なんでいちいち上下関係厳しくするんだろうもっとアットホームな雰囲気であ...

とうふめんたる

幼稚園教諭, 幼稚園

なんでいちいち上下関係厳しくするんだろう もっとアットホームな雰囲気であれば、みんな楽しいし、いい雰囲気で仕事できるのに、 就活ミスったな…死にたい

    2020/06/28

    3件の回答

    回答する

    わかります!メリハリは大切ですが、、。 (体験談です。長くて本当にすみません。) ※無責任やろ?など感じる方もいらっしゃるかと思いますが、同じ園で同じ体験をしてから言ってください。ですw えー、ある園に就活しました。 (見学、面接の時はとってもいいなーと感じてました。) 採用となり、私も頑張るぞー!の気持ちで初日を迎え、、 2日目→何この人達!! 3日目→トイレで始めて悔し涙流しました。(保育士6、7年目の時やったかな?) 1週間が経った頃→辞めたい、辞めてやる!!と決めました。 決めたものの、ビビリな私はすぐ辞めるとは言えず1年間頑張りました。 今では1年間もよく頑張ったなと思い出します。←自分のことをわかってくれる先生がひとりいたので頑張れたのかもしれません。 1年間働く中でかなりのストレス、精神的にくることもありましたが、その時はこの人達最低だなと上から目線で心の中でけなしてました。自分と合わないと思う先生でも、なんなんこの先生と思う先生でも、1年間働いていると、この声かけいいなとか尊敬する部分も確かにありました。(結果論) でも無理!!!自分の保育がわからなくなる、こどもが好きで保育士になったのにと思う日々。自分という保育士が最低だなと感じる日々。本当に嫌でした。 で?何が言いたいのかというと 思いきって辞めることも必要です。もっと自分にあった園があるはずです。(←実際に今働いている園が私には合っていて楽しいです) 世間では1つのことを頑張れない、すぐに辞める人は〜と思われる傾向ですが(昔の人は特に)いやいや私の何がわかるんよ?です。 本当にとうふめんたるさんが苦痛で辞めたい思ったのではあれば実行しましょ? 園での問題、家庭の問題(ひとり暮らしだからすぐには辞められないなど)私にわからないこともあるので、不快に思われたらすみません。でも辞めるという選択肢もあり、自分に甘くでもいいと思います。 仕事なので忍耐も必要ですが、自分の限界ラインを越えてまで働くことは賛成出来ません(自分の友達やったら、辞めれ言ってます。) とうふめんたるさんが素敵だなと思える園で働いてほしいです。

    2020/06/29

    質問主

    ありがとうございます。 辞めることも真剣に考えてきてます。 毎日のように転職を考えほかの園の求人を見てしまいます。 ただ、1年目で入って3ヶ月。 子どもの為にも頑張って1年は続けようと思っていますが、1年頑張って辞めて転職できるのかな、など、不安に思っています。 昔の考えが根強く残っている園です。 根本や考え方がもう全て違う気がします。ワークライフバランスという言葉なんて存在しないようなところです。 こんなはずじゃなかったと毎日悲しくて辛くてしんどいです。 明日が来て欲しくなくて夜寝るのも怖いです。

    2020/06/29

    回答をもっと見る


    「愚痴」のお悩み相談

    愚痴

    並列クラスの口だけは上手い、こじらせる正規が色々 言っては巻き込もうとしてくるから大迷惑🤣 感覚などが高校生レベル。程度が低すぎて 話にもならんから相手にもしたくない(笑) 思ったことは 何でも言えば良い。は違う。我々は 学生ではなく、社会人。しかも かなりの良いお年頃で経験年数もある。我慢してでも考えなどを選別して発言すべきだし、しないといけない。が私の考え。暗黒の12年弱で学んだこと。

    認定こども園2歳児保育士

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    32025/07/04

    きっちん

    調理師, 認証・認定保育園

    それは本当に大変ですね。毎日顔を合わせる職場で、そういう方がいると本当にストレスがたまりますよね。さるみさんのプロ意識と経験に裏打ちされた考え方、本当に素晴らしいと思います。あまり無理しないでくださいね。

