minder_-jsXFZ_TgQ
仕事タイプ
保育士, 幼稚園教諭
職場タイプ
公立保育園
保育園が大きいこともありますが、保育士が多く、名前を覚えることが一苦労です(笑) 乳児、幼児と階が分かれているので顔を合わせたことの無い先生がいるなんてこともあり、またパート保育士さんも山盛りで時間外とかになると壊滅的にわかりません。みなさんどうやって覚えていますか?
保育士
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
なのは
保育士, 認可保育園
お疲れ様です!25人程度の職員規模の園しか経験はありませんが、シフト表を読み込むことで覚えています。名前が似ている先生もいると言い違いなどは失礼になると思うので、特に意識しています。それでも配属してすぐは間違えて覚えていたこともありました。 直接関わることが多い人から優先して覚えると、少しずつ全員まで覚えていけるかなと思います!
回答をもっと見る
色々なことがゆっくりなお子さんがいます。よく言えばマイペースなのですが、移動等があると最後に行動していたり、帰りの会では荷物をまとめるのが最後になっていたりと、とにかくゆっくりです。 その子に事前に知らせていても、理解はしてくれるものの中々行動に移しずらいのか、変わりません。 何か良い対応ありませんか?
4歳児遊び保育士
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
タルト
保育士, 保育園
初めまして。 私は認可保育園で働いていました。 るいさん4歳児担任毎日ご苦労様です。 マイペースさんゆっくりペースさんいますよね。集団生活なのでついつい急かしてしまう声をかけてしまいそうになるしでもその子の個性に寄り添う気持ち素敵です。 クラスにいる先生はるいさん1人ですか? 補助の先生などがいるのなら情報共有して移動や準備は側についてもらうようにしてあげるといいかもしれませんね。次の説明する時イラストなどを見せたり目のつく場所に貼っておくと本人だけじゃなくてみんなも注意して見て自分で考え行動できる力がつくかもです!色んな方法を使ってその子にあったサポートできるといいですね。
回答をもっと見る
行事の際、ダンスの内容や曲選択など、自由にできますか? 私のところは園長の好みに合わないとダメだったり、上の人の意見ばかりが通ります。みなさん、どうですか?
内容行事保育士
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
ぽんた
保育士, 保育園
分かります!!!去年や今までの傾向などもあるとは思いますが、自分がやりたくて色々考えて伝えても、何かしら反論されます。 全否定はされずとも、こっちは〜?みたいに誘導されます。 そして、そっちに決まるまで揉める。。。 やる気なくなりますよね。。
回答をもっと見る
加配担当の保育士さんいらっしゃいますか?また、経験のあるかたいませんか、、、? 今年度初めて加配担当をさせてもらっているのですが、今まで加配担当の先生がいるクラスに入ったことがなく、どこまで関わって良いものか悩んでいます。 その子によって異なると思いますが、皆さんの経験を教えてください。
特別支援加配幼児保育士
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
らい
保育士, 保育園, 公立保育園
加配保育士をしています。 どこまで…というのは? 個別指導計画を立てていると思いますが、それに沿って対応していくものです。 個々によって対応も変わりますし、それを担任と相談して、対応していきます。
回答をもっと見る
全く違う職種から保育補助という募集があったので、パート勤務をしています。面接の時に分かったのは、就職してすぐ辞めてしまった先生がいたこと。理由を聞けばよかったのですが、当時スルーしてしまいました。 入れ替わりの激しいところは、どの職種でも問題があるということがわかっていますが、もう少し保育園という特性をリサーチするべきでした。 保育補助とあったので、お子様と関われることが多いのかなと思ったら、バックオフィス寄りお仕事になってしまって、雇用側と自分に不適合を起こしているようで、メンタルに支障が出ているのを感じます。 理由を聞かないで結果を責めるのも、忙しいと仕方がないですし、どの職種もこの辺りは変わらないんだなと思いました。仕事できない人認定ですが、雇用期間までそれでもお役に立てるよう努力はしていきたいです。 保護者の顔と名前がまだ覚えられないのかと指摘がありましたが、そもそも保護者と接点がない状態でしたが、それを克服できそうな期間で、業務体験させていただいた、という感じで終わりになりそうです。 雇用期間が設けられていて、雇用側と自分にとっても良かったと思います。同じような方いらっしゃいますか?
転職パート保育士
保育補助
保育士, 認可保育園
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
はじめまして! 以前働いていた園で何名か保育補助の方いらっしゃいました🙋 保育補助と言っても園によって捉え方が違ったり、保育の資格を持っているかによって対応が違うように感じました。仕事が出来ないから子どもと関われないというよりも、雑務をお願いしたいから保育補助を入れているという園もありますよ!あとは本当に人手がいない保育園はどんな人でも保育に入ってもらうということもあります。 園によって異なるので、今回は嫌な思いをされてしまったかと思いますが、また機会があったら色々と探してみてください!
