minder_AEpxshESbw
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭, 園長, 管理職
職場タイプ
幼稚園, 認可保育園
nikoniko32
保育士, 保育園
毎分思いますよ(笑) ・職員同士のコミュニケーションがまだまだ足りてないなぁ →クラス内の話し合いの場作りを学ばないとな ・子どもにコチラの言葉が届いてないな →伝え方に問題があるのかな。 ・〇〇園はこんな素敵な活動やってる! →自園の環境でも工夫出来るところは何処かな? などなど。 終わりなき探求ですね。
回答をもっと見る
りん
保育士, 認可保育園
自分の解釈としては、自ら動こうとすることと思っています。なので、遊びのコーナーで好きなことを自ら始めたり、自分で出来そうなことを自らやろうとすることだと思っています。
回答をもっと見る
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
年、月、週は必要かな。日案は実習生だけで充分かと😅
回答をもっと見る
るるん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園, 認証・認定保育園
休憩時間は存在しないです😞
回答をもっと見る
4月が始まりましたが、園長や主任にここ手伝ってほしい等はありますか?
主任園長先生
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
公立こども園勤務です。 園長は本当に人が足りない時 以外 保育には入りません。年中 事務に追われてます。 保育所では無いので主任は担任兼務なのでクラスに入ってます。 園長に保育に入ってもらうくらいなら自分たちでどうにか がんばります。
回答をもっと見る
保育士2年目です。今は3~5歳の異年齢保育を担当しています。 皆さんは塗り絵(塗る前)をどのように収納していますか。現在は種類ごとにクリアポケットファイルに入れています。年少さんにとってはそこから1枚取り出すのが難しいようで、中々取れず苦戦したり、取り出そうと思って中身を全部撒き散らしてしまう子もいます。 良い収納方法があったら教えて頂きたいです。
整理整頓環境構成制作
na
保育士, 公立保育園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
一つ一つの塗り絵事にクリアファイルに入れてはどうでしょうか百均です10枚くらい入っていてますよ😊🎉
回答をもっと見る
今働いてる保育園に対して不満というか 大人としてみんなおかしいなって最近かんじてる。 今年入った新人保育士(男性)にたいして 8~10年目ぐらいの先生からの言い方伝え方が強くて 入って2ヶ月3ヶ月の先生に当たり口調があり 去年も言い方伝え方の口調が強く私もあって、 すごく偉そうなんです。 自分の保育に対してきちんと思ったように動きをしなかったら態度、顔色が変わる。むかつきません? 大人もできるやつやできないこともあるのに できて当たり前、私の言うたことが正しいみたいな言い方をなおしてほしい。それをきちんと伝えない上司がダメなんだな。 色々な人間関係あるよね
パート正社員
ちか
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
保育中は地がが出ますからね。 10年くらい同じところにいると、その人次第だと思いたいですが、保育を全て解っていると思ってる人多いです。 保育は子どもたちが変わるし私は今でも勉強中だと思ってるんですがなかなかいないですね。
回答をもっと見る
隣のクラスの担任が体調不良で出勤できない日が続いています。保護者の方にも説明済みですが、不安の声も多く保護者の方からも直接なにかあったの?と聞かれるときもあり、対応に困っています。なにか良い受け答えあれば教えてください。
保護者遊び正社員
ルカリオ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
それは園で同じ答えが出来ないといけませんね。 園長に保護者から聞かれると言って園での回答を決めてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
今月から新しい職場に行き、既に2度泣いてしまいました… 理由は今までの職場は入職してから一週間ぐらいで早番、遅番、係、行事が割り振られ、どんどん仕事を覚えてと言われて頼られることに嬉しさを感じてこちらもモチベーションが高かったのですが…。 今の職場はとにかく子どもたちと関わって子どもたちと遊んで慣れてほしいと。 即戦力にならなければ!という思いであれやこれや思いを巡らしていたのですが、空回り。 まるで新卒か、実習生扱い。 そのくせ、他の職員からは「ベテランなんですって?」「去年は何歳児だったのですか?」「今までどんなところで働かれていましたか?」と聞かれ(たぶんコミニュケーションの一部だとは思いますが)、何かしないととプレッシャーに感じて… 細菌検査の結果も出ていないから食事の介助も出来ない…何かしなければと思うと余計なことだと遠回しに言われ… 自分がなさけなくて、悔しくて、申し訳なくて… 主任から「泣くのは止めてほしい、泣くと他の職員もどうして良いかわからなくなる。感情的になって収まらないならうちの園は難しい」とまで言われました。 「泣くなら家に帰ってから一人反省会をして」と。 ちょっと冷酷な言われ方をされてしまったので消化できなくなっています。 どうしたら乗り越えられるのでしょうか。
