minder_D9qzRXwkzw
2011年頃〜2013年ごろに認可保育園でフルタイム保育士をしていました。 現在はフリーランスで保育とは関係ない仕事をしています。 ・東京都(120名定員) 2歳児担任、カトリック系保育園 連絡帳はPC入力してプリントでした ・埼玉県(90名定員) 1歳児担任 配布物はほぼ手書きの園でした
仕事タイプ
その他の職種
職場タイプ
その他の職場
私はどうしてもいい人に見られたいのか、お母さんがお子さんをスマホで撮ってると「お子さんと一緒に撮りましょうか?」と言いたくなります。 電車のなかで赤ちゃんが泣きわめいていたら、保護者の方や赤ちゃん本人に声をかけたりもしたくなります。 手を差し伸べるタイミングがよくわからなくて、いつも悶々としています。 こういった自分に湧き起こる気持ちの落ち着かせ方、また こんなことしたら良かった、ということがありましたらお教えください😊
保護者ストレス
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
まかろに
保育士, 児童発達支援施設
優しい方なのですね。 お母さんは子どもを撮っていると他に人がいない時は一緒に撮ることが難しかったりするので、助かるのではないでしょうか。とても良いことだと思います!
回答をもっと見る
子どもが小さくて、育児がつらいつらいと言う友達がいます。友人の家や外で会って子どもの遊び相手になるくらいならできるから少しの時間でも代わってあげたいなと思ってしまうことがあります。 今はシッターも一時預かりもありますし、これはさすがにお節介だなというのもわかっているので声はかけず見守っています。 よそはよそ、うちはうち、だとは思っています。 こんな状況のとき皆さんどうしていますか?またお母さんたちはどんな声かけをされたらホッとしますか?
言葉かけ幼稚園教諭保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
育児の話を聞いてもらえる、相談などができる人が近くにいないから育児のモヤモヤを抱えてしんどくなってる お母さんたち多いですよ。 園に通っいる子どもの保護者も園内の地域支援センターにあそびに来る地域の方もすごく多いです。 近所付き合いの希薄さや実家が遠いなど様々な理由があるので保護者の抱えてることをじっくり聞き、共感していくことも求められてる…と強く感じます。 市町村の子育て支援センター(あるなら)や保育所の園庭開放へ行ってみるのも方法かもしれない…と私なら声かけをします。
回答をもっと見る
可能であれば、保育士から学童で働くようになった方のお話が聞けたら嬉しいです! 小学生のお子さんを見るのって保育士とどんな違いがありましたか? ギャップがあったことや大変だったことなどがあれば、ぜひお聞かせください😌 私は1度だけ埼玉県の企業経営?の学童の面接に行ったことがありますが、ビルの中の一室に子どもが詰め込まれているイメージで、窓も1箇所しかなくて、落ち着いて遊びたい子には厳しい環境だな〜と思いました。(面接は不採用でした)
学童保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
せっかく取得した保育資格なので、何か使えないかなと考えてベビーシッターで働くのはどうだろうかと考えています。 フリーランスのベビーシッターの方はどうしてフリーランスになったのでしょうか。 企業に登録している方は、どうしてその企業に登録しましたか? 理由に加えてメリットとデメリットもお教えいただけるとありがたいのですが。欲張りですみません。 保護者対応で何かあったときにきちんと対応してくれる企業がいいのでは、どうやってそれを見つけるかで足踏みしています。多少の妥協も必要でしょうか。 でも、お預かりするお子さんと自分の生活も考えるとちゃんとしているところで働きたいなぁと…そのように考えています。
ファミリーサポートベビーシッター保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
あい
保育士, 認可保育園
