minder_AZ6FyPC94g
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
認可保育園
0歳児クラスの担任をしています。 最近室内で過ごすことが増え、室内での怪我が多くなっています。 バランスを崩して転び、壁に頭をぶつけたり おもちゃのカゴのふちにぶつけたりなど 今やっている対策としては 角などにはクッションをつけ、床にも分厚いマットを敷いています。 質問 保育環境で子供の怪我につながらないよう配慮していることや対策があれば教えて欲しいです!
怪我対応0歳児
きき
保育士, 認可保育園
ミャオ
保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
お疲れ様です✨ よちよち歩き出す子が増えたら、置いてあるおもちゃを柔らかいものに変える、基本即転ぶと想定し、床に転がっているものを拾い続ける(笑)、マットなどを出してゴロゴロしたりバランス感覚を養う運動遊びを取り入れる(動線を作る系だと四方に散らばるより観やすいです)等していました! ぶつけた際は即冷やして傷が残らないように努めることも大切だと思っています💡 タオルを濡らす程度ではなく保冷剤の使用がおすすめです!
回答をもっと見る
仕事で失敗したときに、切り替えができなくて困っています。 休みの日などに思い出してモヤモヤしてしまいます。 せっかくの休みなのにずっと頭の片隅にあって休まった感じがしません。 みなさんは失敗したときに気持ちの切り替えをどうしていますか??
保育士
きき
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
お疲れ様です☺️ それだけ、責任感が強いという事なんだと思います。人間完璧な人ていないと思うし、失敗した時に落ち込むのは自然なことです。 失敗した事をじゃあどうしたら失敗しなかったかな?と考えると次にはこうしようという学習になると思います。全てがうまくいくこともあるけど、失敗して覚えられることもあるので、大切な経験だと思いますよ☺️ と偉そうに言うも、私も以前は自分の中に溜め込むほうで、何でこうしなかったんだろうと自分を責めモヤモヤしていましたが年齢を重ねるごとに次はこうしてみようと思えるようになりました😊 性格もあるので中々難しいけど、きっとその失敗は良い経験になってるし、いつかうまく切り替えられるようになります!あまり頑張りすぎないでくださいね、私は一度精神病みました😅 自分だけのせいにはしない様に😊
回答をもっと見る
夏ならではの触れ合い遊びなどはありますか? 0歳児の担任をしています。 子供たちは触れ合い遊びが大好きなのですが、いつも同じになってしまいます。夏ならではの触れ合い遊びなどがあれば教えて頂きたいです!
0歳児遊び担任
きき
保育士, 認可保育園
みにもに
保育士, 認可保育園, 小規模認可保育園
同じく0歳をみてます♡ 定番かもしれませんが、 夏野菜から【きゅうりができた】はどうでしょうか! あとは【水遊び】の歌に合わせて初めは体を撫でて、ぴゅっぴゅっぴゅー♪のところでつんつんと突いてみたり💦 わらべうただと 【ちゃぷちゃぷちゃぷちゃぷ こなみ】 【こりゃどこのじぞうさん】 【ぎっちらこ】がお気に入りです! 親子わらべうた協会さんが動画を出して見えるのでよかったら見てみてください👀!
回答をもっと見る
夏になると散歩に行けなくなるので、水遊びか室内遊びになるのでネタがなくて困ってます! 0歳児クラスです。 4月生まれから〜12月生まれの子が満遍なくいるクラスなのです。 全員が楽しく遊べるような遊びのアイデアがあれば教えて頂きたいです。
散歩0歳児
きき
保育士, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 マンネリがしますよね〜😭 室内だとエアコンがあるので涼しさは保てますかね?私はこの間1歳児クラスですが、スズランテープを吊るしてその間をくぐる遊びをしました。一方通行にしないとぶつかってしまうので、保育士が誘導しました。結構楽しんでくれました。 あとはジップロックに絵の具を入れて感触遊び、ビニールプールにボールを入れてボールプールなど。0歳ちゃんも一緒にやったので、人数にもよりますが楽しめてはいました😊
回答をもっと見る
認可保育所でパート勤務しています。 入職時は正社員が多くいて、パートの仕事はノートと雑用(起きた子の対応、トイレ、ご飯)などでした。 しかし正社員が減ってしまい、パートも担任を任されたり書類の仕事が増えました。 どこの園も保育士不足なので、転職してもまた同じことになるのではと心配で踏み切れません。 みなさんの園は、パートと正社員の仕事分担はしっかり決められていますでしょうか?
