minder_2jBc6P6bUg
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
その他の職場
最近なにかと主体性をうたっている園ですが、 私がみている限り主体性とは???と感じる場面が多く困惑しています。例えば ①お遊戯会では担任が決めた曲、メンバー、配置、衣装、振り付け、で子どもが踊る。 ②器楽に力を入れていて週に2回は講師を呼んで長時間練習。 ③自由遊びでも、担任が用意した(もしくは子どもと相談して出した)玩具でしか遊べない。 などです。 私はパートで担任でもないので、今は正規の職員のやり方に沿って保育を行なっていますが、 園として主体性をうたっているわりには 大人主導の保育観が目につき、矛盾を感じ、このままここで働いていて自分は保育を楽しめるのかなーと思っています。 今後の参考にしたいので、 みなさんの園と比べ、この園の‘主体性’はどうなのか ご意見いただけると嬉しいです!!
カリキュラム保育内容遊び
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
皆さんの園には、職員のお子さんが在籍していることって多いですか?? 前に園長の娘さんの担任をしたことがあります。 また、今1歳児クラスの担任のお子さんが0歳児クラスにいます。 どちらも『できるだけ自分の子どもには関わらないように』と仕事とプライベートを意識的に分けている様子です。 ですが、子どもにまだその区別は難しく 特にまだ0歳児クラスの子は、視界に入るとママを求めて大泣きです😢 他の子とは関わっているのに自分と関わってくれない切なさを見ているとこちらが苦しくなっちゃいます😫! 特別可愛がってしまうのは絶対に違うけど、 特別突き放すような必要もなく他の子と同じように、同じように接してあげてもいいんじゃないか? と、私は思うのですが、どうでしょうか?? また、仮に自分の子どもがいたとしたら同じ園に入れますか?
保護者担任保育士
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ぽんた
保育士, 保育園
私が務める園では、ほとんどの先生が子供を自分の園に預けています。 だいたい、フロアを分けて担任を受け持つようになり、仕事中に関わらないで良いようされています。 1歳児になると、今はママではなくて先生と分かるようになって、子どももママが通っても気にせず遊びを続けています。 泣き続ける子は、担任がママのいるクラスにお散歩に行ったり、ママがいるよーと遠くから見せたりしています。 難しいですよね。 親の説明の仕方が大切かなと思います。今はお仕事だから、抱っこできないけど、近くにいるよー!とか言い続けてくれると子どもも分かっていきますよね。
回答をもっと見る
フリー担当で1歳児の補助に入ることが最近多く気になっていることがあり質問します。 担任の先生方がテレビ(YouTube)をつけていることが頻繁にあり、それも1時間近く流しっぱなしのこともあります。 見せている内容ははらぺこあおむしや3匹のこぶたのお話、アンパンマンが定番の手遊びをするメドレー等 子どもたちは好きなもので大喜びですし先生方もボーッと見ているだけでなく 一緒に手遊びをしたり投げかけはそれなりにしているので 絶対にダメとも言い切れないのですが・・・ なんとなくそれに頼っているように見えて違和感を覚えています。 手遊びや絵本で、、映像を使わずに先生が催してあげることだって出来るのになぜだろう??と思ってしまいます。 私は前職は幼稚園勤務で、テレビを使う保育はしたことがなかったので、そう感じるのでしょうか。 保育園は預かる時間が長いからわりとどの園でもテレビの時間はあるものなのでしょうか? 教えて頂けると助かります🙇♀️
部屋遊び1歳児
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ゆめ
保育士, 事業所内保育
積極的にテレビは見せていないですが,人が足りない時や子供達に落ち着きがないときなどは少し活用したりしています。
回答をもっと見る
みなさんいつもお疲れ様です☺︎ 私は遅番勤務のパートをしていて 18時〜20時までは0歳から年長までまとめて同じ部屋で過ごしています🏠 夕方のおやつの前後等に全員揃うまで(手を洗ったり排泄をする為)少しだけ時間ができてしまいます。 そこで、どの学年でもある程度楽しめるおすすめの手遊びがあれば教えてください🤲 ※0.1歳はあまり利用者が多くないので2歳〜年長くらいの年齢で教えて頂けると助かります!!