    回答をもっと見る

    愚痴

    土曜出勤で出勤した 瞬間…同じ班の1歳児クラス担任に「2歳児クラス、サッサと部屋に帰ってもらって良いですよ!今 来てる子たち暴れまくってるから」と手振り付きで迷惑だから出てけ!みたい事をいきなり言われ 絶句。めちゃくちゃ 失礼すぎる!子どもたちに!と思いましたが無視してキリの良い時間まで土曜 保育をしてる1歳児クラスに居座ってやりました。 暴れるだけで殴り合いに近い ケンカをするわけではないから言い方 1つなんですけどね…1歳児クラス担任(正規)には無理みたいです。押さえつけれないから。 言い方/口調もですが言葉のチョイスって難しいですよね。 また 勉強させてもらいました💢 あと…この正規が保護者に話していた「土曜保育の職員体制」の事。必要なことだけどやり過ぎと思う。トラブルになって無いのが不思議。

    認定こども園2歳児1歳児

    さるみ

    保育士, 幼稚園教諭, 幼稚園, 公立保育園

    22025/01/19

    ほいくん

    保育士, 幼稚園教諭, その他の職種, 幼稚園

    おつかれさまです。 それは嫌な思いをしましたね💦 そこに気づける さるみ先生はその先生より優れています!

    回答をもっと見る

    愚痴

    給食を子ども達と一緒に食べている時に、本当に美味しくてついつい「うまっ!」と言ってしまいました。それをたまたま主任に聞かれ、すぐ呼び出し。「先生、美味いって言わないよ」と。わかってます。でもそんなに、悪い言葉なのでしょうか??本当に美味しかったのでぽろっとでた言葉です。普段から言葉遣いには気をつけます。あー、なんかモヤモヤ。

    主任給食2歳児

    ペコペコ

    保育士, 保育園

    22025/08/02

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    うまうまでございまするなぁ びびでございまするぅ〜 とかなら、許されたのかな🥺? もっと呼び出しかな🤭 デパ地下の販売員だった頃、 「ここは舞台、ここでは女優」と指導されてました。 元々みんながみんな素敵な完璧な人間ではないので、休憩室へ行ったら喫煙者が大量。ストレスも溜まるわな‥😵 うまっ!って、言葉覚えたての子とかも言いませんか? そんな悪い言葉では無いと思うのですがね。 きっと、「モグモグ、おいしいね。」って教科書通りの声かけを完璧にして欲しい主任なのでしょう。 モヤモヤしますが、絶対うまっ!は二度と使うもんか!を 意識して食べるかな〜🥺!

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    保育・お仕事

    転職して、認可外保育園(0〜2才児)で働いています。 面接では10人子どもがいるという話でしたが、あれよあれよ産休や引っ越しが続いたらしく、子ども6人です。 日によって、2人〜3人の時も多く、毎日2人の保育士で働いていますが、片方の保育士に子どもが偏ったりで手持ち無沙汰な時が多く…特に室内での自由遊びでは自分がポツーンとしてる時もあり、なにをしたら良いか分からないです。遊びに誘ったり、いろいろと声がけしてますが空回りしてます。 事務は午睡時にやるので、2人の保育士はずっと保育に入ってます。 子どもが少なすぎて疎外感を感じてます。子どもは前いた保育士にべったりだし、私がいる意味あるのかな?と毎日思って悩んでます…。

    転職保育内容幼稚園教諭

    あみ

    保育士, 幼稚園教諭, 認可外保育園, 託児所

    142025/10/04

    そるてぃん

    保育士, 保育園, 公立保育園, 認可保育園

    2人で2、3人を見るとなると手持ち無沙汰になりますね🥹 しかも前から働いてる人がいると信頼関係も築いてるだろうし... 相方に相談して「信頼関係築くために、子どもと楽しめることしたくて!」と体操する時間を設けたり、制作?シール貼りのコーナーを設けたりしたらどうですか? 今はきっと子どもも様子見てるので、きっとあみさんの思いは伝わると思います!!

