minder_HadqjLh8JQ
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
まだお悩み相談の投稿はありません。
5月から保護者も誕生会を見に来ることができるようになりました! 5月の誕生会係の保育士さん!どんな出し物をしますか?ぜひ参考にさせて欲しいです😭😭 5月といえばこどもの日しか出てこなくて、、、泣
誕生会行事保育士
あ
保育士, 保育園
ハセケイ
幼稚園教諭, 認証・認定保育園
金太郎になってモリモリ元気! 一つ大きくなって、苦手な物も食べられるようになったこと、何でもチャレンジする気持ちが育って運動もたくさん頑張れるようになったことを劇の中で伝えていこうと思ってます😄
回答をもっと見る
4月の終わりから慣らし保育で来ている1歳児についてです。週2.3登園するのですが慣らし保育1日目から5日目の今日まで状況が全く変わらず、一日中顔を真っ赤にしながら泣いています。おやつも食べず、水分も嫌がり、昼食は泣きながらでも食べてはくれます。 週2.3でしか登園しない為土日を挟み次の週になるとまた元通りというか状況が変わらず悩んでいます。なかなか慣れないまままた休みに入りの繰り返し。 登園日数が少ない園児が早く慣れるように何か工夫すべきことはありますでしょうか?
1歳児
ひな
保育士, 保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 病院内保育, 託児所
ゆーこ@4児ママ
保育士, 認可保育園
色んな子が居るので慣れるまでは園児さんも不安なんですよね…きっと。 ・通園回数を午前中だけ増やす ・その子の好きな活動をする とにかく、環境に慣れて、「保育園は楽しい」「安心して通える所」 と思ってもらうのが一番なのかなぁと…中々難しいですよね😂
回答をもっと見る
娘(年中)は保育園でお昼寝をしてくる日は、夜の寝つきが悪いです。ベットに入ってからもゴロゴロと1時間ぐらいしています😅休日はお昼寝しないので8時ごろには布団に入るとすぐ寝てくれます。 保育士の立場からいうと、お昼寝の時間に色々と仕事ができるので、お昼寝時間は大切なのですが、親の立場からすると寝ないで過ごしてくれたほうが助かります😂💦 皆様の園では、一般児のお昼寝時間はどの程度ですか?
睡眠4歳児5歳児
おじきちゃん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
ちゃん
保育士, 児童養護施設
お昼寝は発達にも午後からの活動への集中力のためにも必要かと思います。家で親御さんが楽するために保育所へ預けてるわけではないですから。午睡の時間の調整をしてみてはどうでしょう?
回答をもっと見る
michoco
保育士, 幼稚園
私は新人いびりにはあいませんでした。 新任のときすぐ上の先生が30代で、若手が私一人だけだったので、とても良くしてもらいました。 当時は、年齢の近い同僚がいたらいいのになぁと思っていましたが、今思えばとても恵まれた環境だったと思います。
回答をもっと見る
前に担任していた子が可愛すぎるって惚気なんですが、今は1歳児クラス担任していて(昨年度も1歳児)で2歳児クラスになった子が[私の本名]先生に会いたい!と帰り際に保護者の方と一緒に会いに来てくれたり、上がりの時間の被ると「だいすきー!」と言いながらギュッとしてくれます!!それがもう何とも言えない程かわいくて。。保護者並にだいすきって感じになりました笑
2歳児1歳児保育士
ちび
保育士, 保育園
tanahara
日々お疲れ様です。 素敵な保育をしてるからこそですね!子どもたちに伝わってますね♡ 親目線でもそういう先生がいるってすごくホッとします。
回答をもっと見る
みなさんの園ではお誕生日会はどのようなことをされますか? 以前の勤め先では、保護者を招いて 誕生児の紹介、保育士による出し物(誕生児も参加)、幼児クラスでのふれあい遊びやダンスという流れでした。 給食、おやつ共に誕生会の特別メニューが出されます。 現在の勤め先では、保護者を招いて 誕生児の紹介、子どもたちによるクラスごとの歌や楽器の発表 その後、各クラスに分かれておやつパーティ(保護者も参加)という流れです。 給食、おやつは普段と変わらずのメニューです。 2園でも結構な違いがあるので驚いています。
行事
yhh
保育士, 幼稚園教諭, 認可保育園
りん
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
勤め先の幼稚園では、 ・保護者を招いて誕生児の紹介 ・年長クラスの保護者のみ、年長クラスで一緒に給食(特別メニュー) と、いたってシンプルです😂✨
回答をもっと見る
2歳児担任です。 小規模園で6人クラスです! 天気のいい日は園周辺の公園に行く事が多いのですが今年から入った新入園児の子どもが歩く事をすごく嫌がります。 もう一人の先生に子ども達を数人連れてもらい、先に行くフリをして私と一緒に追いかける よーいどんでひたすら進む 好きなキャラクターのラミネートした紙を持たせる 行く公園の写真を出発前に見せて期待を持てるようにする など色々試していますが座り込み中々進めません、。 何かいい方法があれば教えていただきたいです😶
公園2歳児正社員
ぴょん
保育士, 幼稚園教諭, 小規模認可保育園
ゆうまま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
日々の保育お疲れ様です。 なるほどー 私も、小規模園勤務の時にも同じような事を経験しました。 歩きながら、歌をうたったり、 鳥やお花に興味が行くように声掛けしたりしていました。 2歳児さんであれば、 広い道で安全を考慮した上で、お友達と手を繋いで進むのもいいのかなと思いますよ!
