にも

minder_IE6fyrO-7Q


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園

保育・お仕事

今年の4月から新卒でこども園で働き始めました。今まで実習では幼稚園しか行ったことがなく、就職希望も幼稚園でしたが、訳あって保育所型のこども園で働いています。 働き始めて4ヶ月が経とうとしていますが、最近疑問に思うことが増えてきました。その1つは、園の子どもたちは「ごめん」「ありがとう」を言わないんです。「これやってー」とお願いされたことに応えても9割型そのまま立ち去る、この前は私の足の親指に椅子を倒されましたが何も言わない。「痛いよ」と伝えてみてもその子ども(5歳)はヘラヘラと笑っているだけでした。新人のくせに生意気なことを言いますが、ここの園はこういった教育をしてこなかったのかと心の中で諦めました。昨年実習で行った幼稚園では、3歳の子どもでさえ「ごめんね」「ありがとう」は言えていました。 だからといって、これらを強要するのは違うと思いますし、今まで他の先生方が教えてこなかったなら今になって自分が言うことでもないのかなとも思います。そういった保育方針だと飲み込んでしまった方がいいのでしょうか。教育面として保育者が育てていかなければならないこともありますが、今の私にはどうすればいいのかわかりません。今度園長・主任との面談があるので、そこで相談してみるべきでしょうか。

言葉かけ認定こども園保育士

にも

保育士, 保育園

32025/07/27

わたあめ

保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

正直、幼稚園の子と、保育園の子は違います。 基本的に管轄が違うので、そうなのかな?とも思いますが‥。 家庭環境も違いますしね‥ 園の質にもよりますかね。🥲 幼稚園、保育園実習した実習生が居ましたが、幼稚園のほうが先生もよかった!保育園の先生はいびりばっか。って教えてくれた子もいました。 でも、幼稚園の実習生と、 保育園の新卒の先生って 子ども達も対応違うと思うので それもあるかな?とも思いました。 面談の際には、当たり障りなく伝えるのがベストかな?と思います。幼稚園の子は、こう言ってくれた!って伝えてしまうとトゲがあると思うので、やんわりがいいかな?と思いました☺️

回答をもっと見る