k

minder_ODS7XgvB3Q


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園

保育・お仕事

2歳児クラスの発表会についてです。 今年度2〜5歳児は市のホールを借りて発表会を行う予定です。テーマ等特に決まっていないのですが、2歳児にあった内容(オペレッタをやる予定です)が思い付きません…。私自身初めての2歳児クラス担当で、発表会も今まで親子でやっていたので劇やオペレッタについて詳しくなく…。 2歳児クラスで出来そうなオペレッタはどのようなものがありますでしょうか?皆さんのアドバイスお聞きしたいです。

劇遊び発表会行事

k

保育士, 保育園

210/15

猫好き保育士

保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園

こんばんは! 毎日お疲れ様です(*^^*) 私自身、20年も保育に携わっているのに、2歳児の担任は持ったことないんです😓 ちなみに「おおきなかぶ」「7ひきのこやぎ」「がらがらどん」は2歳児がやってるのは見たことありますよ。今年の3月に卒園させたやんちゃな年長児は2歳児の時、忍者の創作劇みたいなのをやってました。 参考にならないかもしれませんが😓

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスの運動会についてです。 毎年うちの園では、0.1.2歳児の親子競技があります。 今年度初めて2歳児を担任しているのですが、親子競技の良い案が浮かばず…。 テーマが「海」なのですが、それに沿った競技を考えなくてはいけません。 皆さんの園で2歳児の親子競技こんなのやったよ!等ありましたらぜひ教えて頂きたいです!

運動遊び運動会行事

k

保育士, 保育園

408/03

れぴまゆ

保育士, 幼稚園教諭, その他の職場

海がテーマなら、青のすずらんテープで のれんみたいなのを作り、海に見立てて親子でくぐったり 親の足の甲にこどもを立たせてペンギン歩きをしたり 海らしいものを取り入れつつ、 巧技台ジャンプや平均台、フープジャンプなど、身体の発達が分かるような動きも入れるといいのかなと思います! 運動会準備がんばってください(^o^)

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児クラスの担任なのですが、給食時食べるのがゆっくりな子どもに対しての対応を悩んでいます。 11時半頃から食べ始めていて大体他の子どもは11:50〜12:00までには食べ終わります。ですが、野菜が苦手で全く手をつけない子、口の中に食べ物を溜めてしまい飲み込みが遅い子、そもそも食べる量が少なく規定量を食べきれず時々吐き出してしまう子、、、等、どのように対応していけばいいのか試行錯誤中です。 ・量を減らす ・◯時までと時間を決めて提供、その時間になったら完食出来ていなくても下善 ・苦手なものは一口だけでも頑張る(残している子は果物をあげない) ・職員が援助すると食べる子もいるので付きっきりで職員が援助する など入って下さるパートの先生によって対応がバラバラなのが現状です。しっかりと決まりを決めたいのですが、、。 みなさんの園では食事がゆっくりな子に対してどのような対応をされていますか?参考にさせて頂きたいです、、。また今の時期の2歳児クラスの食事時間(食べ始める時間、食べ終わる時間)はどのくらいでしょうか?

生活給食2歳児

k

保育士, 保育園

506/03

ゆっぴ

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認証・認定保育園

今年度、2歳児を担当していますが、kさんの園と大体同じような対応です。時間も同じくらいかなと思います。 前回2歳児をした時には、遅いお友だちはもっと早く食べ始め、終わりをなるべく合わせられるようにしたりもしていました。担任の先生やお手伝いの先生が何人いらっしゃるか分かりませんが、色々な目で見るようにすると、こうゆうやり方だと食べるなども出てくるかもしれませんね! 以前勤めていた園では、一口食べるよりもっとハードルを下げ、ペロっとしたらオッケーと園での方針がありました。あとは、おかずの中でも食べられる具と苦手な具を分けてあげたりもしています。 最近は不適切保育なども話題になっているので食べるのが嫌な場合は、食べられる物だけ食べる、他の物が残っていても果物類をあげるといった感じに私の勤務先はなっています。それがいいのかどうかは疑問に思うこともあるのが正直な所ですが‥