手遊び幼児乳児
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
え
保育士, 認可外保育園
焼き芋グーチーぱー ぼうがいっぽん!
回答をもっと見る
こども園でパートをしています。 フリーなのでいろんなクラスのお手伝いに入っていますが、0歳児がいつも同じ玩具(私にはガラクタに見える・・)で遊んでいるのが気になっています。 ただ担任でも正規職員でもないのでもちろん経費を使って買い足すことは難しい🤨ので 家にあるもので何か手作りしてプレゼントしたいと考えています。 ミルク缶がたくさんあるのでポットン落としは作るつもりですが、他に、何か良いものがあればアドバイスお願いします☺️🤲🍼
コーナー遊び手作りおもちゃ0歳児
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
ゆぽ
保育士, 保育園, 公立保育園
センサリーボトルやマット 牛乳パックの積み木 ビジーボード などは、担任をしていた時に作ったことがありますが、プレゼントをする前に、担任の先生に相談することをオススメします💦 子どもの発達によって玩具は変わってきますし、何より手作りの玩具は責任が伴いますからね、、。もし、自分が作った玩具で誤飲などの事故が起きたら大変なので、今の子どもの発達にあっているか、保育室の中に置いていて危険はないかなどをまずは担任の先生に聞いてみるといいと思います。
回答をもっと見る
皆さんの園ではインフルエンザの予防接種は必須ですか?!職員全員で打ちますか?個人の自由ですか??
ともぴすけ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 公立保育園, 認可保育園
ぽんた
保育士, 保育園
パート、正社員は園から希望を取られて接種できますが、必須ではありません。派遣は、打ちたいなら個人で打ちに行きます。
回答をもっと見る
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
今働いている園では器楽にとても力を入れているようで 大人でもあまり親しみのないような様々な楽器をたくさん触り、指導の先生を外部から呼び合奏をしています。 ただ、それが遊びか?と問われると、違うかなと思います!! 前に働いていた園では 帰りの集会で時間がある時に、太鼓やすず、トライアングル等でわりと自由に音楽に合わせてリズム表現遊びをする程度でした😄
回答をもっと見る
失礼致します。 再来春を目処に保育園の立ち上げを考えているものです。 突然ですが皆さん、 こんな保育園があったらいいな ということで、みなさんの理想の園はどんな園ですか? 参考にさせていただきたいので、教えてください。 沢山のコメントお待ちしております。 よろしくお願い致します。
保護者正社員保育士
くろろ
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園, 認可保育園, 認証・認定保育園, 認可外保育園
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
働く上で、 保育理念やカリキュラム等大きな基盤はしっかりとある中で それぞれの保育士の想いや子どもたちの関心によってある程度遊びのきく保育が出来る園がもっと増えるといいなあと私はいつも感じています!! いくつかの園を経験する中で やはりこうでなくてはいけないとか、 いつもこうだからみたいに 何かに縛られて視野が狭くなってしまっている園が多くあるように感じ 先生も子どもものびのびしていない印象を受けました。 かといって 完全に全て自由だと何もかも考え準備し仕事量がとんでもないことになったり クラス差もどんどん出てきてしまう等問題が出てくると思うので 園長など上の立場の先生がしっかり管理しいつでも相談に乗れるような 風通しの良い環境で働けたら幸せだなーと 私は思います!!!