パート保育士
きき
保育士, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
公立会計年度です。 勤務市は臨時的任用会計年度(旧 臨職)と会計年度(旧 非常勤)の働き方があります。 臨職→フルは正規の代替の立場。責任も仕事内容も正規に近いので 乳児クラス担任になった場合、週リーダ、月カリ、おたよりは必ず。プラス 個人カリ。 会計年度→フリーか加配が本来の仕事。補助的立場? 乳児クラスになった場合、月カリ/おたよりは書かなくてOK。書類は個人カリのみ。週リーダーは拒否してもOK。私は自分のために週リーダーをしてます。 非正規自身で自分の雇用形態と仕事内容をしっかり 理解していないと「損」をします😅 園長をはじめ、正規 誰ひとり 雇用形態の違いで仕事内容が違うことを理解すらしてないので(笑)
回答をもっと見る
大規模園で働かれる方に質問です。 3歳児、子どもが自由遊びを室内でしている中で、順番に身長体重を測っていきます。 〇〇ちゃーん!と呼んだらだいたいきてくれますが、自分の遊びを続けたくて来てくれない子にはどう対応しますか?大人数で一斉保育だと、保育士主体で絶対の印象があります。余裕もありませんしね。。。特に幼稚園。。子どものそばに身長体重計を持って子どもに寄り添う、子どもが遊び終わるのを待つ、強制的に来させる。自分だったらどんなふうになりそうですか?
一斉保育3歳児遊び
ぽんた
保育士, 保育園
おれんじ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
私がよくやるのは、遊んでいたおもちゃや作ったもの(おままごと、ブロックなど)を持ってきてもらい、「終わるまで、先生が守っておくからね」と伝えています。 そうすると、すんなりとこちらへ来てくれる子も多く、気持ちの切り替えが出来る子もいたりします!
回答をもっと見る
夏の水分補給は、何でおこなっていますか? あまり戸外に出る日も無くなってきていますが、 プール遊びの日や少し外に出てお水遊びをする日などがあります。 頬がかなり赤くなるほど暑い日もあり… みなさんの保育園では水分補給は何でされてますか?
水筒水遊び2歳児
かぐ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可外保育園
きき
保育士, 認可保育園
暑い日が続いていますよね。 勤めている園では、コップを持ってきてもらいこまめに麦茶を飲んでいます。自分の息子の園では、一歳児ですが、水筒を持ってきて飲んでいます。 氷遊びなど触れて体を冷やすこともしています。
回答をもっと見る
4歳児 運動会の遊戯でこっちのけんとのそれもいいねを踊ろうと思ってます。同じように踊ろうと思ってる保育士の方いますか? その際、どんな小道具を使用と思ってるかも教えて頂きたいです。
運動会4歳児5歳児
きい
保育士, 保育園, 認可保育園
きき
保育士, 認可保育園
とてもいい曲ですよね。 私の園では、カラーハンカチ(パステル調のカラフルな感じ)を持って踊ります。振ったり回したりして使います。 他の先生はシュシュはどう??というアイデアもありました。 準備が大変だと思いますが、素敵なものになるといいですね。
回答をもっと見る
1学年 1クラス、2クラス有る無しに関わらず、クラスや学年に1人「ジャイアン」タイプがいると平和に🕊なんて無理すぎるしほど遠い🤣 しかも ご本人は自分がクラスや学年を引っ掻き回してるって 気づいてないから非常に迷惑でめんどくさい😇 あと何回、今年度はモヤるのか…問題 勃発するのかと思うとため息しか出ないし 嫌なる。 たぶん、年々 HSP気質部分が強くなってるのもしんどさを感じる要因だろうな🤗
認定こども園2歳児担任
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
きき
保育士, 認可保育園
お気持ちよくわかります。 ジャイアンタイプがいると、他の子にも影響して学級崩壊のような有様になりますよね。 私もHSP気質なのでこの仕事向いてないなとつくづく思います。在宅ワークができる職種に転職を考えています。子供は可愛いんですけどね。
