minder_78VzWRDZMA
仕事タイプ
幼稚園教諭
職場タイプ
幼稚園
みなさんの職場は、来年度の担任、学年発表は大体何月ごろにわかりますか?
担任
いっちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
misakyan
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園, 認可保育園
私立の保育園に勤めていた際は、2月中旬~3月中旬でした。 公立の保育園は3月後半です。
回答をもっと見る
園的には副業禁止ですが副業している方おられますか?どのような副業をしているのでしょうか
いっちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
副業の代わりに平日週休 返上で出勤してます。 園長から頼まれて 半年近く出勤しています。平日 夕方保育やそうじ、消毒でほぼ毎日残っているので 平日週休分の時間外と合わせるとちょっとした アルバイトの月給くらい時間外が付いてます。 貯金がプラスでできてます。
回答をもっと見る
初歩的なことなのですが、こちらが話をしている時に話をする子どもに、みなさんはどのように注意していますか?「今はお話を聞く時です」など言うとその時は聞いてくれるのですが… メリハリがついていないクラスだと自分で感じます。話を聞く力はあるのですが、、
4歳児担任
いっちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
生活発表会でブレーメンの音楽隊をすることにしました。初めての生活発表会です。道具や衣装のことなど先輩に相談しているのですが、背景なしでもいけるから背景なくていいと思う、私もなしにすると言っていました。その代わりに小道具を作ります。劇といえば背景があるイメージだったのですが、みなさんは背景なしでもしたことがありますか?
発表会
いっちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
あおむし
保育士, 保育園
毎日お疲れ様です。 ブレーメンの音楽隊、良いですね♪ 私は背景なしで劇をしていました! その代わり、大道具と小道具を充実させていました。 充実と言っても、子どもたちと一緒に作れる範囲の物ですが😊 劇を演じる子どもたちが、劇の世界に入り込めるように小道具等は考えて作っていました。 素敵な生活発表会となりますように♪
回答をもっと見る
まだ先ですが、そろそろ生活発表会の劇の題材を決めないといけません。まだ2年目で、昨年は年長クラスだったため劇がなく、今年が初めてです。衣装や大道具を作る作業はとても苦手です。道具が少なく、初めてでもやりやすい題材はありますか?繰り返しものがいいと聞きますが、あまり昔話の種類を知らなくて… 年中クラスで、男の子が多いです。皆さんは年中クラスの時どんな劇をしていますか?
発表会4歳児
いっちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
あん
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園
☆ブレーメンの音楽隊 ☆どうぞのいす ☆みにくいあひるのこ ☆かさじぞう ☆てぶくろ ☆金のがちょう などはやったり見たことがあります。 私の園は年中さんはオペレッタなので、あまり参考にはならないかもしれません‥。
回答をもっと見る
初めて歌う歌の歌唱指導ってどのようにしていますか? 導入して、一回こちらが歌って、その後私が歌った後に繰り返し歌ってもらってるのですが間延びする気がして、、みなさんの歌唱指導のやり方を教えてほしいです。
保育内容
いっちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
みゆのゆのみ
保育士, 認可保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設
いっちゃん様。こんばんは。 わたしの場合は、年中クラスをうけもっているとき、その歌に関する絵カードやペープサートやパネルシアターをしながら歌い、歌の意味などを伝えてから歌を歌っていました。 学年にもよりますが、歌詞カードを書いて掲示して歌をうたうときもありました。二番三番ある歌は、全てを一日で歌うのではなく、一週間かけて歌詞を覚えるというやり方をしていました。 間延びする場面もわかります。 繰り返し歌うのもいいですが、歌を歌うだけでなく、まずは耳で聴きながら意味を理解することも大切だとわたしは思って指導というか楽しんでいました。 参考になるかどうかはわかりませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
4歳児クラスを担当している2年目です。大変なクラスでふざけたり手が出る子が多く、先輩には先生が凛とした態度を取らないと舐められるよと言われていたのでメリハリをつけるようにしているのですが、毎日怒ることばかりです。怒らないといけないことが毎日起こります。正しい怒り方もわからず、言い方がきつくなってるだけではないか心配なのと、怒った時の子ども達のビクビクした表情を見ると心が痛くなります。 楽しい時は子ども達も笑顔だし保護者からも幼稚園楽しいと言っています、と聞くのですが怒り方がこれでいいのか、、、注意ばかりしてる自分が嫌になるし、自分に余裕がないためピリピリしてしまうのが嫌で、、、どうしたらいいでしょうか
4歳児
いっちゃん
幼稚園教諭, 幼稚園
きのこ
その他の職種, 児童発達支援施設
4歳になると、分かることも増え、でも気持ちの調整はまだ難しく、いろんな事件が起きますね・・・お疲れさまです。 私の持論でしかないのですが・・・叱るより褒めた方が自分が楽なので、そうしています。 4歳の子どもは本来、褒められるのを欲していると思います。手が出るお子さんが、叩くのを我慢した瞬間、叩くのをストップできた瞬間に「叩くの我慢したね」と褒めます。マイナスの中からプラスを探すイメージですね。 また、してほしい行動(片付けとか、野菜を食べるとか)があるときは、それをしてる子をめちゃくちゃ褒めるのも効果的です。4歳になると、他のお子さんが褒められたり叱られたりしてるのを見て、良し悪しを理解できるはずです。 もちろん叱らざるを得ない場面もありますが、数を減らした方が、叱ったときの効果も絶大になる気がします。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。