回答をもっと見る
皆様はじめまして 麦夫と申します。 私は保育士の資格を持ってはいますが、年に2回行われる試験で合格し保育士の資格を取得しました。 そのため実地研修などを受けたことはなく、紙の上での 学びばかりです。 今は事務員兼保育補助として働いていますが、いつか保育士としても働いてみたい思いがあります。ただ、深い学びがないのにそれを望んでもいいのかな…と不安にも思います (月案、個人案など考えたことがありません) 学校を卒業された保育士の先生方から見て 試験で受かった保育士ってどう感じられますか? 任せるのは不安だな〜、そんなの気にすることじゃない、など もし良かったらご意見お聞かせください☺️! 最後までご覧下さりありがとうございました🍀
パート担任保育士
麦夫
その他の職種, 認可外保育園
くるくる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
試験で合格素晴らしいと思います!! 実際、大学や専門ではなく試験で合格して働き出された40代の方と一緒に組んだ事があります。 ただ、本当に経験された事がないんだな…と思う事も多々ありましたが、この仕事を楽しんでくれているのは伝わりました。 保育補助で働いていらっしゃるという事で、今のうちに先生方のいろんな声かけや動きを勉強しながら、実習生が書くように月案、日案など主任の先生に見せて添削してもらうなどするといいと思います。 保育のお仕事楽しまれてくださいね☺️
回答をもっと見る
今年度転職したばかりなのですが、もう職場を変えたいと考えてしまい悩んでいます。 新卒で就職した園に8年勤め(その間幼稚園からこども園に形態が変わりました)、今株式の保育園に勤めて一年目です。 新卒で入った園は保育は素敵だったのですが、体調を崩してしまった事、家族経営の園だった事もあってか休みや給料の制度が独自のルールで行われていて不信感があったため退職しました。 今の園は人間関係が良いのですが、自由な保育を理念にしている割には子どもへの自由が全然なく、数少ないおもちゃでずっと遊ばせていたり、不適切な保育がしばしば見られ、改善しようとしないところがモヤモヤしています。 園長先生に現状を伝え、該当する保育士にも直接伝えてはいるのですが現状が変わらず、、。 前職からの転職の際のリサーチ不足だったなと反省しているところです。 保育に力を入れているところへ転職しようと見学に行き始めている最中なのですが、現在の園の人間関係が良いこと、一年もせず転職は判断が早すぎるのかなあなど、転職しようと決めきれません。 皆さんだったらどうされますか??第三者の意見も参考にしたいため、ご意見お聞かせください。
転職保育内容保育士
ボリス
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
とらこ
保育士
こんばんは! 今の保育園では、人間関係は良好だけど保育の内容があまりよろしくないとのことですね。人間関係が良好だと中々難しいですよね。しかも転職して1年目との事だと更に悩みますね、、 私個人の意見としては、人間関係が良好である場合なら、とりあえず1年間働いて様子を見てそれでも改善が見られなければ転職に向けて動くかなと思います。 なぜなら1年未満の短期離職だと、体調不良等の退職でない限りは印象が悪く見えるのともう少し現状を把握しないと分からない部分もあるのではないかと思うからです。 と言っても最終的に決めるのはボリスさんなので、ボリスさんの心に従って決めるのがベストかなと思います。
回答をもっと見る
今年の発表会でカップスをやろうと思っているのですが、いい曲が見つかりません😭なにかカップスにぴったりな曲があったら教えて頂きたいです🙇♀️ ̖́-(4歳児です)
発表会4歳児遊び
かきたま
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 公立保育園
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
カップスやったことないですが 新時代・私は最強(Ado) Bling‐Bang‐Bang‐Born(Creepy Nuts )など 子どもたちが耳にしたことのある曲で ハイテンポのものがやりやすいのかなーってイメージでした!
回答をもっと見る
保育園の方へ質問です 特に幼児クラスの場合をお聞きしたいのですが、給食から午睡にかけてどのタイミングでお布団を敷いていますか? また、お布団を敷く間はどのように過ごしていますか? 例)保育者が1人布団を敷く間、読み聞かせの時間にしている等
睡眠幼児3歳児
ここ
保育士, 保育園
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
未満児クラスは 給食を食べる前の準備の段階(子どもがエプロンをつけたりおしぼりで手を拭いている等)で抜けられる保育者がパッと抜けて敷いています! その間絵本を読み聞かせる保育者と子どもの手伝いをする保育者とでそれぞれ分担することが多いです! 以上児になると 給食を終え片付けや掃除が終わったら 一度廊下で絵本を読み聞かせ、 それが終わったら布団を子どもに1人ずつ渡していき自分で部屋まで運んで敷いてもらっています。 その時手、渡す保育者と、室内ではじっこから詰めて敷くよう教える保育者がいることが理想ですが 1人しかいない場合は両方を1人で見ていますが 毎日のことなので年中、年長になればできます!!