回答をもっと見る

保育・お仕事

2歳児のお散歩についてです。 今年度2歳児担任(持ち上がり)となり、初めの2歳児クラスということでわからないことだらけで毎日が試行錯誤です、、、。 そこでお散歩についてなのですが、2歳児クラスは幼児クラスに向けて職員とは手を繋がず、子ども同士で繋いでお散歩に行っています。ですが、今まで職員と手を繋いでいた分、クラスの子どもたちが職員の手なしで歩くことに慣れておらず、列を抜かしてしまったり、飛行機や車が通るとそちらに目が行き、どんどん前に進んで行ってしまったり、、、となかなか上手く歩けません。 危険なこともあるのでつい子どもの手を引いてしまうこともあります😅 こればかりは慣れかなと思い、毎日お散歩へ行くようにしているのですが、上手い声掛けの仕方やアドバイス等ありましたら教えて頂きたいです、、、。 去年の2歳児クラスが毎日のようにお散歩に行っており、パートさんや園長からのプレッシャーもあります、、😫

外遊び2歳児保育士

k

保育士, 保育園

404/11

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

2歳児クラスに限らず、子どもたちに「前の子の頭を見て歩く」ように言っています。 4月から保育士と手を繋がず…は新入児もいる、まだ 月齢差が大きい中で無理があり危険なように思います。子どもたちの様子を見ながら後半(運動会後、年明けくらい)から子どもたちだけで歩けるようにしていくのがよいのではないでしょうか?

回答をもっと見る

保育・お仕事

段々と過ごしやすい気温になってきた為、お散歩へ出かけることが多くなりました。その中でお友達と手を繋ぐ子、散歩車に乗る子(主に低月齢)、と分かれて散歩へ行っています。 最近になってイヤイヤする子どもが多くなり、手を繋ぐ子を選んだり、「抱っこして〜」と歩いている途中でお友達の手を離し大泣きしたり、「散歩車に乗りたい!」とぐずったりとなかなか出発できない時が多くあります、、。 何とか色々な手法で気を紛らわせているのですが、スムーズに帰園することができず、、予定時間より大幅に活動が遅れてしまうことがあります。 一歳児クラスの子どもあるあるだと思うのですが皆さんはどのように対処していますか??毎日ヘトヘトです、、。

散歩外遊び乳児

k

保育士, 保育園

911/01

のりっち

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

月齢の差で違いがありすぎて、なかなか難しいですよね。うちは散歩ロープを手作りして、持ち手の所に大好きなアンパンマンのシールをはってアンパンマンとなかよしでパトロール行くよ!などと言って、園の中や園庭など近場を何度も散歩し練習させました! 毎回同じ位置で固定し、子ども自身にも覚えて安心してもらえるようにしました。最初はうちも同じ状況でしたが、後半になる頃にはイヤイヤもほとんど、なくなり遠くまで歩いていけるようになりました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

私の園は毎年「サンクスデー」と題して誰にでもありがとうを伝えるという日を設けています。私が今回サンクスデーの担当なのですがありがとうの由来や感謝を伝える大切さなどを子どもたちに伝えようと考えていますが どのようにしたら子どもたちにわかりやすく伝えられるでしょうか、、。(乳児・幼児別々で行います。) 簡単にありがとうについてお話した後にありがとうに関する絵本を読む予定です。

絵本行事幼児

k

保育士, 保育園

606/17

はるちゃん

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 学童保育, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

①絵本や紙芝居でありがとうと伝えてるものを使い、制作などをしたらいいと思います。 ・ありがとまと ・ノンタンありがとう ・ありがとう どういたしまして ・こぐまちゃんありがとう などいろいろあります。 ②絵本などを劇にしてやってみる。

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児14人でできる室内遊び教えてください、、! 部屋はあまり広くなく、室内で遊ぶ際は小上がりスペースと下のスペースとで子どもを分けて運動遊び等をやっています。 これから梅雨に入るのでレパートリーがなく、、皆さんの園では室内遊び何をしていますか??

雨の日部屋遊び運動遊び

k

保育士, 保育園

406/01

さかな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園

お疲れ様です。 スカーフなど、柔らかい布を使ってふわふわ浮かばせるのはいかがでしょうか? 動きがあるものだと温かみがあって子どもたちも、その空間も癒されますよ!

回答をもっと見る

保育・お仕事

1、2歳児が楽しめる親子レク、何か良い案ありますか??