回答をもっと見る
皆さんにお聞きしたいです。 私は0歳児なのですが、その隣につながっている1歳児に入っている職員についてです。 自分が仕切らなきゃと思うようで、何でも口に出してきます。そして、お昼になると、大きな声や怒鳴り声が。 「あーれそれやんないで!」「だめ!やめて!」「もう!いいかげんにして!」「なんでこうするの!」「着替えるよー!こっちくるんでしょ!」などなど。 その声に0歳児の子も泣き出す始末です。 また、年配なので、精神面や、体力的にもきつくなる時間だとは思うのですが、でも…と言う感じです。 プライドも強いので、何かいうと、3倍になって返ってきて「私は幼稚園、保育園も経験してるし、〇〇幼稚園(有名なところ)では〇〇して✘✘して…」と言い出し、ちょっと相談すると「行政では…。普通は〇〇だから」などと言うので、わからないことは一緒に組んでいる若い先生に聞くことにしました。 その先生と距離をおきたいのですが、皆さんからのアドバイスをください。
0歳児保育内容1歳児
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
ひまゆあ
保育士, 保育園, 認可保育園, 小規模認可保育園
関わらなくていいのならもうなるべく話しかけないのが1番かな、と思います。 今からその先生の考え方は変わらないと思うし...0歳さんが起きたりして大変で耐えられないのなら上司に相談するのがいいかと思います。
回答をもっと見る
コロナになってからの、粘土での遊びをされていますか? 個人持ちなら出来そうですが、そうでない場合遊びとして取り入れていますか? 私の行く園では、まだまだ様子見をしているところです。
コロナ保育内容遊び
みぃ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
コロナ禍になってから 2回 2歳児クラス担任をしました。 粘土は個人持ちにしてました。粘土を半分に切り ジッパー袋に入れてました。やる時は制作シートをテーブルに敷いてやってました。 コロナも緩んできたので もう個人持ちにしなくても…とは思います。個人持ちかどうかは副園長などと話し合って決めると良いと思いますよ。
回答をもっと見る
保育士魂がメラメラ🔥しますか?☺️ 商業施設や電車で泣いている子ども、 買い物に行きたいのに歩き回って落ち着かない子ども、 公園などでヘトヘトになっている保護者…。 などなど。 見かけた時、貴方なら声を掛けますか? 経験談などありましたら是非☺️
家庭支援子育て保護者
nikoniko32
保育士, 保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
大変そうやな…ご苦労さま…と思いながら素通りします。 私が小さかった頃と他人に対する警戒しんなどがかなり違うので。
回答をもっと見る
1歳児担任です。今週から個人面談が始まります。園からは子どもの普段の様子と良いところ(褒める点)3つほどと気をつけていきたいこと、お家でも協力してほしいこと1つをお話することになっています。 子どもの普段の様子などは話しやすいのですが気をつけていきたいこと、協力してほしいことをどのように話したらいいかに苦戦しています、、。 今週面談する子は園生活で気になる点としてお友達を叩いたり、押したり、よく手が出ること、試し行動をすることなどがあります。どのようにこのことを保護者の方が傷付かないようにお話ししたらいいかがわからなくて、、。面談が3年目にしてほぼ初めてということもあり上手く話せるか自信がありません。😭 皆さんの園の個人面談ではどのようにお話しをされますか?もしアドバイス等ありましたら教えて頂きたいです。
保護者1歳児保育士
k
保育士, 保育園
りんごまま
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園, 認可外保育園, 事業所内保育, 託児所
子供の課題に関しては その子の気になる点が発達の過程のなかではよくある姿として保護者に不安感を与えないようにしていました。 また、園で対応していこうと思っている援助方法があればそれを伝え、あくまで『保育園が困っていること』にならないよう、『子供のために、子供の育ちを家庭と一緒に見守っていきたい』という思いが伝わるよう話すことを心がけていました。 また、家庭で困っていることはないかも聞くようにしていました。
回答をもっと見る