回答をもっと見る
吃音が激しい子がいます。 注意とかはせずに見守り中心で過ごしているのですが、最近家庭が忙しいこともあり、激しくなっています。 緩和する支援方法とかありますか?このまま経過観察で良いのでしょうか?
家庭乳児保育士
たなか
保育士, 保育園
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
昔吃音の激しい子の担任を持ったことがあり 専門の先生からアドバイスをきいたことがあります・・ うろ覚えですが🥺 たしか、対応としては 本人に意識させるようなことはやはりNGなので🙅♀️今行なっているように 基本的にはいつも通り、普段通りにしてあげるだけで良いとのことでした! そして、 かなり言葉が出にくくて本人が困るような時は 言おうとしている言葉が出やすいようにヒント?を与えるみたいにこちらが先に単語を出してあげても良い と聞いたことがあります☺️ 担任としてできることは 保護者の方と様子の共有や対応の共有をして、あとは経過観察で良いのでは??と、私は思いました!!
回答をもっと見る
オムツ替えや給食を嫌がる子 2歳児の子で遊ぶ時は普通にしていても、おやつや給食の時、オムツ替えの時に嫌がり、べーっと舌を出します。 おやつや給食を1週間くらい食べていません。 今までは普通に食べていました。 遅めのイヤイヤ期なのか、難しいです💦 言葉もあまり喋れないので、それも難しいです。 何かアドバイスを頂けると、嬉しいです😊
給食パート2歳児
moka
保育士, 保育園
あんず
保育士, 幼稚園教諭, その他の職場
パート保育士(フリー担当)です! オムツ替えはまだしも 給食やおやつを食べてくれないのは困ってしまいますね🤔、、 言葉が喋れないと何が嫌でそうなっているのかも分からないですもんね。 でもきっと、その子なりに何か理由があるのかもしれませんね? みんなと同じことを同じタイミングで強要されるのが嫌だとか(どこか特別扱いしてほしい?) mokaさんに気にかけてもらうのが嬉しくてとか(怒っても笑ってたりですかね?) 私だったら 給食やおやつを取りに行く時に一緒に連れて行って給食室の人と関わりを持たせてみたり おやつを配るとき、お友達に渡す等できる範囲でお手伝いをさせてみたり と、本人がいつもと違った形で参加して満足度を高めてから 特に意識せずそのまま流れで食べられるように関わってみるかな〜と想像しました💭 オムツ替えは 例えば、その後の手洗いに楽しさを持ってくるとか?(お友達にハンドソープを出すお仕事をさせてみる等) どうですかね? どう関わってもイヤイヤするお年頃だしその日によって通用するしないあるかと思いますが いろんなパターンで試してみるといいですよね☺️ 頑張ってください!!
回答をもっと見る
保育士、幼稚園教諭として復職した方へ質問です。 どういった理由でその形態の園に復職しましたか? 企業型主導保育の園におりましたが、以前系列の小規模の園に訪れた際、仕事がすごく楽で子ども達とゆっくり関われる時間が増えてとても嬉しかった記憶があります。ですが、託児所もおすすめだと知人から聞いており、現在悩んでおります。 お話をお聞き出来れば幸いです。
正社員幼稚園教諭保育士
永嶋
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
くるくる
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園
解答になるかはわかりませんが… 私は保育園、幼稚園、認可外、小規模に勤めた事があります。 勤めて思った事は、私は小規模が向いているかな?という事です。 大人数を1人で回す事が楽しいと感じる方は幼稚園。0歳児から卒園まで見届けたいなら保育園。どんなニーズにも応えてあげられるのは認可外。丁寧にゆっくり関わるのが好きなら小規模。などメリットがそれぞれあると思います。 もちろんそれぞれのデメリットも有ります。 託児所は勤めた事がないのでわからないのですが、気になっているのなら他の職場に思い切って働いてみる事をオススメします!嫌だったら辞めればいいので…というのが私の考えです。 もちろん途中で投げ出す事はしない方がいいと思いますが、1年ぐらいで見切りをつけて、次に行く。そこで自分に合った職場を見つけるのも大切かな?と。保育業界は引くて数多ですし!
回答をもっと見る