hathiware27
子育て支援員。人間関係だいじ
仕事タイプ
その他の職種
職場タイプ
事業所内保育
前職の保育園ではパワハラ その前の放デイでも給料が出なかったり無資格故に人間以下の扱い なのにまた保育園で補助の仕事してる 私はこの仕事がよっぽど好きみたい
転職ストレス
あき
その他の職種, 事業所内保育
かずのこ
保育士, 保育園
わかります。私も今悩んでいますが、いつかまた保育の仕事をやりそうな気がします。
回答をもっと見る
小規模保育園です。 発達障害の子供が一人いますが、その子だけマンツーマンになっていて、 発達障害の子の発育に良いとはされてますが 周りの子に我慢させてないか疑問があります おもちゃを独り占めして定型の子が我慢してる事もしばしば 貸してほしいと言って触ると悲鳴をあげる 休んでる日があると正直ほっとしてしまう… 差別かもしれないけど発達障害の子に接するのが辛い日もあります…
発達障害
あき
その他の職種, 事業所内保育
さるみ
保育士, 幼稚園, 公立保育園
障害名が付く、付かないに関係なく、生活面などにも援助が必要な子に加配担当がつきます。 書かれているようなことは、加配児で無くても2歳児クラス くらいだと見られる姿です。そういう場面で担任、担当がどう対応し、子どもに伝えていってるか…です。 私の職場にも加配担当の支援員さんがいます。言い方悪いですが…保育経験も知識もないから多動の加配児を見ることも対応なども難しい、無理があると感じます。
回答をもっと見る
残業、持ち帰り皆さんありますか? 毎日2時間ほどの残業、その後はもちろん家で持ち帰り仕事。正直しんどいです。 まだ2年ということもあるのかとも思いますが書類の直しの山、毎日の保育を考えたり行事を考えたりしていると休みも友達と満足に遊べません。 保育士はもうこれを受け入れるしかないのですか? 私の園がたまたまそうなのでしょうか。 心も体も正直潰されそうです、、。
残業ストレス保育士
いちご
保育士, 公立保育園
たむたむ
保育士, 保育園, 公立保育園
受け入れなくていいです!保育士だからではありませんよ?毎日の残業、持ち帰りは。園によります。私は7園経験していますが、残業•持ち帰りが無い園は2園ありました。今もどちらも無い園で勤務しています。書類についてですが、新人の間、直しがあるのは普通です。
回答をもっと見る
転園して1年目で4歳担任を持っています。 こんなこと言っちゃいけないのはわかっていますが、なかなか愛着が持てません。 楽しく振る舞ったりスキンシップを深めていくようにしたりしていますがなんか心から笑えない。 自分が嫌だと思ってる保育をしてるし、それを分かってるのに続けて…っていうループをする自分にまた嫌気がさしています。 「先生だいすき」って言われても何も感情が生まれなくなってしまっています。 これから運動会だし、終わったら保育参加と発表会…先を思うとしんどすぎる。 と、思いながらも今日はこんなふうにしたら喜んでくれるかな。この前これハマってたから応用してコレをやろう。とか考えて出勤するあたり偉いなって自分を褒めて頑張ってます
ストレス担任保育士
ら
保育士, 保育園, 認可保育園
のりっち
保育士, 幼稚園教諭, 保育園, 幼稚園
いくら子どもが可愛くてもそんな年もありますよね! 特に持ち上がりで持った子たちの翌年、全く知らない子たちになった年は、私もそんなふうに思ったことがあります。年数を重ねて少し保育内容に余裕が持てるようになると、レパートリーも増えて子どもたちとの時間を心から楽しめるようになり、信頼関係が深まるのを自分でも感じられたり、可愛さが増すように感じました。
回答をもっと見る
発達障害、グレーゾーンと診断された方で、保育士又は保育補助として働いている方はいらっしゃいますか?? そしてその事は周りに話してますか?またどんな対処法していますか?? 私は、ADHDとASDのグレーゾーンと診断されました。 保育補助として働かせていただいてます。そして保育士になりたいと思い勉強と仕事をしています。 自分は保育士に向いているのか… 失言してしまったり、余計な動きが多かったり…と。。 だからといって考えすぎるとその事ばかりになってしまうので、考えないようにして気をつけるところは気をつけて、楽しむことを大事にしていますが、ふとした時に考えてしまいます🥲
ADHD発達障害保育補助
こーふぃー
その他の職種, 保育園
ぬーそう
保育士, 保育園
私は、グレーゾーンの先生と一緒に1年間仕事をしました。 組み初めの頃は、ん?と思うこともありましたが、こうゆう場面が苦手、こうゆうところを手伝って欲しい、変わって欲しい、こうゆうところが得意というのを情報共有するうちに、うまく保育が回っていくようになりました^ - ^ 自分の得意、不得意を理解して、他の先生に伝えることで、スムーズな保育ができると思います! 頑張ってください^ - ^
回答をもっと見る