しんご

minder_GaIS61Zy4Q


仕事タイプ

保育士


職場タイプ

保育園

保育・お仕事

もうすぐ卒園の季節なので、年長クラスは文字の練習をやろうかと思っています。皆さんの保育園ではどのように文字の練習をしていますか?うちの園では名前の練習と書順を特にやろうと思っているところです。

幼児5歳児保育内容

しんご

保育士, 保育園

22022/02/04

しま

保育士, 保育園, 認可保育園

「字を練習しよう!」と意気込んでそのような時間を取るのではなく、子どもたちが「手紙をかきたい」「自分が作った作品に名前を書きたい。名札をつけたい。」などのタイミングでそのときに保育者がお手本を書いて、それを真似するような形で子どもたちが書いていきます。年長だから、と文字をやるのではなく興味が出てきた子どもたちからスタートしています。行事の際の看板を書きたい人を募ったりもします。すると徐々に周りも「字が書けること」に憧れを抱き始める姿がありました。

回答をもっと見る

保育・お仕事

皆さんは保育中にエプロンをつけますか? 勤務している保育園が特に指定がないので、つけた方がいい理由やつけない方がいい理由を知りたいです。

乳児パート正社員

しんご

保育士, 保育園

62022/02/03

にゃんちゅー

保育士, 公立保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

エプロンしてます。 正確には職場が、周りの先生が、エプロンしているのでしています^^周りの先生は、50代の方もいて、体型を隠すのにエプロンしてる〜!と、入社当初話していました。 エプロンのメリットはポケットに物を入れられるのと、保育士スイッチが入ること、冬はちょっとあったかい?のと、キャラクター効果で可愛い&明るい印象になるかも?!と、思ってます☺️ デメリットは、エプロン代がかかること…でしょうか😂

回答をもっと見る

保育・お仕事

3歳児クラスを担当していますが、中々オムツ外れが難しいです。。保護者からおむつを外したいのでお願いします。と言われています(おむつを外すのを園に丸投げするな!!と思っていますが。。) オムツ外れのアドバイスをいただければと思います。

排泄3歳児保護者

しんご

保育士, 保育園

62022/02/03

ぬーそう

保育士, 保育園

オムツ外れは環境、本人の気持ち、膀胱などの発達などの全ての条件が揃わないとなかなか難しいですよね。 オムツを外す2歳クラスを担当し、本人の気持ちが一番大きいのかな、と感じました。 本人がパンツになりたい!と思えるような環境や声かけを工夫することや、他のお友達がトイレで成功する姿を見る、出なくてもトイレに座れたことをほめるなど、小さなことを認める。 一番大切なのは、その子の排泄のタイミングを把握し、そろそろ出る時間かな?というのを担任が把握し、トイレに一緒に行くというのが大切だと思います。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.