きゃな

minder_AdktMxfhWw


仕事タイプ

保育士, 幼稚園教諭


職場タイプ

保育園

職場・人間関係

保育士(保育園)の人間関係について。 現在、認可の保育園で勤めております。 今度の3月で退職が決まっています。 理由は、結婚するため。と表向きにはしていますが、実際はそこまで今の園で続けたくなかったというのもあります。結婚後も働くし、近場に住む予定です。 幼稚園で3年間、今の園で2年足らず働いて思ったのが 「保育系の人間関係はどこも煩わしいのか」 ということです。 話すと長いので割愛させて頂きますがどちらも人間関係最悪でした、、、。 今の園は園長、主任がとっても威圧的、理不尽でそれ以外はいいのですが、この2人にビクビクし仕事行きたくないなぁと毎日思います、、、。 (私が面接した時は園長も主任も違う方でその時はとても良かったのです。わたしが入って2ヶ月後くらいに変わってこうなりました。正直運が悪かったと思います) あと少しだから頑張るつもりですが、その後の就職口が決まっておらず、悩んでいます。 仕事としては保育士を続けていきたいのですがどうせどこもこうだとしか思えなく、また同じ思いをするのが嫌すぎて悩んでいます。 場所による、入ってみなければわからない、自分次第、というのは重々承知ですが皆様の経験談など聞きたいです。 今考えているのが、 ・今までより規模が大きくない園(自分の経験が★前の園300人規模で25人クラスを1人担任★今の園110人規模で20人クラスを1人担任[加配対象児には何故か加配はついておらず、見きれてない担任が悪いなどと言われている]ため、規模の大きくない園での働き方、雰囲気を知らない) ↑この場合、出来れば担任ではなくフリーを希望するつもりです。 ・訪問保育士、ベビーシッター ・放課後等デイ ・学童保育 ・保育とは関係のない仕事 です。とにかく今までのような思いをしたくないため純粋に皆さんの意見や経験をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

退職転職ストレス

きゃな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

42024/01/04

はだみん

保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設

人間関係が最悪だと、本当に毎日が辛いですよね。 私は異動も含めて、幼稚園1、保育園3、福祉施設1を今まで経験してきました。 保育関係は女社会なので、やはりある程度煩わし所はあると思います。 でも、結局一緒に働く人次第。 今の園は180人を見る大規模園ですが、幼児クラスも全クラス2人担任以上で保育しています。 また、園長・事務員(園長の息子)、用務員が男性です。 男性が入ると少し、女だけの世界より少し緩和されているのかも・・・。 地域にもよると思いますが、保育士不足の所が多いので、はじめに、しっかりご自身の働き方を伝えて、(フリーが良いなど)入職されると良いと思います。 ご自身にぴったり合った職場がみつかるといいですね!

回答をもっと見る

職場・人間関係

皆さんの職場は、人間関係はいいですか? 今、認可園で保育士をしています。前は幼稚園で勤めていて、2園目です。 どこにでも意地悪な人は居るとは思っていますが、今の職場の環境としては園長、主任が意地悪で話すと長いので割愛させて頂きますが2人とも威圧的な態度や話し方で常に職員の粗探しをしてこそこそ悪口を言っていたり、ミーティングの時は毎度変に部活のような変な空気になったり、行事も楽しくやりたいのに粗探しや説教ばかりで変な空気になり、ビクビクしながら過ごすしかなく楽しめません。 自分たちのミスも私たち一般職員のせい?になり平謝りの毎日です。 上以外の一般職員は関係がよく、協力し合いやっておりますが結局上がこんな感じなので毎日職場に行くのが怖いです。 こんな感じなので今年度いっぱいで辞めようかなと言っている人が結構いるのが現状です。(去年度末は誰も退職しませんでした) 私は前の幼稚園がもっと酷かったので、次は雰囲気のいいところに行きたいと思い今の場所を選びました。私が入社した時には園長も主任も今の人たちではなく、その人たちはすごい優しくいい人だったので良かったと思ったのは束の間、まず園長が変わってしまい、現在の園長と主任にいじめられ前の主任も異動してしまいました。 今月に来年度の意向調査も兼ねた面談がありますが、なんて言おうと悩んでいます。。 というのも、今の彼と結婚する?という話が出ていて、同居するにあたって借り上げ社宅を使いたいのですが(私は今一人暮らしで単身ですでに借り上げ社宅を使っています) これから同居になるとか、同居でも社宅を使いたいとか、入籍するとか、そういったことを今の園長に相談しづらすぎて、そんな話をあの人にするならいっそ辞めますって言ってしまおうかなとか思い始めました。。 保育士という仕事は好きだと思ってやっていましたが、結局どこもこういった人間関係がついてくるのでしょうか?仕事はよくても、こんなに毎日ビクビクするならもうやりたくない。。 誰に相談したらいいかもわかりません。 今の園は株式会社のいくつも園があるところなので、異動というのも手としてはありますが、異動先にもっと意地悪な人がいたら、、という恐れもあります。

異動結婚私立

きゃな

保育士, 幼稚園教諭, 保育園

32023/09/11

きんぎょさん

保育士, 保育園, 小規模認可保育園

お仕事をする上でどこにでも人間関係はつきものなので大変ですよね… 私は正規で約20年パートで今2年ちょっとですが正規は同じ園で働き続けましたがパートになり3園目です。 正規の園が良い園だったわけではなくやはり虐待のようなことをする保育士はいたり、パワハラ、マタハラがあったりしましたが過呼吸が出ても我慢してなんとか続けた感じでした。 子どもが生まれパートになり、いく園全てパワハラと虐待する保育士がいました。 正直全ていい先生いい環境という園は限りなく少ないのではないかと思います。 自分の中でここは譲れないけどどこかは仕方ないと受け入れて働くしかないかと最近は思い始めています。 私はとにかく子どもに精神的も含め危害を加える保育士は許せないので上に言うだけで言って辞めてますよ。 あとは自分の精神的なものも壊れる前にやめた方がいいと思います。 自分の体調や精神的にくることを無理してやるなら別の仕事をした方がマシですから。 …といっても私はとりあえずいろんな園をあたっていってもう無理だなと思ったら保育から立ち去るつもりです。

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.