2年目の年少担任の保育士です。昨年は先輩保育士とペアだったので、先輩が主として引っ張る場面が多く、私はサブ的な役回りでした。 今年は主担任の私が引っ張らなければいけないのですが、サブ的な立ち回りが抜けず、もうひとりの加配担任の先生に助けられる場面が多いです… 昨年から主として引っ張ることに苦手意識があり、指導を受けてきましたが、昨年から全然成長してないじゃん…と反省する毎日です💧 主としてクラスを引っ張る、クラス運営をしていく上で、何か皆さんが意識していることやコツなどがありましたら教えて頂きたいです🙏
3歳児担任
サイダー
保育士, 保育園
chocochicchi
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
私も苦手なので、気持ちがよく分かります…! 私のクラスでは週替わりでリーダーを交代していくので、自分がリーダーの週はいつもよりプレッシャーがあります。そのときの状況で即座に判断しなければいけないとき以外は、1日の流れの計画を事前に先輩にお話して、意見を聞きながら進めています。「聞かないで自由にやっていいよ!」というタイプの先輩もいらっしゃるので難しいところですが💦 あとは、手遊びを始めると子どもたちの気持ちが一気に集中して次の行動に入りやすいので、バリエーションを増やして楽しむようにしています。
回答をもっと見る
みなさん、仕事の疲れはどのように癒していますか?リフレッシュ方法や疲れの取り方などありましたら、教えていただきたいです💡
新年度ストレス担任
さかな
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
帰ってから食べたい物を作って食べる 仕事帰り、土日関係なく ライブへ行く 週末 実家で家族と過ごし、母の手料理を食べる がリフレッシュです。
回答をもっと見る
みなさん毎日の保育お疲れさまです! 保育園で人気のメニューはなんですか? ハンバーグやカレーなど王道以外で、意外と人気!!というメニューがあったら教えていただきたいです♪
保育士
おみそ
栄養士, 認可保育園
chocochicchi
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
洋食のメニューのときよりも和食のほうが人気で、子どもたちはよく食べています! 去年、年長さんの好きなメニューランキングをつくったときには、王道のから揚げとわずか一票差で、お味噌汁と煮びたしが人気で驚きました。煮びたしや切干大根の煮物は、野菜が苦手でも食べやすいようで、クラスの子たちはほとんどみんな残さず食べています。
回答をもっと見る
乳児が傷を作った場合、薬やテープのようなものは使用しますか? どのくらいの月齢から使用されるかと、使用される物を教えてください!宜しくお願い致します!
くすり乳児
ぽんた
保育士, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私の保育園では、軽い傷ならば使用しません。 薬に関しては、白色ワセリンのみです。清浄綿で傷口を清潔にし、ワセリンを重ねます。 ひどい傷や、傷口を触ってしまう場合には絆創膏などを使用します。
回答をもっと見る
息子の目(特に左目)が細菌性かウィルス性かわからないですが、目やにが出ています。 このような場合、みなさんの園ではお子さん預かれるか預かり拒否するかどちらでしょうか?
延長保育
新人
保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
なのは
保育士, 認可保育園
以前いた園には看護師がおり、あまりに目やにがある場合は強制ではないですが、感染してしまう病気の場合もあるためまずは受診をお願いするこもありました。 結膜炎といった診断が多いようです。
回答をもっと見る
3歳児クラス12人中11人が男の子のクラスです。 唯一1人の女の子も療育に通っていて、クラス全体がとても幼いです。 今年からクレヨンを購入したので、絵を描きたいなと思っていますが、紙とペンを渡しても1人以外はぐるぐると殴り書きになってしまいます。お花や車など身近なものを描いてみよ〜と声をかけてみるもののやっぱり殴り書きになってしまいます。どの様に働きかけていったら描けるようになりますか、、、?とても悩んでいます。
3歳児保育内容保育士
^ ^
保育士, 保育園
サキ
保育士, 保育園
3歳児クラスでも経験が少ないようだったらまだ殴り書きの子がいてもおかしくないと思います。 また、殴り書きでも「くるまだよ」などとその子にとったら何かを表現している場合もありますし、子どもの好きなように表現する経験を沢山させていく事がまず大切だと思います。 お花の形や虫の形に画用紙を切ってそこにクレヨンでグルグル描いてもらってクラスに貼ったりしたのですが、子ども達は喜んでまたやりたがりましたよ!