    回答をもっと見る

    保育・お仕事

    私が働いている保育園では毎年1人くらい野菜嫌いというレベルではなく全く食べられない子がいます。 今年の子は励ましたり手伝ったりすれば食べられるという感じではなく、何をしていても食べられません。 園として完食はしなくてもいいけれど一口は食べてみようという方針なので、ものすごく小さくして一口食べられるように食べさせたり、励ましたり、少しでも食べられたら大袈裟に褒めたりしていますが食べられたり食べられなかったり…という感じです。 みなさんの園では給食では苦手なものも完食を目指していますか? またこういう時どのような工夫をされていますか?

    給食2歳児1歳児

    はな

    保育士, 認可外保育園

    42025/10/04

    ぷりん

    保育士, 保育園, 認可保育園

    毎日お疲れ様です! 他園から転園してきた白いもの(白米、うどん、パンの白い所など)以外食べれないという2歳児をもったことがあります。家でも同様だったそうです。 園に慣れるまでは食べれるものだけ食べてもらって、慣れてきたら1口は食べように移行していきました。 食べてみたら食べれるものもあったので、調理法等を保護者の方にも共有し、食べられる物や量を増やしていきました。(お母様も食べないことを心配されていたので) また食育に力を入れていた園だったので幼児の栽培の様子を見たり、触らせてもらったりして食材を身近に感じたり、簡単なクッキング等もやったので、自分が手伝った物だという気持ちから食べてみようとしたり。それでも苦手なものは苦手でしたが、食べようとしたことが成長だなと! こんな感じでいつの間にか完食できる日が増え、全く食べられないということは無くなりました! 無理に完食は目指してないです!はなさんの園と同様1口は食べてみようで進めています! この子にとっては食育で楽しみながら食材等に触れて、食べられるようになっていったのでよかったなと思っています☺️

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    こんにちは。 元々は違う仕事をしていて、保育士になる為に今月の保育士試験を受ける予定です。合格することが出来たら、保育士など、こどもに関わるお仕事に就くことを目標にしています。 保育トーク等で情報収集をしていますが、1人にかかる負担が大きくないですか…!?人手不足が深刻化する中でのプライベートの時間も製作やイベントの計画や準備、早朝から、または夜遅くまでのお仕事、ミーティングや保護者対応、施設の安全、衛生管理、清掃…。多少無理をするのが当たり前なのでしょうか。 ここに人間関係のあれこれが入ってきたら体調を崩してしまいそうです。 安定した環境で安心して働けることが重要だと思いますが、どのような職場選びをすべきでしょうか?また、どのような機関に相談をするべきだと思いますか?要領は良くない自覚がありますが、こどもに関するお仕事は諦めたくありません…。

    転職

    こころキュンキュン

    その他の職場

    22025/10/04

    わたあめ

    保育士, その他の職種, 保育園, 放課後等デイサービス, 児童発達支援施設

    入社しないと、発覚しないこともたくさんあるので‥🥺! 入社前の面接で根掘り葉掘り聞くと落とされるし‥🥺。 かるーくなら面接のときに聞いていいとは思いますが、入社後話が違うパターンもよくあります🥺 見極めは、園長や、上の上層部達の雰囲気を感じ取るしかないかもです🥺 現場も知らず指示出すところもあるので‥

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    製作や色塗りをした手遊びをしているクッキングをしたり、給食ででてきた子どもたちと話したよ特に指定なしその他(コメントで教えて下さい)

    130票・2025/10/12

    職場以外の居場所を見つける転職を考える「自分のため」に働いていると思う信頼できそうな人に相談保育が上手くいくように考えるその他(コメントで教えて下さい)

    185票・2025/10/11

    ICTの導入書類・記録業務の見直しシフトなど働き方の見直し壁面など保育内容の見直し今のところ働きやすい業務改善はされていないな…その他(コメントで教えて下さい)

    180票・2025/10/10

    髪の毛、髪型顔、化粧笑顔、表情歩き方や動作気にしている暇がないその他(コメントで教えて下さい)

    210票・2025/10/09