minder_JG-kPQGeKw
仕事タイプ
保育士, 園長
職場タイプ
認可保育園
そうっす
保育士, その他の職場
私がいた保育園は一応希望は聞いてくれましたよ。1月に聞かれて3月発表でしたね。 幼稚園で働いてた時は3月ギリギリまでわかりませんでした〜昔、次年度受け持つ学年を仲の良い保護者に喋ってる人がいたからって理由でしたね。
回答をもっと見る
配置基準なのですが… 当園では1歳児6人なので担任は1名です。 なので1人だけで子どもたちを見なくてはいけない時間が多いです。
1歳児保育士
まあちゃん
保育士, 認可保育園, 園長
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
年明けなので1人でも良いとは思いますが…月齢差によりますかね… せめて 給食の片付けくらいは来てほしいですね。
回答をもっと見る
職員会議で、意見交換は抵抗なくできていますか? 話し合いをしたいと考えていますが、性格的に集団だと話せなくなる職員がいて当園では言葉を発する人は限られてきます。みなさんの園ではどうですか?
会議保育内容
まあちゃん
保育士, 認可保育園, 園長
masako
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, その他の職場
以前正規で働いていた時は、言葉を発する人や、決定をする人はある程度決まっていました。意見を言うのが苦手な保育士もいると思いますが、新人の先生だと、なかなか言えない人が多く感じます。 色んな人の意見を出してほしければ、まずは「〇〇先生はどう思いますか?」とふってみるといいと思います。聞いてみると、自分の意見を言ってくれる方が多いです。 普段から皆んなが意見を言い合える雰囲気だと、素敵ですね!
回答をもっと見る
アレルギーのお子さんへの対応としても、保護者の負担軽減のためにもとお弁当を保護者に作ってもらうことをせず、園でお弁当を作って持たせる園で働いています。 みなさんの園はお弁当はどのような対応をしていますか?
給食園長先生保育士
まあちゃん
保育士, 認可保育園, 園長
ao
保育士, 保育園, 認可保育園
お疲れ様です。 わたしの園ではアレルギー児はお弁当ではなく、除去食を提供しています。 基本的には給食提供でお弁当はNGですが、宗教関係で給食メニューに食べられないものがあるお子さんがおり、その場合は保護者と面談を行い、書類記入の上、お弁当提供が認められました。
回答をもっと見る
tanahara
主体性といいつつやらせ感でちゃうので難しいですよね。 もちろん子どもたちからの発信や言葉は拾いますが、ある程度こちらが選択肢を用意することも大切です。まだいろんなことを知らない子どもたちに、こんなものもあると見せ、その中で広がっていったアイディアを大切にしています。
回答をもっと見る
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
いつもお疲れ様です。 GWと年末年始は全員おやすみです。 お盆期間は開園しているので、事前に休み希望の用紙を回して決めています。 年功序列で順に用紙がまわってくるので7~9月の間で休みたいところに印をつけます。 日によって休める人数が決まっていますので、重なった場合は相談して決めています。
回答をもっと見る
皆さんは理想の園で働かれてますか? 私は多少大変でも、 保育に対してやり甲斐が感じられるような、 一生懸命にやる先生たちに囲まれて一生懸命子供達のために取り組める環境の方が落ち着きます。 いくらゆるくて大人にとってはいい環境でも、 子どもにとってのことを考えておらず、 より成長させてあげようより楽しい時間を過ごさせてあげようとしない園では 気持ちよく働けません。 みなさんの理想はなんですか? またそれは叶っていますか? 私のように理想と現実に悩む方はいますか?
保育内容
ひー
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
みんそん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
私は、理想の園で働けてるのかな、いや働けてないかな…と半々な感じです。 私もひーさんと同じ理想です!子供のために考えてアイディアを出して実行できる同僚や環境が大切だと感じています。その方が、やり甲斐達成感、自分の成長につながりますよね! その分仕事量が増えてしまうのが、現実ですが… そして、まあいいやこれくらいで、いまの子どもにとっての保育やアイディアも考えられない後輩が多いように感じます。向上心がないかな?余裕がないのかな?と思います。 1番は楽しいって思いながら仕事できれば、みんな着いてきてくれるのかなあと思いますが、十人十色で難しいですよね。
回答をもっと見る