保育園で勤務していましたが、上司の罵倒、休憩ほぼ無し、給料が低い事で保育士辞めました。 また、在宅勤務や困っている保護者の方の少しでもサポートしたいと思いベビーシッターへの道を選び3年目になります。 私は、有難い事に社会保険が適用される会社に登録しています。 何かトラブルがあった場合、会社が対応してくれます。 メリット ・時給、日給が高い ・休みが自由に取れる ・書類が午睡チェック、完了報告のみ ・色々な場所へ行ける為、視野が広がる ・やりがいを感じる デメリット ・キャンセルが出たら辛い ・収入が不安定 ・仕事を入れすぎて気付いたら週7勤務の可能 ・体調管理 ・依頼を断りずらい
回答をもっと見る
保育士資格をお持ちの方でベビーシッターをされている方がいたらぜひお教えいただきたいです。 多人数保育のマルチタスクさに疲れてしまいました。 1対1での保育は多人数よりせわしなさは緩和されると考えていますが、事故や怪我などのプレッシャーはありますか? どのような心がけで仕事に臨んでいるかお教えください。まだ働くと決めてもいないのに、考えすぎでしょうか。
ベビーシッター怪我対応保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
りん
保育士, 認可保育園
ベビーシッターではないですが、ファミリーサポートをしています。1対1なのは一緒ですが。 施設ではないので、怪我などは全て責任をとらないといけないので、充分に気をつけています。大抵は、一人なので、噛みつきや喧嘩ないので安心してみてられます。 兄弟で預かる場合もあるので、テンションがあがってしまって大変だったり。 まず、打ち合わせを兼ねた顔合わせがあるので、自分で受けて大丈夫か?と判断し、無理そうであれば、お断りさせて頂くこともあります。 なので、意外と大丈夫です。
回答をもっと見る
前回、アパレルの仕事中にママママ〜が止まらないお子さんへの対応として絵本はどうか?というアドバイスをいただき、とっても参考になりました。 い パウパトロール、チャギントン、トーマス以外に何か新しいキャラクターやおすすめの絵本がありましたらお教えください😊 やはり仕事から離れて自分に子どももいない環境なので、なかなか新しいキャラクターに触れる機会がないです。これを気に教えていただけると嬉しいです!
キャラクター絵本
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
にこ
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園, その他の職場
年齢にもよりますが、アンパンマン・ポケモン・プリキュア・マリオは、根強い人気がありますねー! 5歳前後だと、ミッケ!やウォーリーを探せは、夢中で見ていますよ!
回答をもっと見る
フリーランスで保育士資格を生かして働いている方ってここにはいますでしょうか? 保育の世界独特の園ごとのしがらみや派閥が何よりも苦手であまりそういうのと関わらずに保育の仕事ができないかなぁと考えています。 今は単発で保育士のバイトをしようかなと考えています。その日限りなんてちょっと前では考えられなかったですよね。 現役の方でなくてもこういうの経験しました!というお話があればぜひお聞かせください!
パート正社員保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
アート
保育園, 公立保育園, 認可保育園, プリスクール・幼児教室
人間関係が嫌になるのはよく分かります。私はフリーランスで働いていました。単発、派遣は、しがらみがなく、良い仕事を選び働いていました。時給もよく、満足しています。 他、幼児教室講師や家庭教師の経験もして、保育士の資格だけで、お仕事をしてきています。がんばってくださいね。 ちなみに私は派遣保育士として、いろんな園で働いてきましたが、自分の決め事として、個人的に付き合う飲み会、お疲れ様会、お別れ会などは、一切参加しない旨お伝えしていました。なので、もめごとには関わらず、すっきり働けていました。ベビーシッターの経験もあります。
回答をもっと見る
アルバイトでアパレル関係に勤めています。お母さんがお洋服のことで私に質問をしてきてもお子さんが「ママ!ねぇ!」と頻繁に呼びかけて会話にならず…お母さん大変だなぁと思っています。 元保育士としては何か気を紛らわすようなことができればいいのですが。笑 おもちゃなどを持っているわけにもいかないので、何か気を紛らわせるような声掛けなどあればお教えください!
