minder_4q2Es5ec3Q
仕事タイプ
保育士
職場タイプ
保育園, 認可保育園
2回目の質問になります ブランク保育士ママです 現在復帰に向けて本を読んだり 調べたりしていますが、やる気がなかなか不安です… コロナの中どのような勉強 知識や技術を再度身につけて復帰に挑んだか またおすすめの本や 勉強の仕方など、こんな風にしていくといいよーなど経験談もありましたら、教えていただけると幸いです。 現場の対応で変わったことなども知れればうれしいです 主に、保育士同士のコミュニケーションや こどもの病気、発達に関する知識を勉強中したいです。 よろしくお願いします。
保育所保育指針保育雑誌保育教材
華
保育士, 保育園, 認可保育園
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
勉強も必要ですが コロナをもらわないために免疫力を高める、やたら出かけない、人が多い場所などは避ける、必ず 不織布マスクを正しく付けることを心がける…など コロナにかからない、もらわないように神経質になるくらい気をつけておいた方が良いです。 毎日、コロナ対策で園内消毒をしていても コロナになる人はなるし、ビビるくらいの勢いで広がります。 職員に出ると本当に大変です。
回答をもっと見る
初めまして ブランク7年の保育士ママです。 4月から転職し新しい保育園でフルタイムパートとして働くことになり、自分のこどもがその園に通うことになりました。 こどもと同じクラスには入らない為部屋は別です。 (朝や、夕方の合同保育は一緒になる、可能性があります。 ) 正直自分のこどもが自園にいることが、不安です。 先生と母親としての立場をこなせていけるかどうか。。 他の職員の方にも理解を得て頑張りたいと思っているのですが、なかなか不安が消えません…。 ご経験のある方、またどのように接していったらいいのか等アドバイスありましたらご教授いただけると幸いです。 拙い文で申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。
転職パート保育士
華
保育士, 保育園, 認可保育園
ひらっち
調理師, 認可保育園
私は少しの間でしたが、自分の子供を自園に預けておりました。 部屋は離れていたのですが、泣き声や部屋を横切るたびに気がきでなりませんでした。 メリットとしては熱等がでるとお迎えに行く手間がないのですぐに連れて帰れるのと様子をみにいったりできることですかね 自園に預けることが決まっているのでしたらもう仕方のないことですが、気持ちを切り替えるしか他ないと思います。 私はそれが難しく転園しましたが、私の園では他にも2人、3人と預けておられる職員もいます。 その方のお話をきくと、やはりお迎えにいく手間もないので楽とおっしゃっていました。 心中はわかりませんが、、 質問者様は現段階で不安がおありのようなので実際に働いてみてこのまま大丈夫そうならいいのですが、不安が消えないようでしたら転園も視野にいれてみた方がよいのではないでしょうか? アドバイスになっていないかもしれませんが、私の経験をお話させていただきました。
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。