回答をもっと見る
夏のプール遊びについて教えて欲しいです。 園庭がない場合、どこでプール遊びをしていますか? 0〜2歳児で考えています。 毎日暑い中、みなさんどうされているのか教えていただけると嬉しいです(*^^)
園庭水遊び遊び
ゆり
保育士, 保育園, 児童発達支援施設
くらげ
保育士, 保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 小規模認可保育園
コメント失礼いたします。 私が先日うかがった保育園も園庭がない施設でしたが、園舎と隣の建物の隙間で行ってました! 3メートルくらいの幅がありちょうど日陰になっていました😌 お役立てれば幸いです...🙂↕️
回答をもっと見る
夏の自由保育期間について、皆さんの園ではどんな対応をされていますか? うちの園では「お仕事が休みの日は家庭保育をお願いします」とお伝えしてるんですが… 実際はあきらかにお仕事お休みってわかるような格好で「仕事です」と言って預ける保護者の方も多いです。 これってどこの園でもあるあるなんでしょうか? それとも、うちだけ…? 他園のルールや保護者対応など、よければ教えてください。
自由保育家庭保護者
いわし
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
わたあめ
保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
保育業界に入社するまで全然わからず、企業園に預けてて、 「映画見てきます〜♫」って 預けてたわたしはアホだなって 思ってます🙄笑 委託でやってる企業園で、休みの日、ルールも特に無い企業園でした🙄 保育士さんは 「お母さんはお休み🙄?」 「はい〜♫映画見たくて〜♫」と、映画の説明する私🙄 全然嫌味をわからず🙄笑 「何時頃お迎えがいいですか?合わせます♫」とか言い始めたり🙄笑 今考えると、すごい保護者だなと思ってしまいます🙄笑 レスパイトケアでお休みの日も預けていい園もあるし、 休みの日は、絶対預けちゃダメだよ!って園もありますよね🙄 いわしさんの園はダメ!って なってるんだから、ダメ!ですよね🙄 おたよりに頻繁にルール書いてくれるとわかりやすいかもです☺️わたしみたいに悪気もなくアホみたいに預ける保護者居ます🙄笑
回答をもっと見る
0歳児でまだ全体的に手づかみ食べをしています。それ自体は普通ですが、いつ頃から本格的に練習させるべきでしょうか? 一般論的には、長くて3歳までは手掴み食べをする場合があり、手掴み食べの発達に関するメリットも理解はしています。 が、現場的には来年の4月までにはスプーンである程度1人で食べれるようにして、6対1でも見れるよう持っていきたいです。 高月齢の子を、もうそろそろスプーン練習したいのですが、まだ手づかみでもいいという職員もいて、迷います。
言葉かけ0歳児担任
Moco
看護師, 保育園, 認可保育園
はちみつ
保育士, 小規模認可保育園
はじめまして。 0歳児クラスで1歳になる子は私はスプーンを持たせ(言い方あまりよろしくなくてすみません)、もちろん手づかみと並行で食事をしています。スプーンを持ったとはいえすくうのは難しいので、教えつつも保育士が、介助しています。 遊びのなかで、0歳なので口に入れてしまう危険もあるため注意が必要ですが、保育士がしっかりと見れる状況で遊びのなかですくう練習などが出来る物をやっています。 いつからって、考え方の違いですが担任の先生のやり方で私は良いと思います
回答をもっと見る
保育園や幼稚園で働いてるとやっぱり平熱って高めになったりしますか?私も以前より高くなったので同じなのか気になります🤔
幼稚園教諭担任保育士
あんこ
保育士, 認可保育園, 認証・認定保育園
きき
保育士, 認可保育園
私も36.5℃が平熱でしたが、37.0℃前後が平熱になりました!そのおかげ?なのか子供達がいくら熱などの感染症が流行っていてもうつらなくなりました。 気のせいだと思っていたので、同じ人がいて嬉しいです!