回答をもっと見る
みなさんの園では、どのようなお箸の練習をしていますか? 食事の時間に使う前に、遊びの中でお箸の練習をできたら良いなと思い、現在はお箸でものを運ぶ遊びをしています。 それに加えて洗濯ばさみやボタンで手先を器用に使う練習も大切だという情報をネットで見たので、取り入れていきたいと思っています。 みなさんの園ではどのような工夫をしているのか、また、何が効果があったか教えていただきたいです!
給食
おみそ
栄養士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任の時 特に何もしてませんでした。 ベテランの先生から何度もアドバイスをいただいたのは お箸で食べることに重きを置くのではなく、手で食べない スプーンをしっかり下持ちでしっかり持てるようになり、お皿もしっかり持つ… フリーの先生からもお箸を持つことよりしっかりスプーンでもいいから自分でしっかり持って 自分で食べれるようにしといて! と 言われました。 2歳児クラス 11月くらいからお箸を始めてます。それまでにお箸に慣れる、トング、洗濯バサミ、ボタン、ねんど、シール剥がし(ビニールテープやマステ?をクリアファイルや床に貼って剥がす)など指先を使う あそびをたくさんしていくことも とても大切ですがそれと同時に手で食べない、スプーンを使う、使って食べる、先生と一緒にお米、おかずを集まれをし 自分でできるようになっていく…こともとても重要で必要なことと 感じています。
回答をもっと見る
新入園児なのですが早生まれで1歳なりたての1歳児クラスです。 離乳食があまり進んでないのかご家庭ではほとんどミルクで栄養摂取してるようで1日200を5回飲んでるそうです。 1歳児なので対人数的にも調乳してミルクを毎回飲ませるのは厳しいですし、離乳食の進みもあまり良くないので慣らし保育をゆっくり進めながら食事の量を増やしてミルクを減らしていきたいなと個人的に思うのですが、保護者には『とにかくミルクをあげてください!』と言われます。 また、食事が食べれないとなると、お預かりが午前だけになったりする場合があると言うと、なんで預かれないんですか?ミルクあげればいいじゃないですか!と。。。 早生まれで仕方がないのも承知ですが、離乳食を進めるなど保育園に入る心構えをしてきてほしかったです。。。 みなさんならどんな対応されますか?
ミルク離乳食家庭
ウンベラータ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスでも離乳食の子もいます。7-8ヶ月でもミルク対応はしません。離乳食で栄養をとれているので。 0歳児クラスで離乳食が始まったらミルクを減らし、最終的には無くします。今は 昔のようにフォローアップを飲ませません。 園に看護師さんが居たら、看護師さんに説明してもらうのが1番 よいのですが…
回答をもっと見る
新クラスが始まり、2歳児の育休を取られている先生の変わりとして入っています。 新入園児で1人気になる子がおり、まだ入園して間もないのですが、保育者の言葉の反応がなかったり、1人でふらふら〜っと行ってしまう、集団活動に入れず1人だけ遊んでる、などといったことがあります。まだ最初なのでこちらも観察しながら関わる形になりますが、今後どのように関わっていけばいいのか少しわからないです。 何か少しでもいいのでアドバイスがあれば教えていただきたいです。
2歳児保育士
ぬんちゃん
保育士, 保育園, 幼稚園, 認証・認定保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
昨年度 2歳児クラス担任をしたクラスに同じ感じの子がいました。 1年通して 部屋から出ていったら追いかけて部屋に連れ戻す…の繰り返し。その子が好きな動物をドアに貼ってみたり、「アンパンマン、動物、乗り物」と「〇×、寝る、手を洗うなど」の絵カードを作り 視覚支援をして工夫はしました。でも生活絵カードはその子には入らずでした。 先月 発達基準表を付けたところ、1歳児クラスレベル(1-2歳半くらい)でした。 2歳児クラス後半くらいでやっと 友だちに関心がでてきて 好きな友だちができました。友だちへの関わり方が危険すぎるので目が離せません。
回答をもっと見る
回答をもっと見る