転職2歳児ストレス
GREEN TEA
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 学童保育, その他の職場
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
たしかに…職場で泣くのは避けた方が良いですね。いくら経験があっても初めての職場に慣れるまで時間がかかるのは当たり前だし、扱いが他の職員と違うのは仕方ないこと。同じように扱われても困るし、どないせいっちゅうねん?!ってことになりますしね… 私の経験ですが…経験、年齢が上がれば非正規でも相手からの期待度は高くなるのでそれに耐えられるメンタル力は必要で持っておくべきと感じながらどうにもできない時期もありました。 乗り越え方はそれぞれだし、それを見つけていくのも仕事を続けていくために必要なスキルの1つと思いますよ。 「泣くなら…」は冷酷ではないし、その通りです。泣いても何も解決にならないし、主任の言う通りです。 感情的になるくらいなら、自分に足りない部分を補うなどしていく努力をする方が自分の成長に繋がりますよ。
回答をもっと見る
2歳児担任をしています。 今度保育参観があるのですが、クラスに加配が2名おり(うち1名は肢体不自由児)、みんなで楽しめる活動はどんなものがあるか頭を悩ませています。活動場所は保育室なのですが、担任、子ども、保護者を合わせると37名になり、活動スペースも限られています💦 みなさんの園ではどんな保育参観をされていますか?
保育参観遊び2歳児
ぺこ
保育士, 公立保育園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
それは難しいですね😣 参観の日は1日だけでしょうか? でしたら手遊びや絵を書いたり皆参加してなすよ〜と見せるのもありかと思います。 外遊びのときは加配の子は部屋にいてもらい、一対一で遊んでる姿を見せるのも、これからのことを保護者が考えるいいきっかけになると思います😊
回答をもっと見る
私は2歳児の担任です。 晴れている日は大体戸外で遊びますが、雨の日はピロティの遊具で遊ぶことが多いです。 けれどピロティの遊具は1ヶ所しかなく、未満クラスで譲り合って使っている状況です。 そのため、他のクラスが使う時は室内遊びをするのですが、何をしようかと悩んでいます。 オススメの室内遊びはありますか? サーキットなど体を使う遊びや机上遊びのネタを教えてください。 私のクラスは全体的に月齢が低く、発達も遅いため1歳児後半~2歳児前半でするような遊びや活動が子どもたちの発達には適しています。 みなさんのオススメを教えてください。
雨の日部屋遊び制作
みかん🍊
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
こんにちは😊 雨の日の保育は大変ですよね。 体の発達のためにも体を動かす時間を作って上げてほしいかなと思います。 音楽に合わせて踊っても良いですし、階段の昇り降りもできます。 サーキットを作るならマットの下に平均台や机などをおいて山を作り上り入りするとか。 後、動物になりきりいろんな動物になって遊ぶのも面白いですよ。 これらのことはいつも使っていない筋肉も動かしますので発達にも影響します😊
回答をもっと見る
年少児クラスの皆様、お子様がいる方、3歳児クラスは、どのくらいの子たちが、おむつしてますか? 13人しかいませんが、5人ほどおむつで、そのうち3月産まれが3人です。 公立幼稚園の年少児なので仕方ないですが、基本的にトレパン登園なので、午前中何回もトレパン洗いに時間を、取られます。基本二人体制で、ずっと座って食べれてお話を聞ける子なのですが、マットでもテラスでも水たまりが出来ます。 親さんたちは、協力的ではありますが、やり方が分からない 叱りたくないないなどで、トイレットトレーニングは、園でしてもらうものと認識している人もいて、協力を仰いでいます。勿論保育園との違いもあるとは思いますが、何がヒントを頂ければと思います。
公立3歳児保護者
スタ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 事業所内保育
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
それは大変ですね。 基本的に年少さんを過ぎてしまいますと排泄の機能がおかしくなり、そのままおむつで小学生になってしまう事にもなりかねません。 朝来たときトイレに必ず座る、活動が変わるときの前に必ずトイレに皆で行く。 そして出ても出なくてもトイレに座る。 出た時に褒めるがやれる事でしょうか。 トイレで出た時に褒めるのは、排泄している感覚を覚えます。 全員で行くと排泄すると褒められるので、私も私もやる気になり、相乗効果にもなります。 どうでしょうか?