保護者遊び2歳児

k

保育士, 保育園

305/10

ゆーこ@4児ママ

保育士, 認可保育園

バスごっこやお弁当バスはどうですか? 動作じたいは簡単ですし、1.2歳の親子レクレーションなら簡単すぐ出来る親子で楽しめるものが良いかなと。 遠足等で良くしてました♪小さい子でも楽しめるかと♪

回答をもっと見る

保育・お仕事

1歳児担任です。今週から個人面談が始まります。園からは子どもの普段の様子と良いところ(褒める点)3つほどと気をつけていきたいこと、お家でも協力してほしいこと1つをお話することになっています。 子どもの普段の様子などは話しやすいのですが気をつけていきたいこと、協力してほしいことをどのように話したらいいかに苦戦しています、、。 今週面談する子は園生活で気になる点としてお友達を叩いたり、押したり、よく手が出ること、試し行動をすることなどがあります。どのようにこのことを保護者の方が傷付かないようにお話ししたらいいかがわからなくて、、。面談が3年目にしてほぼ初めてということもあり上手く話せるか自信がありません。😭 皆さんの園の個人面談ではどのようにお話しをされますか?もしアドバイス等ありましたら教えて頂きたいです。

保護者1歳児保育士

k

保育士, 保育園

404/24

りんごまま

保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所

子供の課題に関しては その子の気になる点が発達の過程のなかではよくある姿として保護者に不安感を与えないようにしていました。 また、園で対応していこうと思っている援助方法があればそれを伝え、あくまで『保育園が困っていること』にならないよう、『子供のために、子供の育ちを家庭と一緒に見守っていきたい』という思いが伝わるよう話すことを心がけていました。 また、家庭で困っていることはないかも聞くようにしていました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

保育士3年目です。今年度0歳児からの持ち上がりで1歳児担任になったのですが在園児6人+新入園児8名を正規職員2名、パート保育士1名で保育をしています。新卒とペアなのですが私自身1歳児担任は初ということもあり自分のことで精一杯で色々細かく教えてあげたいのですがその余裕がありません。新入園児も昨日から昼食が始まり、毎日食事→着替え→午睡がカオスです、、。 在園児に乳卵アレルギーの子がおり、(かなり重症) みんなより早く食べ終えるのですがお昼寝も1人でじっとすることはもちろん難しく保育室をウロウロしてしまい危険なのでそこに職員1人が取られて、、 毎日やることもいっぱいだし書類も終わらないし、常に人は足りてないので午後のお迎え対応も基本1.2歳両方出たりとバタバタすぎてしんどいです。それをわかっているはずなのにパートさんには保育に関して愚痴愚痴言われる、、。 在園児も新しい環境に変わり、色々感じ取っているのかみんな荒れ気味、、。子どもに寄り添った保育をしたいのに人が足りていないせいで子どもに我慢させてしまっているのがもどかしいです。

新年度給食1歳児

k

保育士, 保育園

204/11

さるみ

保育士, 幼稚園, 公立保育園

私も1歳児クラス担任をした時 卵アレルギーの子がいました。 卵自体、頻繁に出る物ではありませんが 出た日は給食後 おんぶしてました。 並列クラスには乳アレルギーがいたのでかなり気を使ってました。 子どもをおんぶして動くのは身体にかなりの負担がありますが、子どもの安全と大人の安心のためにおんぶをおすすめします。 1歳児クラス 14人は給食の時 戦争だし、14-14半くらいに起きるし…休憩もまともに取れないし…キツいですが頑張ってくださいね。 パートさん、相方さんとすき間時間に保育のすすめ方などを話し合っていくとよいですよ。

回答をもっと見る

行事・出し物

0歳児担任です。 運動会の親子競技のタイトルが決まりません、、。 内容としては子どもがうさぎ、いぬ、ねこになりきり、すずらんテープのトンネルをくぐって各動物の好きな食べ物(うさぎ→にんじん)等を段ボールで作成した動物の口に保護者と一緒に入れてゴールという内容です。 動物をテーマにしてるので動物の要素を入れたいのですが何か良い案ありますでしょうか??

運動会0歳児

k

保育士, 保育園

407/24

さくら

保育士, その他の職種, 保育園, プリスクール・幼児教室, 学童保育, その他の職場

可愛い競技ですね☺️! ・アニマルもぐもぐレース ・どうぶつさんぽ …なんてどうでしょうか🐶🐱🐰 運動会頑張ってください◎

回答をもっと見る