回答をもっと見る
4歳児 運動会の遊戯でこっちのけんとのそれもいいねを踊ろうと思ってます。同じように踊ろうと思ってる保育士の方いますか? その際、どんな小道具を使用と思ってるかも教えて頂きたいです。
運動会4歳児5歳児
きい
保育士, 保育園, 認可保育園
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
はじめまして。 この曲いいなと思い候補にいれています! 本当はフラッグがやりたかったのですが、今のクラス(4歳児)では少し難しそうなので、小さなポンポンを手の甲に付けて踊ろうかなと思っています! 運動会頑張りましょ!
回答をもっと見る
あきななな
保育士, その他の職場
「幸せなら手をたたこう」のアレンジバージョン • 手をたたく→ハイタッチ→ギューする、など年齢に応じてアレンジ。 「くっついた」 • 「おでこがくっついた♪」など先生が言い、ペアでその部位をくっつける。 「おさんぽペンギン」 • 手をつないでペンギンのように足をそろえて歩く。 • コースを決めて、迷路風にするとより楽しい! 定番ですが、「ジャンケン列車」「猛獣狩りに行こうよ」
回答をもっと見る
あー明日から仕事です! やる気がでません! やる気をだすために何をしてますか? 休みモードから保育モードに切り替えるきっかけ教えてくださいー
幼稚園教諭保育士
サンジ
保育士, 認可保育園
灯
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 認可保育園
こんばんは! おやすみの2日あるいは1日過ぎるのって 本当に早いですよね😅 明日から仕事私も超絶嫌すぎます😂 私は朝起きてから顔洗うまでは やる気が全然出ません😂 顔洗ったらまだシャキッとして 頑張るかー!ってなるのはなるんですけど、 行事前とか保護者対応等で嫌なことがあると すごく行きたくなさ過ぎて その時は本当に何してもやる気起きないです😅 でも、行かないといけないから到着したら なんとかやってるって感じでございます笑笑 あとはもう少ししたら 一応夏休み?期間に入るので 保育園はフルで稼働してますが 交代で休みをみんなで譲り合いながら 取るのでそれを思って頑張るぞ!と踏ん張ってます😂
回答をもっと見る
2歳児の前半は月齢の差に毎年悩みます。月齢の高い子は難易度の高いパズルや発展させたごっこ遊びが少しずつできるようになってきます。しかし、月齢の低い子は年明けまでそれらが難しい子もいます。私の園は環境保育をやっており、基本的には常に同じ玩具が棚にあります。(定期的に棚の玩具は見直します。)棚から子どもが自分で遊びたい玩具を手にとって遊ぶ、ということを大事にしているので、突然どこかしまい込んだ棚から玩具を出すということはあまりしません。そんな中、どのように環境設定していって全員が楽しめるのか悩みます。 皆さんの園での2歳児の玩具設定はどんな感じに設定していますか?
保育内容遊び2歳児
あっか
保育士, 乳児院
さるみ
保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園
2歳児クラス担任です。 1歳児クラスではないので月齢差は気になりません。月齢関係なく同じあそびをしています。 月齢の低い子でも30ピース パズルができる子もいるし、それぞれなので子どもたちが好きなおもちゃ(マグネットブロック、レゴ、車など)を出してるし、クラス全員が共通 イメージを持てるようなあそびをしています。 2歳児クラスは月齢差より障がいなど何か持ってる?など発達面や情緒面などが気になる子が年々 増えていて そういう子たちの対応に毎年 頭を抱えてます。
回答をもっと見る
プール遊びについて、悩んでいます。 公立の保育園で働いているのですが、 どんな遊びをしているか教えて頂けたら嬉しいです。 以上児でやっと水になれてきて、肩まで入れるようになった子がいるのですが顔をつけるのは怖いみたいです。 顔をつけられたことを、自信に繋げられたらと思っています。 貝拾いやフープくぐりも顔をあげてとったりくぐったりしています。 少しずつ慣れていけば良いと思っているので、顔を洗おうねとすくって顔につけられたり、口を水につけられたら褒めたりしています。 何かいい遊びがあったら教えてほしいです。 よろしくお願いします!
水遊び公立4歳児
たまご
保育士, 公立保育園
るい
保育士, 幼稚園教諭, 公立保育園
お疲れ様です。 水が顔にかかることが嫌な子いますよね!少しずつ慣れる遊び素敵だと思います! お花咲かせゲームというのをやったことがあります。ジョウロに水を入れ、子どもには手を合わせてもらい、まずは手にかけてお花を咲かせる、慣れてきたら、手を顔の前に持ってきて、またジョウロで水をかける、最終的に頭の上で手を合わせてもらい、頭から水をかけて咲かせるというゲームでした。段階を踏みながら少しずつといった感じですが、水に慣れていくお子さんが多かったです!
回答をもっと見る