回答をもっと見る
保育士2年目で1歳児の担任をしています。 進級直後で新しい保育者や部屋に慣れないのかこの時期は当然ですが落ち着かず、イヤイヤ期の子もいて毎日本当に疲れてしまいます。 ベテランの先生と組んで担任をしているのですが、イヤイヤ期の対応が上手く出来ず私にだけイヤイヤする子もいます。 イヤイヤ期の子への対応方法のコツを教えていただきたいです。
新年度保育室1歳児
ノゾミ
保育士, 幼稚園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
イヤイヤ気は一緒に楽しみましょう🎵 例えば靴を履きたくないとイヤイヤしたら、じゃあ先生が履いちゃおっとと言って、その子がどういう反応をするかで私は本当に履くまでやることもあります。 外から帰りたくないといえば、みんなを集めて子供から見えないところまで行きます。 もちろんこちらからは見えてる状態でですが。 イヤイヤ期私は大好きです😊
回答をもっと見る
今、担当しているクラスが1歳児3人と5ヶ月児1人の4人の縦割りクラスです。 担任2人で補助は無しで見ています。5ヶ月の子は保護者の希望でほぼバウンサーに座っていて動きません。 給食を取りに行ったり、下膳をしたりする時に一人になる場面はありますが、私は問題なく見れると思っています。ですが相方は大変だとだいぶ疲弊しています。大変な状況なら改善しなくてはいけないので園長にも相談してみようと思いますが、この状況だと2人で4人の子どもをみるのは辛いですか?
生活小規模保育園乳児
みゆき
保育士, 保育園, 小規模認可保育園
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
その人数だと2人配置になりますね。 0歳がバウンサーに座ってるなら問題なく見れると思います。 相方さんは見方がわかっていないのでは? 相方さんの動きを観察して、まずはどこが大変なのか等 2人で話す時間をも受けてはどうでしょうか。
回答をもっと見る
私の保育園はモンテッソーリ教育を取り入れています。パートでかつ短時間の労働なので、モンテッソーリに関してはあまり勉強がしたことがないです。研修で少しだけ習っただけですが、年齢によって与えるモンテッソーリの教育が異なるようです。環境整備?セッテングのせいもあり、1歳3ヶ月の乳児が2歳児以上のモンテッソーリ教具をやりたいと駄々こねています。やらせてあげたいけど、「まだ段階が早いから」と言ってきました。その先生が言ったことは正しいのですが、憧れのあるモンテッソーリ教具に「どうぞ、触ってください」と環境整備してあるから、どうしようもないんですよね。 私だけがダメではないと思うのですが、やり方があるから、モンテッソーリ教育者や他の保育士はOKで私はダメ的な感じに捉えてしまったのですね。この場合は園長に相談がいいのか、主任に直接言った方がいいのか悩みます。ただ、ワンフロアにハサミの道具、シールの道具と年齢事にわけているので、どうしようもないのがネックです。今まで保育してきて、わかっているつもりでも毎回新年度になると、0歳児の子供が1~2歳児のお返事に移行するので、ちょっと悩みます。 もし良かったらアドバイスいただけると幸いです。
モンテッソーリ主任保育内容
ばじる
保育士, 認証・認定保育園, 児童発達支援施設
うめ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 認可保育園, 園長, 管理職
それはおかしいですね。 モンテはまず自分がやりたいと思うところから始まります。 そして2歳は乳児さんで1才2才と3歳からではお仕事が違います。 1才2才が同じ部屋ならば子供がそう思うのは当たり前です。 教具と呼ばれるものは3才からしかありません。 元々モンテは3〜5歳しかなくここ30年弱で乳児や小学生の資格が取れるようになりました。 どんなお仕事かがわからないのでなんとも言えない所はありますが、2歳にハサミを出すのは?と思います。 それと何でもそうなのですが資格を取ると、こうでなくてはいけないと思う教師が多く、偏りがひどくなります。 あまりに難しければ困難の分割と言って、前段階になる教材を作りその子がそれをできるようにするのがモンテです。 もしモンテに手を出すな的な雰囲気ならば一度主任に相談してもいいかもしれません。 子どもたちは、資格者だろうがパートさんだろうが先生としか見ていませんから。 頑張ってくださいね😊
回答をもっと見る