回答をもっと見る
謎の自信がある後輩への対応について。 保育士7年目になりますが、現在、フリーで様々なクラスにはいります。2歳児クラスには4月から新卒で入ってきた後輩がいるのですが、謎の自信を持っていて、私は勿論上の先輩達にも意見を返す姿がよくあるので上の先輩方からもあまり印象がよくありません。 例を挙げると、 リーダー日にその子が絵本を読む際に、泣いてる子一人につきっきりになってしまい、先輩が「泣いてる子代わるから先生は全体を進めてあげて」とアドバイスすると、最初は「大丈夫です!」と何故かつっぱねる返答。先輩がもうひと押しすると一度は泣いてる子を託したものの、「〇〇くん、大丈夫?」のようにずっと手を止めてしまったそうです。 私が体験したのは、オムツ替えの際に「後輩先生、〇〇ちゃん、おしっこ出てる?」と確認してもらうように声をかけると「〇〇ちゃん、出てる?…(出てないと子どもから返答がある)出てないです!」と何も確認せず、返答だけでの判断。「え?ちゃんと確認しなくて大丈夫?」と聞くと「〇〇ちゃんはいつも合ってるので大丈夫です!」と謎の自信満々。確かにその時はたまたまあっていたかもしれないけれど、やはりまだ2歳児のこの時期、返答を聞いた上で一度チェックは必要だと思いました。それに、複数担任なので、その後輩一人の判断(他の担任は返答があってもしっかりとチェックしている)で他の担任も同様の責任となってしまうのではと感じました。 そのクラスのリーダーはベテランなのですが、かなりその後輩に手を焼いているようで、「指導しても繰り返し繰り返し伝えてもなかなか直らないんだよね」との事。 子どもたちへの対応も、全てが悪いとは勿論言いませんし、新卒という事もあるので目をつぶる場面もあるとは思うのですが、「鬼がくるよー!!連れてかれちゃうよ!!」のような脅す発言や、「もう遊べないからね??いいの!?」みたいな発言も多々見られます。仕草もいつも縛った髪の毛をずっと指でくるくるといじっていたり、あぐらをかいたりと目に余ります。 こういう変な自信があって、しかもアドバイスや指摘を素直に受け入れない後輩にはどういう指導をしたらいいのでしょうか。
言葉かけ保育内容保育士
すいか🍉
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
きき
保育士, 認可保育園
通常の仕事に加えて、後輩の指導もあり本当にお疲れ様です。 まずはここまで考えてくれている先輩がいる環境で働けている後輩は幸せですね。(すいかさんや他の先生方は苦労されていると思いますが…) 後輩は、今までなんとかなっている事が変な自信を生んでしまっているのではないかと思いました。 他の先生方がかなりフォローをしている感じですかね?? 失敗も大事な経験になると思うので、子供の危険がない限りは見守って様子を見るのはどうですかね。
回答をもっと見る
出勤辛い時どうしてますか? 園長先生と合わなくてしんどいです。 言ってないことを「前も言ったけどさ」と急に責めてきたり、子どもと報告(おもちゃ壊れた)に行くと子どもに向かって「今日お仕事いっぱいって言ったじゃん?先生ね今日休憩してないの。そんな暇もないくらいにやらないといけないことがいっぱいなのね。だから簡単にまとめて話してくれる?」と、ものすごい早口で言ってました。怒ると怖いと評判の園長にそんなこと言われて子どもも更に萎縮してだんまりです。 私が子どもと一緒に言おうとすると年長だからか「先生そんなことしなくてもこの子自分で言えるから。話まとめてから来て下さる?」とのことで、何も出来ず。(事前にまとまて、子どもが自分で言う!って言いましたしその後ももう一度話をまとめました。) また、別日に仕事を頼まれた時にもかなりの短い時間配分で設定され、終わらなければ「〜時までに終わるはずだったんだけど~分遅れだから、、」って前置きが必ずあります。 遠回しに(遅い)と言われて、自分の要領の悪さも感じ、急かされることで余計に焦り、その様子を他の先生に見られながらという羞恥や恐怖で手も震えます 派遣でフルタイムになって2日目なので、保育どころか行事が何があってどんな準備が必要かも分かりません。 それすらも説明する余裕がないみたいで「これ切って!上(2階)行って!」みたいな感じの指示です。 今の園は夕刻のみの勤務からフルタイムになったのですが、接し方がだんだん雑で小馬鹿にするような感じになってきました。 園長先生が食べたあとの食器を洗ってさげたり、保育入っていても「箱を捨てて欲しい」と呼び出しされます。 もはや仕事なのか?と思うレベルです。 ただ、派遣なので契約してるので末日まで出勤するつもりですが2日目で心が折れかけてます。 みなさんこういう時どうやって自分を鼓舞してますか?
休憩行事園長先生
きの
保育士, 幼稚園教諭, 保育園
どらごん
保育士, 認可保育園
出勤つらいですね。正直、こんな園長誰とも合わないと思います!他の職員にも同じ態度なのでしょうか? 私だったら、派遣だしと割り切って、子どもとの関わりや他の職員との関係を大事にして、なるべく園長と関わりません。園長が何か言ってるときは無になるようにします。 契約がどのようになっているかわかりませんが、きのさんの心が大事ですので無理はしないでいいと思います!
回答をもっと見る