minder_P6UvZQce3A
栃木県
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
保育園
保育園で働いています。 緊急事態宣言が出て、家庭で保育できる方は、、、と声を掛けても育休中の方が毎日つれてきます。 下の子は2歳児(4月から入園しならしの途中)兄は年長。 下の子のお迎えの時に話をしたら、じゃあ、、と家庭で保育して下さることになりました。しかし、次の日兄だけ登園し、ママがいいと泣いていました。 ママにその事を伝えると、2人は大変だからな~と、、、 今は、日本全国、世界も大変なのに、、 家にも子供が3人いて、旦那やばあちゃんで、どうにかしながら毎日かわりばんこに見てもらっている中、仕事にきているのにと悲しい気持ちになりました。 普通の時なら、ママの大変さもよくわかるので、ちょっとママも身体を休めてね!と預かってあげることができますが、今は普通の状況と違うのに、1ヶ月以上休んで4人みている方もいるのに、と理解出来ずにモヤモヤします。
家庭育休登園
saku
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
くに
保育士, 調理師, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, その他の職場
そういった方、いらっしゃいますよね! でも法的に問題がある訳ではないので、国がしっかりと対応して頂かないとこれ以上は進めないのが現状です。 現場でできることは、協力をお願いすることと登園された子どもたちの健康を守ることしかできないのが、本当に歯がゆいです! sakuさん自身も健康に今目の前にいる子どもや家庭を助けてあげてくださいね!
回答をもっと見る
コロナによる自粛があり、4月からの新入園児の慣らし保育は皆さんの園はどのようにしていますか? 自粛してもらっていますか
慣らし保育コロナ園長先生
saku
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
たいよう
保育士, 公立保育園
とある公立保育所ですが、保護者判断と、自治体発表の必要性のある方のみ(仕事がどうしても休めない)受け入れてます
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。