幼稚園教諭保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
ajane33355
保育士, 幼稚園教諭, 看護師, 栄養士, 調理師, 学生, その他の職種, 園長, 管理職
看護師怎麼了
回答をもっと見る
今日は東日本大震災から13年ということでしたが、私がいた園では月に1度延長発信のランダム避難訓練がありました。 避難訓練中にヘラヘラ〜っとしてしまう子どもに現役の保育士さんはどのように声をかけていましたか? ふと当時の記憶を思い出して、どうやって避難訓練の大事さを伝えていくのが良かったのかなぁと今でも考えます。
幼稚園教諭保育士
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
やはり、そこはクラスでの反省会をするようにしていました。命に関わる事。自分がいなくなったら悲しむ人がいる事。誰か一人がふざけてしまう事で皆が怪我をしたりする事もあるという事等、具体例などを挙げて伝えてました。
回答をもっと見る
近年は壁面飾りやお誕生表は作らない風習になってきているんですか? どなたかの質問を見たのですが、壁面飾りは視覚の邪魔になって集中出来ないから作らないなどと書かれていて、なるか??とも思ったのですが、季節の壁面飾りや製作物もだんだんと減ってきているんですかね? お勤めの園ではどうですか?
誕生表壁面幼稚園教諭
marimo
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 病院内保育
かにちゃん115
その他の職種, その他の職場
10年前の話になってしまい恐縮ですが、都内の保育園(120名定員でした)では壁面製作を一切やりませんでした。 保育士も、子どもの制作物としてもです。遊びの一環として何かを作ることはありましたが、みんなで揃ってこれを作ってみよう!とかもなかったです。 職員の負荷が大きくなるからだそうで、保育に集中することができて気が楽でしたよ。 埼玉県の保育園(60名定員)では制作も保育士の壁面もがっつりありました。年に一度は展覧会があって制作物をまとめて展示するのですが、それまでの制作物の保管とか、名前付けとか大変でした。 壁面があるからって視覚の邪魔かどうかは大人から見た感覚な気がしないでもないですね。子どもは気にしてなさそうだけど、保育の安全上見通しが悪くなってしまうのかもしれませんね。
回答をもっと見る
保育士さん・幼稚園教諭のみなさん!!! お金出してでも保育教材こんなもの欲しいとか思うことありますか?例えば、スケッチブックシアター・手袋シアター・エプロンシアターなど(笑)製作キットとか!! 家で作るぐらいならフリマアプリ等で購入されてる方いますか?
保育教材保育士
airabbit
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, プリスクール・幼児教室, 小規模認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
ミンネで時々購入しています! 高いですが、手袋シアターは置く場所もかさばらないし、手軽にすぐできるので重宝しています!!
回答をもっと見る
うちの園の1歳児がなかなか大変です💦 元々元気な子たちということもあるのですが、1日を保育室で過ごすことができないようで…。 園にはカリキュラムがあり、毎日1つはカリキュラムにある保育内容をするようにと園長・主任から言われているのですが、その1歳児はおやつを食べて朝の会が終わるとすぐに園庭に出て、保育室に戻ってくるのは給食の時間。 カリキュラムにある活動をほとんどしていない状況です。 私は隣のクラスなのでよく観察していると、子どもが自由遊びに飽きてうろうろし出すと、その状況に保育士が耐えれなくなり、とりあえず外に出よう!という流れになっているようです。 主任に「この状態ってどうなんですか」と聞いてみたら、「大変なクラスだし仕方ないよね」という感じでした。 雨の日は1歳児の保育室で1日過ごせないので(保育士の気持ち的に)、1歳児の子どもが0歳児や2歳児のクラスに振り分けられ、「行きたくないー!」と泣いても行かされるのがかわいそうすぎて… 他の園の1歳児さんもこんな感じですか?
人権1歳児保育士
Hi16341634
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
1歳児クラスは大変なものです。 乳児クラスの中で1番 月齢差の大きい学年。10人が限界で11人以上15人ほどいたら死ぬほど大変です。泣きそう、発狂したくなる時もあります(笑) 2歳児クラスのように部屋で45分以上ブロックやままごとなどであそぶなんて難しいです。 発散できる「動」のあそびも室内あそびに入れないと子も大人もやってられないです。 学年によって カラーは違いますが1歳児クラスと2歳児クラスでは違うものです。
回答をもっと見る