minder_DrX4Kjf83w
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園
3歳児担任をしています 言葉の発達が遅い子がいます。保育者の言葉は理解出来ることが多く、身の回りの事は自分で出来ます。はっきりと発語ができず喃語のような状態です。 思い通りにならない、気になる事がある等の場面で癇癪をおこし叫びます。こちらが察して「〜したかったの?」「〜が嫌だったの?」と気持ちを代弁すると落ち着き気持ちが切り替わる事もあるのですが、こちらが察することが出来ないと泣き叫び続けます。何とか察してあげたいと思うのですが言葉が聞き取れず、こちらの代弁が外れるほど癇癪は強くなります。そうなると好きなキャラクターを見せたり外に出たりして気分転換を試みようとしても難しいです。 1人担任なのでその子に付きっきりになる訳にもいかず、どうしたらいいものか悩んでいます。また、察することが出来ない、しっかり寄り添えていない、対応が下手な自分が嫌になります。その子が泣き出すと私の余裕がなくなり他の子が思いのぶつかり合い等が起きても丁寧に接することが出来なくなり、罪悪感で苦しいです。 癇癪が起きた際、気分転換など何かよい方法あれば教えて頂きたいです。
3歳児
はなこ
保育士, 保育園
ひまり
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 学童保育, 託児所, 児童施設
立場が上の主任などに相談をして、その子どもに先生をつけてもらうことは難しいですか?自分だけでためこまずに話しやすい先生に相談するといいと思います。一人担任だとそういうことが出てくるのは、つくしんぼさんだけではないですよ。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。