ▶︎療育的スルー 注意されても繰り返し同じ問題行動をしてしまう子に対して、療育的スルーという援助があるそうです。 好ましく無い行動が続いたときにはスルーをする。 すると子どもは、「これをすると、誰も相手にしてくれない。好ましく無い行動なんだ。」と、自分で気づき、その問題行動は減っていく。らしいです😅 ◎自己肯定感が低い…について ▶︎スモールステップ 一つの目標に向かってただ練習するのではなく、その目標を達成するまでに、いくつかのステップを設けて、一つずつクリアしていく。 ケンケンができない。→両足でジャンプの練習をする→片足立ちの練習をする→片足でその場でジャンプの練習→輪っかを置いて、両足で跳んでみる→ケンケンにチャレンジ! の様なイメージでしょうか😅 一気にやるのは難しい場合は、ちょっとずつちょっとずつ、成功→嬉しい、楽しい!という感覚を体験していくのはどうでしょうか?
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。